10月31日(木曜日)
今日は10月31日ハロウィンです。本校勤務のALTマリア先生が毎月素晴らしいイングリッシュボードを作ってくださいます。今月はもちろんハロウィンです。ハロウィンでは何をしますか?という質問が書かれていて、児童はシールを貼ることで答えることができたり、ハロウィンにまつわる英単語のスペル当てゲームがあったりと楽しみがつまったボードになっています。来月のボードもとても楽しみです。
10月29日(火曜日)
今日は1、2年生合同で「おもちゃ祭り」が行われました。生活科の「うごかしてあそぶおもちゃ」という単元で2年生が作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいました。色々な工夫を凝らしたおもちゃがあり、1年生も楽しい時間を過ごすことができました。
10月28日(月曜日)
今日2年生では、明日行われる「おもちゃ祭り」に向けた準備を行いました。昨年度1年生の時には2年生が行ってくれた「おもちゃ祭り」を思い出しながら、リハーサルを行いました。明日1年生が喜んでくれると良いですね。
10月24日(木曜日)
3年1組で教育実習をしている大貫先生が道徳の研究授業を行いました。教材を紙芝居風に読んだ後、僕の行動の変化から善悪の判断について考えました。最後は大貫先生の体験談を通して「正しいことをする強い心」をもって欲しいという思いを伝えていました。
10月19日(土曜日)
避難訓練の様子
身近にあるもので担架を作る体験
ひも結び体験
胸骨圧迫及びAED体験
三角巾体験
参加賞贈呈
今日はひなっこ協議会による「地域合同防災訓練」が行われました。まずは地震を想定した避難訓練を行い、体育館に避難しました。その後はひなっこ協議会による防災訓練を各学年3種類体験しました。閉会式では、代表児童が「説明を聞いていると簡単にできそうでも、実際にやってみると難しかった。なので、家に帰って家族と振り返りたい」と感想を発表していました。また、ひなっこ協議会より防災用持ち出し袋を、市役所より非常食及び飲料水をいただきました。防災について考える良い機会となりました。
10月17日(木曜日)
徒競走
中学年団体種目
中学年団体種目
低学年団体種目
低学年団体種目
高学年団体種目
高学年団体種目
低学年表現
中学年表現
高学年表現
高学年表現
今日は予定通りスポーツフェスティバルが行われました。どの学年もこれまでに練習してきた成果を発揮して素晴らしい姿を見せてくれました。5、6年生は午後は会場の片付けを行いましたが、疲れているにもかかわらずてきぱきと行動してくれたおかげで短時間で片付けることができました。児童達の成長を感じられた1日となりました。
10月15日(火曜日)
本日5校時、6年1組にて、授業力向上のための授業が行われました。田代先生の道徳の授業です。『手品師』という教材で、手品師の選んだ選択肢に焦点を当てながら、「誠実な生き方」とは?と考えさせる授業でした。どの児童も、自分なりに「誠実に生きる」とはどういうことかを考え、グループや全体で共有し、考えをより深めていました。
10月11日(金曜日)
今日の午前中はスポーツフェスティバルの予行演習を行いました。4~6年生は係の役割もあり大変だったと思いますが、どの学年も競技に係の活動にと頑張っていました。初めてのスポーツフェスティバルだった1年生もどの種目にも一生懸命、楽しそうに取り組んでいました。
今日は前期の最後の日です。オンラインで終業式を行いました。2年生と5年生の代表児童が前期にがんばったこと、後期がんばりたいことを堂々と発表していました。みなさんの学習の成果である通知表が渡されました。通知表を通して、前期の学習の様子を振り返り、後期の目標を立てて欲しいと思います。
10月1日(火曜日)
今日は保健の日です。児童たちは清潔調べをして、健康手帳に記入します。爪の長さやハンカチ、ティッシュを持参しているかなどの項目を自分で確認してチェックをします。また、保健委員の児童たちが昼の放送で「目の健康」と「けがの防止」について、クイズを出しながら紹介していました。
お問い合わせ
