このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立八原小学校
本文ここから

令和7年2月

更新日:2025年2月28日

6年 卒業式に向けて(みつめる力、生き抜く力)2月28日(金曜日)

1日1日と卒業が近づいてきた6年生は卒業式に向けて練習を行っています。音楽の授業では、式で歌う校歌などの練習に励んでいます。会場となる体育館では、別れの言葉の練習を行っています。小学校6年間で成長した姿を見せられるよう頑張ります。

1年生活科 給食センター見学2(生き抜く力)2月27日(木曜日)

1年生の食育で給食センターに行きました。実際に野菜が入った段ボールを想定して、約20キログラムの段ボールを持ち上げる体験をしました。毎日、重い段ボールを運んだり、たくさんの量を調理したりしていることに気付き、とても驚いている様子でした。本日の給食では、給食センターで働く人への感謝の気持ちを込めて、苦手な食べ物も一生懸命食べ、完食する子が多くなりました。

特別支援学級「6年生を送る会」(見つめる力)2月26日(水曜日)

特別支援学級では先週に引き続き、「6年生を送る会」が行われました。今週は、みんなでポップコーンを作りました。
みんなで協力し、おいしく作ることができました。1~5年生は6年生への感謝を、6年生は1~5年生への励ましの言葉をかけることができました。6年生の卒業まで、あと少しです。1日1日を大切に過ごしていきます。

1年生活科 給食センター見学1(生き抜く力)2月25日(火曜日)

1年生の食育で給食センターに行きました。実際に使っていた鍋とスパテラで混ぜる体験をしたり、今日の給食を作っている様子を見たりしました。給食センターのいろいろな仕組みや工夫に気付くことができました。

1年生活科「影あそび」(関わる力)2月21日(金曜日)

1年生が生活科の授業で影あそびを行いました。手や全身を使って表現したり、友達と協力して影の形を作ったりして楽しみました。どの向きに影ができるのかにも気付くことができました。

授業参観(関わる力、解決する力、生き抜く力)2月20日(木曜日)

今年度最後の授業参観が行われました。今年度学んできたことや成長した姿を発表したり、これまでを振り返り、これからに活かそうとする活動が行われました。これまで準備してきたことを発表することへの緊張感と家族に見てもらえる嬉しさが表れていました。保護者の皆様には、参観時のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

特別支援学級「6年生を送る会」(関わる力、見つめる力)2月19日(火曜日)

6年生も卒業まで19日。今日は特別支援学級の合同学習の時間に6年生を送る会が行われました。
行ったのは、「新聞紙リレー」と「キングに挑戦!」
「新聞紙リレー」では、ゴールを「中学校」とし、ゴールまでの道を下級生が新聞紙を使って作りました。
「キングに挑戦!」では、下級生が6年生扮するキングとじゃんけんを行い、勝ったらシールをゲット!
今までお世話になった6年生と楽しい時間を過ごすことができました。

1年6年体育 縄跳び(関わる力、解決する力、みつめる力)2月18日(火曜日)

1年生の体育の時間に、6年生がサポートに入りました。「始めてください。」と言われてしばらくたったころ、6年生も一緒に跳びながら教えていました。6年生が自主的に動いたことに感心しました。1年生も教えてもらいながら、見て、真似ることで、「やってみよう」チャレンジしたり、「跳べた」と喜んだりしていました。6年生も1年生も成長を感じた時間になりました。

4年「おやつの食べ方について知ろう」(見つめる力)2月17日(月曜日)

4年生の学級活動では、栄養教諭による、おやつについての学習をしました。
お菓子には砂糖、塩、油が多く含まれていることや、一日に摂取する量などを学びました。
また、おやつの食べ方や食べる量について、自分の生活を振り返りました。
学んだことを話題に家族で話し合うなど、今後の食生活に生かしてほしいです。

クラブ活動(関わる力・解決する力)2月14日(金曜日)

今年度最後のクラブ活動が行われました。1年間を振り返り、最後の活動を楽しみました。4~6年生のつながりを感じながら、活動することができました。

3年総合 発表会(関わる力、生き抜く力)2月13日(木曜日)

3年生の総合的な学習の時間で学んだ「福祉」についての発表会を行いました。2年生に向けて、福祉体験で気づいたことや自分たちで調べたことをまとめ、手話の実演やクイズなどを入れながら発表することができました。2年生も3年生の発表に興味をもち、来年の見通しをもつことができました。次につながる発表会になりました。

5年家庭科「エプロンづくり」(解決する力)2月12日(水曜日)

5年生の家庭科では、エプロンづくりを行っています。ミシンを使って縫いながら完成を目指しています。日頃、ミシンを使うことが少なくなりましたが、衣服製作には欠かせません。エプロンづくりを通して、ミシンの使い方もしっかり学びます。

6年家庭科「冬の暮らし」(解決する力)

6年生の家庭科では「冬の暮らし」について学習しています。校舎内のいろいろな場所の明るさや温度を照度計や温度計を使って調べました。同じ部屋でも場所によって明るさや温度が違うことが分かりました。まぶしすぎないようにカーテンを使ったり、暗すぎないように照明を使ったりすることにも気づくことができました。

委員会活動(関わる力・生き抜く力・見つめる力)2月7日(金曜日)

今年度最後の委員会活動が行われました。後期の活動の反省と自分たちの1年間を振り返ることができました。どの委員会も有意義な話し合いができました。また、次年度に向けてのアドバイスも考えました。3月まで常時活動は続きます。八原小のために頑張ってほしいと思います。

3年総合「地域公共交通学習」(関わる力・解決する力)2月6日(木曜日)

3年生の総合的な学習の時間に、龍ケ崎市都市計画課の方をお招きして、地域の公共交通について学習しました。動画やクイズなどから、市民の脚となっているコミュニティバスや関東鉄道竜ケ崎線の歴史や役割について学び、必要性について考えました。公共交通機関を利用する際のマナーや注意点も学ぶ機会となりました。「たくさん走っているね」「今度乗ってみたいな」などの感想も聞こえ、身近に走っている公共交通の利用に関心をもつことができたようです。都市計画課のみなさん、ありがとうございました。

2年国語「くらべてつたえよう」(関わる力)2月5日(水曜日)

2年生の国語の学習で、身の回りにある様々な役割をもつ物について、説明する文章を書きました。どうすれば、説明する文章を分かりやすく書けるのかを考えながら、取り組むことができました。自分が書いた文章をグループで読み合い、分かりやすく書けているところを伝え合いました。「まず、つぎになどの言葉が使われていて、文章のまとまりが分かりやすかった」や「同じところとちがうところが具体的に書いてあって分かりやすかった」など、友達の発表を聞いて気付くことができました。

1年国語 読書活動(関わる力、みつめる力)2月4日(火曜日)

1年生の国語で、図書室を利用しました。司書さんの読み聞かせに夢中になっていました。今日は「おだんごころりん」というお話でした。とても楽しい昔話でした。その後も、興味のある本を選んでいました。
※この活動は龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。

1年国語 漢字学習(解決する力)2月3日(月曜日)

1年生の国語では、漢字の学習に取り組んでいます。ひらがな、カタカナの書き方から丁寧に書く習慣を付けているので、漢字の学習でも黙々と取り組んでいます。文章の中にも漢字を書くことが増えてきました。小学校6年間で学ぶ1026字をしっかりと読んで、書けるように頑張ってほしいです。

お問い合わせ

八原小学校

〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘1丁目22番4号

電話:0297-62-0533

ファクス:0297-62-0425

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘1丁目22番4

電話:0297-62-0533

ファクス:0297-62-0425

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ