このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立八原小学校
本文ここから

令和7年9月

更新日:2025年9月18日

緑の募金 緑化活動(関わる力、みつめる力)9月18日(木曜日)

緑の募金活動から八原小に還元された緑化資材(花の苗)を植えました。花壇の手入れ、土づくり、アメリカンブルーの苗植えを3年生の協力により行いました。秋の季節でも大きく成長し、きれいな花を咲くことを願っています。

1年音楽 初めての鍵盤ハーモニカ(解決する力、関わる力)9月17日(火曜日)

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの学習が始まります。この日は、講師をお招きし、講習会を開催しました。鍵盤ハーモニカの構造や音の出し方などを学習しました。実際に音が出ると楽しそうな表情を見せていました。これからたくさんの演奏ができるといいですね。

3年総合 福祉体験「手話学習」(関わる力)9月16日(火曜日)

3年生の福祉体験学習第4弾は、手話体験です。手話ボランティアのみなさんから指や手を使って挨拶や自己紹介の方法などを学びました。静かな空間ですが、言葉に溢れていました。体験後も自分の名前や「ありがとう」などを表現し合っていました。手話ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

6年 食に関する学習(みつめる力)9月12日(金曜日)

6年生が栄養教諭による食に関する学習を行いました。
普段、何気なく食べているおやつですが、気を付けないと肥満や虫歯の原因となります。S(sugar)O(oil)S(salt)の取りすぎに気を付けること、おやつはバランス良く食べれば、絶対に食べてはいけないものではないことなど、貴重なお話をたくさん聞きました。
また、食品の成分表示の見方についても興味深く学ぶことができました。ご家族で買い物に行ったときには、一緒に見てみるのもよいのではないでしょうか。

5年理科 顕微鏡の使い方(解決する力) 9月11日(木曜日)

「植物の実や種子のでき方」の学習の中で、顕微鏡の使い方を学んでいます。接眼レンズや対物レンズなどの名称を知り、実体顕微鏡の扱いを理解しました。今回はアサガオの花粉の様子を観察しました。顕微鏡の操作にも慣れながら、多くの観察に活かしてほしいです。

創立記念日 9月10日(水曜日)

今日は八原小学校150回目の創立記念日です。
明治8年に八代小学校が桂昌寺に開校したことが始まりです。現在の八原小学校となったのは昭和29年です。(市制施行のため)
今年は150周年ということで、春の航空写真撮影や秋の記念行事などでお祝いをしています。
これからも歴史は続きます。これまで関わってくださった方々に感謝しながら、新たな歴史を築いていきましょう。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。

2年生活科「おもちゃ作り」(解決する力、関わる力)9月9日(火曜日)

2年生の生活科ではおもちゃ作りに取り組んでいます。今日は輪投げづくりに挑戦しました。グループでどんな輪や棒をどのように作ればいいかを相談しながら協力することができました。相談したことを形にしながら多くのおもちゃを作ります。最後は1年生を招待する予定です。

1年図画工作「ふしぎなさかな」(解決する力)9月8日(月曜日)

1年生の図画工作で絵画制作を始めます。魚の形や模様の特徴を捉えながら絵で表現していきます。今日は、図書を利用してどんな魚がいるか、どんな特徴があるのか、どのようにして絵を描こうかということを考えていきました。これからの制作が楽しみです。

2年読み聞かせ活動 9月5日(金曜日)

金曜日の朝は、ピッピの会の方々による読み聞かせ活動が行われています。
2年生の児童たちは、読み聞かせてもらったお話に夢中になっていました。星のお話や馴染みのない昔話などの本を読んでいただきました。
読み聞かせを通して読書に親しみ、たくさんの本を読んでほしいです。
ピッピの会のみなさん、今週もありがとうございました。

肋木クライミングウォールが設置されました 9月4日(木曜日)

今週、龍ケ崎市から体育館にクライミングウォールを設置していただきました。体育館にある肋木に掛ける方法で設置されました。登り方やコースを設定するなど工夫すればするほど難易度が増していきます。体育の体つくり運動や休み時間などで活用ながら体力向上を目指していきます。ありがとうございました。

図書室から 9月3日(水曜日)

9月になり、図書ラウンジも模様替えです。季節に合わせて「お月さまのおはなし」と9月20から始まる「動物愛護週間」に関する本を紹介しています。また、本をたくさん借りて、玉入れに参加するイベントも始まりました。9月からも多くの本に触れてほしいと思います。家庭でも、どんな本を読んでいるか聞くなど、話題にしてみてください。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。

3年社会科 龍ケ崎発見フォトラリー(解決する力、関わる力)9月2日(火曜日)

3年生が夏休み中に社会科の課題として「龍ケ崎発見フォトラリー」に参加しました。龍ケ崎市にある施設や史跡を実際に見学し、写真とともにレポートづくりに取り組みました。龍ケ崎市のよさを実感し、郷土を愛する心が育まれたと思います。この後の学習でも龍ケ崎市内の施設を見学したり、調べたりします。これからも、龍ケ崎市のよさを感じてほしいと思います。

授業再開 9月1日(月曜日)

夏休みが明け、授業が再開されました。暑いは続いていますが、落ち着いて学習をスタートしました。給食も今日から始まりました。
今日の献立は、ごはん、キムタク炒め、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳、ソーダゼリーミックスです。
みんなで楽しく美味しくいただきました。これからもしっかりと食べて、元気に過ごします。

お問い合わせ

八原小学校

〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘1丁目22番4号

電話:0297-62-0533

ファクス:0297-62-0425

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘1丁目22番4

電話:0297-62-0533

ファクス:0297-62-0425

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ