冬休み前挨拶運動(関わる力)12月24日(火曜日)
明日から冬休みです。休み前最後の登校日にPTAの皆さんと職員がサンタクロースなどに変身して、挨拶運動を行いました。児童はいつもと違った朝を迎え、気持ちを高揚させていました。これまで経験したことを、家庭でも活かされ、年明けに元気な姿で登校することを楽しみに待っています。
6年保健 薬物乱用防止教室(生き抜く力)12月23日(月曜日)
6年生の保健学習で、茨城県警少年サポートセンターつくばの方をお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物乱用による心身への影響、依存症、疾病との関連、 社会への影響などについて話を聞きました。少年サポートセンターの皆様、ありがとうございました。
5年保健「いのちの授業」(生き抜く力)12月20日(金曜日)
5年生の保健学習で、龍ケ崎済生会病院の陳先生をお迎えして、「いのちの授業」を行いました。人の誕生や生命、男女の特質や多様性などについて講演していただきました。講演が進むにつれて、生命のつながりに感謝したり、かけがいのない命を大切にしようとする思いが高まっていきました。今回は保護者の方も参加して、講演を聴いていただきました。講演の内容をご家族での話題にしてほしいと思います。陳先生、ありがとうございました。
※この活動は龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
5年国語 読書の世界を広げよう(みつめる力)12月19日(木曜日)
5年生国語の読書活動を行いました。1冊の本をきっかけに、同じ作者・筆者が書いた本や同じテーマが書かれた本など、関連する別の本を探して、「読書マップ」を作りました。本と本のつながりを考えながら、読書を楽しむことができました。
4年音楽「地域の音楽に親しもう!」(みつめる力)12月18日(水曜日)
4年生の音楽では、地域に伝わる音楽に親しむ学習があります。龍ケ崎市では「おこどばやし」があります。貝原塚お囃子保存会を講師に招いて、名前の由来や使われる楽器などについて紹介していただきました。メモを取りながら説明を聴いたり、演奏を鑑賞したりしました。地域の方との交流を通して、伝統文化についての理解を深めることができました。貝原塚おこど囃子保存会の皆様、ありがとうございました。
※この活動は龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
4年体育 跳び箱運動(解決する力)12月17日(火曜日)
4年生の体育では跳び箱運動を行っています。タブレットを使って、跳躍を撮影しながら分析し、技の完成度を高めています。特に着地にこだわって練習しています。ケガせず、美しい演技を目指します。
福祉委員会 赤い羽根共同募金(関わる力、みつめる力)12月16日(月曜日)
赤い羽根共同募金を開始しました。福祉委員会が登校l時に募金を呼び掛けています。多くの募金あ集まることを願っています。ご協力お願いします。
4年音楽「オーラリー」(解決する力)12月13日(金曜日)
4年生の音楽ではリコーダー奏「オーラリー」に取り組んでいます。グループで2パートに分かれて練習しています。クロームブックを活用して、録音したり、お手本を見たり、伴奏に合わせて合奏したりして、グループごとに練習内容を考えながら、取り組んでいます。
1年係活動「私たち頑張ってます!」(関わる力、みつめる力)12月12日(木曜日)
1年生も学校生活に慣れてきました。後期に入り、お兄さんお姉さんたちも取り組んでいる係活動にもチャレンジしています。何をするか考え、朝の会や休み時間などでクラスがより楽しく過ごせる居場所になることを目指して活動しています。読み聞かせや教室美化、1日頑張った友達へご褒美のシール貼りなど、頑張っています。これからも児童の頑張りを認め、サポートしていきます。
いばっぺごはんの日 12月11日(水曜日)
今日はいばっぺごはんの日です。今日の食材は、すべて龍ケ崎市や茨城県で生産された食材を使って調理されています。今日の献立の「厚焼き玉子」にはまいりゅうの焼き印が入っています。みんなでおいしくいただきました。給食センターの皆さん、ごちそうさまでした。
2年国語「昔話を紹介しよう」(解決する力、関わる力)12月10日(火曜日)
2年生の国語で昔話を紹介し合いました。昔話を読んで、気に入った場面やおもしろい言葉を見つけて友達に伝えました。昔話ならではの面白さに気付くことができました。これからも、様々な本に興味をもって読書活動を進めていきます。
避難訓練 12月9日(月曜日)
避難くれんを行いました。火災発生を想定し、安全かつ速やかに避難する経路を確認したり、その時の行動を身に付けることを目的に実施しました。火災発生場所を避けての避難することを理解しながら、逃げ遅れる人が出ないように集団で行動することができました。最後に「お・か・し・も・ち」の合言葉を確認しました。これから火災が起きやすい季節となります。安全に行動できるようになってほしいと思います。
2年図画工作「まどからこんにちは」(生き抜く力)12月6日(金曜日)
2年生の図画工作では、「まどからこんにちは」という紙工作をしています。初めてカッターを使う活動に、始めは緊張しながら取り組んでいました。使う毎に上達し、すっかり慣れた手つきでカッターを扱うことができました。窓の形も様々で、ギザギザの窓や丸い窓など、個性あふれる作品ができてきています。お家に持ち帰った際は、子どもたちにどんな世界を作ったのか聞いてみてください。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
3年社会 消防署見学(解決する力)12月5日(木曜日)
3年生が社会科の学習として、龍ヶ崎消防署に行きました。消防署の設備や働く方の様子を見学しました。消防署内の設備や消防車、救急車などの説明を聞きながら、疑問に思うことを質問することができました。この後、日頃市内を走っている車両を間近で見ることができ、消防についての関心を高めることができました。
リンゴの棚(図書室から)12月4日(水曜日)
図書室では2階ラウンジに「リンゴの棚」コーナーが設置されました。大きな文字の本、点字本、やさしい言葉やイラストなどを使って分かりやすく作られた本などを展示しています。
「リンゴの棚」は、1922年にスウェーデンの図書館から始まった取り組みです。すべての子供たちに本を読むことの楽しみや喜びを体験してもらうために設置されました。
体の不自由な人やサポートを必要とする人が本を楽しく読むことができる工夫がされた「読書のバリアフリー」です。すべての人に読書を楽しんでもらえたら嬉しいです。
※この活動は龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
6年社会 租税教室(解決する力) 12月3日(火曜日)
竜ヶ崎税務署の方をお招きして租税教室を行いました。「税金とは何か」から、「税の使われ方」まで、ビデオを見ながら分かりやすく教えていただきました。6年生社会や総合的な学習の時間で学んだことを基に、税についてや職業観について興味をもった児童が多く、もっと詳しく知りたいという思いから質問をするなど意欲的に参加する姿が見られました。
5年体育 タグラグビー(関わる力、解決する力)12月2日(月曜日)
11月から始まったタグラグビーの学習も最終日となりました。動きが不規則なボールを上手に扱ったり、仲間との連携でパスを回したりすることができるようになりました。ミニゲームを行いながら、ラグビーの楽しみを知ることにができました。流通経済大学の皆さん、ご指導ありがとうございました。
お問い合わせ
