6年 総合的な学習の時間 「部活動説明会」(みつめる力)1月31日(金曜日)
6年生では、城ノ内中学校の校長先生・教育委員会の方をお招きして、来年度の部活動に関する説明を受けました。外部委託をしている部活動や、地域のスポーツクラブと連携した部活動に変化していくなど、子どもたちは、進学後に楽しみにしている部活動について知るよい機会となりました。八原小学校の6年生が、城ノ内中学校の部活動を盛り上げてくれることを願っています。
2年国語 いろはかるた(解決する力、関わる力)1月30日(木曜日)
2年生の国語では、いろはかるたを行いました。1月の音読活動でも取り組んでいる内容ということもあり、読み札の内容と取札の絵にしっかりと関連があることを理解しながら、かるたを行いました。白熱したかるた遊びができました。
避難訓練(みつめる力)1月29日(水曜日)
学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。教室のドアに机を寄せてバリケードを作って不審者の侵入を防いだり、ベランダを利用して避難したりするなど、普段では経験しない活動でした。いざという時のために行っているという意識をもちながら真剣に取り組みました。
3年国語「カミツキガメは悪者か」(解決する力、みつめる力)1月28日火曜日
3年生の国語の授業では、カミツキガメのような外来種について調べ、互いに発表する活動を行いました。外来種が、日本に入ってきた経緯や影響について調べるとともに、どんな生き物でも一生懸命生きている姿を考えることができました。特に、ペットとして日本に入ってきたのに飼い主が放してしまったことや、かわいらしい顔をしているのに外来種であることに、驚きを感じている様子も見られました。最後には、互いに発表し、生き物についての考えをより深めることができました。
たつのこフォーラム(みつめる力・プレゼンテーション力)1月27日(月曜日)
城ノ内中学校区の小中学校の合同行事「たつのこフォーラム」が行われました。八原小6年生と城ノ内中2年生とがオンラインでつながり、いじめ防止などに向けた行動宣言を発表し合ったり、質問したりするなど交流活動を行いました。短い時間でしたが、お互いに関わり合おうとする姿勢が多くみられました。今後もほかの学年からの行動宣言や折り鶴アート作成などが行われます。
6年キャリア教育講演会(生き抜く力)1月25日(金曜日)
6年生の総合で、江本知正先生をお迎えし、「キャリア教育講演会」を行いました。なりたい自分になるために、「人を受け入れること」「今日できることは今日やる」など、身につけてほしいことの話を聞きました。講演の間には、「将来のために、どんなことをしたらよいか」話し合うこともあり、相手の目を見て話したり聞いたりすることの大切さも感じることができました。将来に向けて、自分から行動していこうという思いが高まりました。江本さん、ありがとうございました。
お掃除頑張りました!(みつめる力)1月23日(木曜日)
今日は清掃日です。1年生も教室のお掃除を頑張っています。ほうきでゴミを集め、雑巾でしっかりと拭いています。友達の机を拭く役割の人もいます。みんなで協力してきれいな教室になりました。
昼休みに大縄跳びにチャレンジ(関わる力)1月22日(水曜日)
昼休みに学級で、大縄跳びを行いました。声を掛け合ったり、友達のタイミングを尊重したりしながら連続跳びにチャレンジしました。天気もよく、外で体を動かすには絶好の機会でした。学級で楽しい時間を過ごすことができました。
3年社会「市のうつりかわり」社会科見学(見つめる力)1月21日
龍ケ崎市の昔の暮らしや古い道具について知るために、歴史民俗資料館に見学に行きました。綿繰り機や機織り機の体験活動をしたり昔の道具を使ったお米の脱穀の様子を動画で学習したり、展示室で今と昔の道具を比較したりする活動を通して生活の違いやよさについて考えることができました。資料館の方の話を熱心に聞きながら一生懸命メモを取り、学校に戻ってからは、見聞きしたことを基に新聞づくりをしました。今の便利な生活が、昔の人たちの協力や工夫によって築かれていることを詳しく知ることができました。
3年図画工作「空きようきのへんしん」(解決する力)1月20日(月曜日)
3年生の図画工作では、粘土を使った創作活動を行っています。日ごろ使っている空き容器にカラフルな粘土で飾り、日常生活で使えるものに変身させています。3色の粘土を混ぜて色を作ったり、容器に合わせてアイデアを出したりしながら、オンリーワンの作品を作っています。完成が楽しみです。
学力診断のためのテスト(解決する力)1月17日(金曜日)
昨日に引き続き、県学力診断のためのテストを行いました。2日目は算数と社会でした。朝の会の前には、自主学習で取り組んだノートを振り返ったり、友だちと問題を出し合ったりする姿が見られました。テスト後には答えの確認や次の教科のテストに向けての自習をがんばっていました。
学力診断のためのテスト(解決する力)1月16日(木曜日)
4~6年生が県学力診断のためのテストを行いました。1年間の学習について確認するためのテストです。日頃とは異なり、緊張感のあるテストとなりました。このテストで確認できたことを補充したり、次からの学習に活かしたりしていきます。今日は国語と理科を、明日は算数と社会を行います。
元気に外遊び 1月15日(水曜日)
気温が低く寒い季節ですが、寒さに負けず元気に遊んでいます。体育でなわとびの学習が始まったこともあり、職員室前のジャンプ台は大人気です。友だちと競ったり、難しい技に挑戦したりしてなわとびを楽しんでいます。他にも、昨年大谷翔平選手から寄贈されたグローブを使いボール遊びをしている姿も見られました。外で元気に遊び風邪に負けない健やかな体を作ってほしいです。
チューリップの球根を植えました 1月14日(火曜日)
学校花壇にチューリップの球根を植えました。冬の間に土の中で成長していきます。春に、色とりどりの花が咲くことが楽しみです。
便座マットが取り付けられました 1月10日(金曜日)
龍ケ崎市から本校のトイレ便座にマットを取り付けていただきました。冬場の冷たさを感じることなく使用することができて、児童は喜んでいます。大切に使っていきます。ありがとうございました。
図書活動(みつめる力、関わる力)1月9日(木曜日)
図書室では2階ラウンジに「お正月」と「節分」のコーナーが設置されました。季節に合わせた本が紹介されています。
3年生が図書室を利用しました。利用する前に、学校司書さんから読み聞かせを行います。今日は「いかあげ、たこあげ」という本です。冬休み中に借りた本を返却しました。これからもたくさんの本を借りて読書活動を進めます。家庭でも、どんな本を読んでいるか話題にしてみてください。
※この活動は龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
新春絵手紙教室(関わる力)1月8日(水曜日)
講師の先生をお招きして新春絵手紙教室を開催しました。
子どもたちはそれぞれの好きなものを各自持ち寄り、上手に絵の具を使って描きました。
素敵な作品ができました。
登校再開 1月7日(火曜日)
冬休みが明け、登校が再開しました。今日は獅子舞が校門で子供たちを迎えています。2025年になり、新たな目標を抱くとともに、残り3か月の学年での生活や学習にしっかりと取り組みます。PTAの皆さん、挨拶運動へのご協力ありがとうございました。
オンラインによる集会を行いました。年末に市交通安全推進リーダーに任命された5年生2名から「ヘルメットの着用」と「1列で登下校する」ことの声かけがありました。交通事故ゼロで1年を過ごしていきたいと思います。
お問い合わせ
