9月30日(月) 久保台わくわくまつりの打ち合わせ
久保台小学校区わくわく協議会の関口さんと石崎さんが来校され、昨年度から本校生徒が運営協力(ボランティア活動)をしている「わくわくまつり」について、生徒会の生徒と打ち合わせを行いました。
打合せの様子ー1
打合せの様子ー2
9月28日(土) 奉仕活動(おやじの会 女子バレー部、剣道部)
本日、おやじの会の9名の皆様が敷地内外の除草作業をしていただきました。また、女子バレーボール部と剣道部の皆さんが、校門から体育館前にかけての通路の落ち葉を掃いてくれました。
奉仕作業の様子ー1
奉仕作業の様子ー2
奉仕作業の様子ー3
おやじの会の皆様
9月27日(金)
ひなっこまつり 中根台中ブース企画開始
馴馬台地区のひなっこまつりに本校の生徒会が、運営側として参加することになりましたが、今日は、協議会の中村さんにアドバイスをいただき、本校が担当する「子供たちの遊びのコーナー」の企画を行いました。
企画の様子ー1
企画の様子ー2
30周年記念式典 生徒によるプロモーションビデオ製作開始
今年創立30周年を迎え、12月に記念式典を行います。式典の運営には、生徒実行委員会を編成し、生徒たちに入ってもらい準備を進めています。今日は、中根台中の歴史のプロモーションビデオを制作するにあたり、卒業アルバムを見てイメージづくりをしていました。完成が楽しみです。
準備の様子ー1
準備の様子ー2
9月26日(木) 県新人陸上競技大会
県新人陸上競技大会が、水戸信用金庫スタジアム(笠松陸上競技場)で開催され、陸上部が参加しました。
大会の様子ー1
大会の様子ー2
大会の様子ー3
応援の様子
9月25日(水) 県南新人水泳競技大会
取手グリーンスポーツセンターを会場に、県南新人水泳競技大会が開催されました。本校から4名が参加し、全員が県大会に進むことになりました。
大会の様子ー1
大会の様子ー2
大会の様子ー3
大会の様子ー4
9月19日(木)~21日(土) 市新人体育大会
9月19日(木)からの3日間、市新人体育大会が行われました。3年生が引退して約3ヶ月の間、2年生が中心となりチームづくりをしてきました。どの部も、マナーよく、精一杯仲間を応援し、選手たちは精一杯に戦いました。
ソフトテニス部
バレーボール部ー1
バレーボール部ー2
剣道部
柔道部
女子バスケットボール部ー1
女子バスケットボール部ー2
卓球部
男子バスケットボール部
野球部
9月17日(火)
学区校長研修会
本校で学区校長研修を開催し、各校の教育活動の現状や9月以降の小中一貫教育の取り組みについて協議しました。
研修会の様子
茨城新聞社による出前授業
全学年を対象に、茨城新聞社の記者の方を招いて出前授業を行いました。この授業は、新聞記者の仕事について知る「キャリア教育」と、情報とどう向き合うかというメディアリテラシーについて学ぶことをねらいとしています。
記者の方からは、新聞記事の構成や中学生でも記事の内容を理解できる読み方などについてご指導いただきました。
出前授業の様子ー1
出前授業の様子ー2
出前授業の様子ー3
出前授業の様子ー4
出前授業の様子ー5
出前授業の様子ー6
出前授業の様子ー7
通学路のスズメバチの巣を駆除
昨日の夕刻、卒業生の保護者の方から学校近くの通学路の歩道にスズメバチの巣があるとの情報をいただきました。早速、早朝に点検し巣を確認したので、歩道を封鎖し、職員が分岐点に立ち生徒たちに迂回を指示しました。教育委員会に報告し、午前中のうちに駆除していただき、混乱なく安全に下校できました。
学校の様子ー1
学校の様子ー2
9月12日(木) 定期テスト 陸上部大会報告 学区教頭研修会
今日から2日間、定期テストです。生徒たちは真剣に取り組んでいました。特に3年生は、受験があるので熱の入り方が違います。来週は実力テストがあるので、このまま頑張ってほしいです。
昼休みに、陸上部の部長と副部長の生徒が、県南新人陸上の報告に校長室を訪れました。県大会に進む仲間はさらによい結果が出るように、その他部員は仲間を応戦するとともに自身の記録の更新に向けて頑張りたいと話していました。
午後は、学区教頭研修会を開催し、各校の行事の確認や次回の小中合同研修会の内容について話し合いました。
テストに取り組む3年生
市教頭研修会
陸上部の報告
9月11日(水)
授業の様子
1校時目に授業の様子を見に行きました。数学では、個人で考えたことをグループで共有している場面を、陸上部(大会参加)が多いクラスでは先に進めずテスト勉強をしていました。3年生は、音楽の学習でしたが、担当の指導を受けながら合唱をしていました。とても楽しそうでした。
授業の様子ー1
授業の様子ー2
授業の様子ー3
授業の様子ー4
授業の様子ー5
授業の様子ー6
授業の様子ー7
授業の様子ー8
県南新人陸上競技大会
県南新人陸上2日目。短距離と各種目の決勝が行われました。決勝では、各校の2年生たちが素晴らしい競技を見せてくれました。本校の生徒も200mや800m、400mリレーなどで決勝に出場しました。県大会出場を獲得した生徒がおりますので、応援を続けます。
大会の様子ー1
大会の様子ー2
大会の様子ー3
大会の様子ー4
大会の様子ー5
9月10日(火) 県南新人陸上競技会(1日目)
流通経済大学フィールド(たつのこフィールド)で県南新人陸上競技会が行われました。本校からは、陸上部約40名の生徒が参加しました。皆、自己新記録の更新と決勝進出をめざし、精一杯に取り組みました。また、仲間の応援も一生懸命で、部員が心をひとつに取り組みました。
大会の様子ー1
大会の様子ー2
大会の様子ー3
大会の様子ー4
大会の様子ー5
大会の様子ー6
大会の様子ー7
大会の様子ー8
大会の様子ー9
大会の様子ー10
9月9日(月) 市新人体育大会壮行会
5校時、生徒会主催の市新人戦壮行会を行いました。各部の部長が抱負を述べ、その後、3年生の夏龍祭の団長から熱い応援がありました。明日から県南新人陸上行われます。中根台中の頑張りを期待しています。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
バレーボール部
ソフトテニス部
野球部
陸上競技部
卓球部
剣道部
柔道部
応援生徒
応援団長主導による全員応援
入退場演奏担当吹奏楽部
9月7日(土) 生徒会が馴馬台地区ひなっこ協議会の会議に参加
10月26日(土)に行われるひなっこフェスティバルへの地域貢献活動に向け、馴馬台地区ひなっこ協議会文化体育子供委員会の会議に3名が参加しました。当日のまつりの予定や段取りについて話し合い、地域の方々とも初顔合わせになりました。子供たちの遊びのブースを担当することになり、これから準備に入ります。
話し合いの様子ー1
話し合いの様子ー2
話し合いの様子ー3
9月6日(金) 美術部 夏龍祭横断幕制作中
部活動の時間に美術室に行ってみると、美術部の皆さんが10月に行われる夏龍祭(スポーツフェスティバル)の横断幕を製作していました。美術部は、いつも学校行事で素敵な横断幕やポスターを作り、学校を盛り上げてくれています。完成が楽しみです。
横断幕作成の様子ー1
横断幕作成の様子ー2
横断幕作成の様子ー3
9月4日(水)
授業風景
夏休みがあけて3日目。どの学年も気が緩むことなく、一生懸命授業に向かっていました。友達と学び会う姿が印象的でした。
1年生-1
1年生-2
1年生-3
2年生-1
2年生-2
3年生-1
3年生-2
3年生-3
3年生-4
30周年記念式典に向けて
本校は、今年30周年を迎えます。式典の計画を進めていますが、生徒たちにも式典計画、運営に参加してもらおうと、校長が生徒会本部の皆さんに協力の依頼をしました。
30周年記念式典への打ち合わせ-1
30周年記念式典への打ち合わせ-2
9月2日(火曜日) 夏休み明けスタート
本日より、生徒たちの学校生活がスタートしました。
皆、笑顔で元気に登校し、全校朝会は、暑さによりリモートで行いました。久しぶりの学校生活を、笑顔で落ち着いてスタートできてよかったです。
本校の教育の取組を地域の方々に知っていただこうと、校門付近のフェンスに、本校の教育テーマの横断幕を掲示しました。横断幕は、父母と教師の会の協力をいただきました。
元気に登校
笑顔で登校
リモートによる集会(校長の話)
リモートによる集会(3年生)
学年集会(2年生)
学年集会(3年生)
教育テーマ
お問い合わせ
