このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立馴馬台小学校
本文ここから

2月の学校生活

更新日:2025年3月17日

2月27日(木曜日)

ふれあい学習

ひなっこ協議会主催の「ふれあい学習」体育館で行われました。今年度は「イバラキング」さんをお迎えして、前半はクイズを交えた茨城県の魅力についてお話をいただき、後半は「イバラキング」さんは「イバラッパー」に変わり、サイドMCの渋谷さんと自作のラップを披露してくださいました。茨城のことをより深く知ることができたのと同時に、茨城に誇りをもてる時間となりました。企画、運営してくださったひなっこ協議会のみなさん、「イバラキング」さん、ありがとうございました。

授業参観、親子登校班会議、学年懇談会

今日は今年度最後の授業参観、親子登校班会議、学年懇談会が行われました。1年間の成長をICT端末を活用してまとめ、発表する様子が多くの学年で見られました。親子登校班会議では、来年度の登校班について今年度の班長さんや保護者の方を中心に話し合っていました。学年懇談会では、担任から1年間の学級での児童の成長について保護者と共有することができました。お忙しい時期に来校いただきありがとうございました。

2月18日(火曜日)

今月の図書室イベントは「読書DEパズル」です。この期間に1人5冊読むと、司書の先生からパズルのピースを1つもらうことができます。それを各クラスの枠に貼り付けます。全員のピースがそろうと絵が完成します。すでに何クラスかは絵が完成しています。昨年度は全ての学級が絵を完成することができました。どのクラスにも完成目指して本をたくさん読んで欲しいと思います。

2月17日(月曜日)

今日は栄養教諭の関口先生をお迎えして、2年生で食に関する授業が行われました。給食ができあがるまでに、調理員さん達の手洗いの仕方を教わったり、給食センターが給食を提供するまでの流れについての映像を見たりと、毎日食べている給食について様々なことを学ぶことができました。

2月12日(水曜日)

今日のクラブ活動は今年度最後でした。来年度からクラブ活動に加わる3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。3年生が見学して感じたことを一生懸命メモを取る姿が印象的でした。

2月5日(水曜日)

お昼休みの時間を使って全校集会が行われました。集会では、読書量に関する表彰が行われました。その後に、藤田先生から「継続」することの大切さについてのお話をいただきました。藤田先生の実体験に基づく話だったこともあり、耳を傾けて一生懸命話を聴く児童の姿が印象的でした。

2月4日(火曜日)

5年生の家庭科の授業ではエプロン作りを行っています。本校の学習サポーターの方々に来校していただき、アイロンがけやミシンの使い方を丁寧に教えてくださいました。たくさんの方にご協力いただいたおかげで、児童もわからないことをすぐに質問することができ、順調に作業を進めることができました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。

お問い合わせ

馴馬台小学校

〒301-0003 茨城県龍ケ崎市平台4丁目23番1号

電話:0297-65-0088

ファクス:0297-65-0043

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0003 茨城県龍ケ崎市平台4丁目23番1

電話:0297-65-0088

ファクス:0297-65-0043

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ