このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立馴馬台小学校
本文ここから

9月の学校生活

更新日:2024年9月27日

9月27日(金曜日)

今日2年生はつくばエキスポセンターに校外学習に行きました。プラネタリウムを見たり、グループごとに施設見学を行いました。様々な科学の不思議について知ることができました。
5、6年生はスポーツフェスティバルに向けて表現の練習を行いました。あいにくの雨のため体育館での練習でしたが、隊形も完成し迫力ある演技となっていました。本番が楽しみです。

9月26日(木曜日)

今日は1年生と6年生の元気っこタイムがロング昼休みに行われました。各学年赤組、白組でグループを作った後、1年生と6年生混合でグループを作り、ドッヂビーを行いました。6年生が1年生にフリスビーを譲る場面や、「頑張れ!」と応援する場面が見られました。

9月19日(木曜日)

本日4年生は霞ヶ浦環境科学センターで校外学習を行いました。センターでは、霞ヶ浦の中に住んでいるプランクトンを調べたり、食物連鎖について学んだりしました。また船に乗って霞ヶ浦を周遊し、霞ヶ浦の水が私たちの生活にどのように関わりがあるのかを学ぶことができました。

9月17日(水曜日)

 今日はスポーツフェスティバルに向けた第1回係打合わせでした。4~6年生が各係に分かれて、顔合わせと主な活動内容の紹介を行いました。救護係さんは、当日係の児童がつけるリボンを作っていました。どの係も責任感をもって取り組んでいました。

9月12日(木曜日)

先日各小学校へ龍ケ崎市更生保護女性会より手作りのぞうきんをいただきました。各クラスに配付させていただき、清掃活動に使わせていただいています。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

9月11日(水曜日)

 本校の研究テーマは「一人一人が意欲的に取り組み、学び合う子どもの育成~学び合いの基礎を作る、ユニバーサルデザインの授業づくり~」です。毎月ブロックごとに代表教員が授業を行い、放課後に研究協議を行うことでお互いの授業力の研鑽を行っています。今日は6年生の関先生の国語の授業です。俳句の単元でしたが、俳句の作り方を学んだ後にICTを活用して俳句を作成し、グループや全体で共有しました。どの児童も俳句作りに興味をもち、意欲的に取り組んでいました。

9月10日(火曜日)

10月17日に行われるスポーツフェスティバルの結団式が体育館で行われました。スポーツフェスティバル実行委員の司会、運営のもと、各学年の赤白の組み分けを発表した後、「赤組頑張るぞ!」「白組頑張るぞ!」と大きなかけ声が体育館に響きました。これからブロックごとに練習を始めていきます。熱中症に気をつけて、楽しく練習に取り組んでほしいと思います。

9月5日(木曜日)

毎週木曜日は「ロング昼休み」です。最近は暑さが厳しく、外遊びに制限がありましたが、今日は外で遊ぶことができました。もちろん、水筒持参です。各クラスの係活動として遊ぶ内容が決まっている学級や、奉仕作業をする学年など様々でした。大きな声を出して校庭を駆け回る姿もたくさん見られました。

9月2日(月曜日)

 快晴と戻ってきた暑さの中、前期後半が始まりました。夏休みの学習の成果をたくさん持って登校する姿に、職員もやる気が出ました。1時間目は夏休み明け集会をオンラインで行いました。教頭先生のお話、熱中症予防と症状について、防災について、登下校の安全確保と自転車の乗り方についてのお話がありました。どの学級もお話を真剣に聞いている姿が見られました。今日からまた学校生活を共に頑張りましょう。

お問い合わせ

馴馬台小学校

〒301-0003 茨城県龍ケ崎市平台4丁目23番1号

電話:0297-65-0088

ファクス:0297-65-0043

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0003 茨城県龍ケ崎市平台4丁目23番1

電話:0297-65-0088

ファクス:0297-65-0043

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ