城西中学校吹奏楽部出前演奏会(関わる力)9月18日(木曜日)
城西中学校吹奏楽部の皆さんが、出前演奏会に来てくれました。「崖の上のポニョ」「名探偵コナンのテーマ」「RPG」など、子供たちも聞き覚えのある曲を演奏してくれました。子供たちは、手拍子をしたり体でリズムをとったりしながら、演奏を楽しんでいました。また、吹奏楽部には馴柴小の卒業生も多数在籍し、演奏終了後には関わりのあった先生方との再開を楽しんでいました。気温が高く暑さが心配される中でしたが、卒業生の活躍する姿も見られ、とても楽しいひとときになりました。
4年生外国語活動(関わる力・解決する力)、9月17日(水曜日)
4年生は、英語専科田代先生の授業で外国語活動を行いました。最初に動画を見ながら歌や複数形の単語の発音練習を行い、次にそれを使った友だちとの会話を練習しました。クロームブックを使って、友だちにプレゼントする鉛筆や消しゴム、定規などの組み合わせをつくり、ペアで会話の練習を行いました。はじめは恥ずかしそうにしている子もいましたが、最後には、みんな笑顔で外国語活動を楽しんでいました。
3年生スーパー見学の準備(関わる力・解決する力)9月16日(火曜日)
3年生は、9月19日(金曜日)に実施されるスーパーマーケット見学の事前指導を行いました。お店までの行き帰りの安全や、店の中でのマナーやルール、お店の方の説明を聞くときの注意など、充実した見学になるように3年生みんなで確認をしました。
怪我や事故がなく、安全に見学に行ってきたいと思います。
9月12日更新分
4年生図工「ギコギコトントンクリエイター」(関わる力)9月12日(金曜日)
4年生の図画工作「ギコギコトントンクリエイター」の学習では、のこぎりで材木を切ったり、釘でつなげたりしながら作品作りをしました。
この授業ではのこぎりや金づちを使用するため、子供たちの安全のために、保護者のボランティアの皆さんに協力いただきました。
初めて使うのこぎりに苦戦しながらも、自分の思う作品を作り上げようとがんばっていました。
馴柴まちづくり協議会・夏休み標語審査会、9月11日(木曜日)
馴柴まちづくり協議会役員のみなさんと文教体育委員会委員のみなさんが来校し、夏休み標語の審査会を行いました。
はじめに、各学年の授業の様子を参観していただきました。登下校や休みの日の姿とは違い、学習に真剣に取り組む子供たちの姿に大変感心されていらっしゃいました。
授業参観後、夏休み標語の審査を行い、各学年の最優秀作品、優秀作品を選出しました。最優秀に選ばれた作品は、看板になり、馴柴コミュニティセンターに1年間掲示されます。また、入賞作品は、馴柴コミセンだよりで紹介されるとのことでした。
馴柴小の子供たちが、地域の方に愛され、見守られていることを改めて実感できる日となりました。
避難訓練(竜巻)(みつめる力)9月10日(水曜日)
台風接近のため延期されていた、竜巻対応の避難訓練を行いました。子供たちは避難の合図を聞くとすぐ、窓から離れ、頑丈な壁に囲まれた場所で、背中を丸め頭を守る「亀のポーズ」をとりました。最近でも静岡で大きな竜巻被害が発生するなど、いつどこで竜巻が発生してもおかしくなくなりました。学校の中だけでなく、家にいるとき、外で歩いているとき、お店にいるときなど、どこにいても竜巻に遭遇したときの避難の仕方を身に付けてほしいと思います。
1年生国語「カタカナ」算数「あわせていくつ」(解決する力)、9月9日(火曜日)
1年生も入学から半年が過ぎ、学習にも集中して取り組んでいます。国語では、カタカナの学習で「ソ」と「ン」、「ツ」と「シ」など似た形のカタカナの違いを学習し、丁寧に書き取りを行いました。算数では、足し算の2桁+1桁の計算の仕方について、数え棒などを操作しながら、どのようにすればいいのか考えました。
暑い日がまだまだ続いていますが、暑さに負けず子供たちのがんばる姿が多く見られ、うれしく思います。
オンライン著作権研修会、9月8日(月曜日)
市内一斉に、オンラインによる著作権研修会が開催されました。ベネッセの方を講師として、学校現場で正しく著作物を利用するための注意点や覚えておくべきことについて研修を行いました。研修では、著作権法35条にある授業の過程で無許諾で複製等ができる場合と、その条件について、身近な事例を基に検討し、話合いを行いました。この研修で学んだことを生かして、著作権者の利益を不当に害することのないよう注意し、子供たちにも著作権の大切さについて指導していきたいと思います。
9月5日更新分
校内研修(指導案作成)9月5日(金曜日)
本日、指導課の大貫先生、山中先生をお招きして、指導案作成の校内研修を行いました。
批判的な視点で指導案を見直す力を付けるため、指導案の例を使い、おかしなところを見つけ出し、グループで意見交換を行いました。また、アドバイスをいただきながら、単元の構成図を実際に作成しました。今回の研修で学んだことを活かし、子供たちの学力向上のために、学校全体で取り組んでいきたいと思います。
民生委員・児童委員さんとの懇談会、9月4日(木曜日)
本日は、民生委員・児童委員の皆さんとの懇談会を開催しました。
まず各学級の授業の様子を参観していただき、その後、地区ごとに子供たちや家庭の様子について情報交換を行いました。
様々な話をする中で、馴柴小の子供たちが地域の方に大切に見守られていることを実感することができました。
今後も地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、一体となって子供たちの成長を見守っていきたいと思います。
校内研修、9月3日(水曜日)
スクールカウンセラーの佐々木先生を講師に、校内研修を行いました。
【教育相談】をテーマに、架空の事例をもとに、グループごとに、どこで話を聞き、何を尋ねるか、何を心がけて気をつけて話を聞くかなどについて検討しました。
佐々木先生からは、先生方は疑似カウンセラーを目指すのではなく、教育相談の技術のスキルアップをはかり、先生方でなければできない教育相談を行ってほしいとのお話しをいただきました。
この研修を活かし、これからも子供たちに寄り添った教育を進めていきます。
5・6年生体位測定、9月2日(火曜日)
本日は、5・6年生の体位測定を行いました。4月から比べてどれくらい体が成長したのかを調べます。
夏休みを挟み、見た目にも一段と大きくなった5・6年生の子供たちです。これから身も心もさらに大きく成長していくことを願っています。
学校が再開しました、9月1日(月曜日)
40日間の長い夏休みも終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。校内の至る所で、久しぶりの友だちとの再会を喜んでいる姿が見られ、笑顔で夏休みの出来事を話していました。
また、各クラスでも、夏休み中の作品や宿題を回収したり、夏の思い出を発表したりしながら、新たなスタートを切ることができました。
9月から12月には、スポーツフェスティバルを始め、様々な行事が予定されています。子供たち一人一人が輝ける、すてきな行事になっていくことを期待しています。
まだまだ暑い日が続く予報が出ています。学校でも熱中症対策をしっかり行っていきたいと思いますので、ご家庭でも十分注意するよう、お声かけいただきたいと思います。
以下に、以前スクリレで配信した熱中症対策について、再度記載しておきます。ご確認ください。
(1)ランドセルの代わりにリュックサックでの登下校を認めます。
(2)体操服での登下校を認めます。
(3)学年に応じて、カバンの中身を極力軽くします。
(4)冷やしたタオル(ネッククーラー)や日傘を使用しての登下校を認めます。
(5)水筒の中身について、水、お茶等に加え、スポーツドリンクも認めます。
忘れ物しなかったよ
宿題を提出します
修学旅行の話し合い
夏休みが終わり、学校が再開します
長い夏休みも終わり、学校が再開されます。
夏休みの間、しんと静まりかえっていた校舎に、また元気な子供たちの声が帰ってくるのを楽しみにしています。
暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。引き続き、熱中症予防対策にご協力をお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
