12月24日(火曜日) 年内最終の全校集会
5校時、年内最終の全校集会を開きました。表彰式から始まり生徒会役員任命式、校長の話、養護教諭の話、生徒指導主事の話と進めました。
表彰式では、皆堂々と呼名に対して返事をして賞状を受け取りました。フロアの生徒から温かい拍手がありました。任命式では、これから学校を背負っていくという意思が表情に表れていました。
養護教諭からは、「大切なこころとからだを守るために」というテーマで、男女の距離感や交際について注意することを人権問題に触れながら話をしました。
皆、態度よく、素晴らしい年の締めくくりとなりました。
表彰式-1
表彰式-2
生徒の様子
任命式
校長の話
養護教諭の話
生徒指導主事の話
12月23日(月曜日)
税の教室
税理士の大谷秀之さんをお招きして、3年生全クラスで租税教室(社会科公民的分野)を行いました。税の役割や機能、仕組みなどをわかりやすく説明いただきました。その他、歳入と歳出について、国債の発行がなければ国が動かない現実について、生徒たちは真剣に考えていました。
租税教室の様子-1
租税教室の様子-2
租税教室の様子-3
委員会活動
年内最後の委員会活動があり、皆一生懸命に取り組みました。
ボランティア委員会は落ち葉掃き(学校内)やごみ拾い(校外)、体育委員会は部室棟の大掃除をしました。
委員会活動の様子-1
委員会活動の様子-2
委員会活動の様子-3
12月19日(木曜日) 授業風景
1年生の家庭科と2年生の技術の授業を訪問しました。家庭科では、「加工食品の特徴」の単元で、オレンジエッセンスやクエン酸、シロップなどを使ってオレンジジュースを作り、美味しく作るための配合などを考えることを通して、加工食品の特徴について考えていました。技術科では、「災害時に活用できる電気製品をつくろう」という課題で、ミニラジオの製作で、はんだ付けで基盤づくりをしていました。
家庭科の授業風景-1
家庭科の授業風景-2
技術科の授業風景-1
技術科の授業風景-2
技術科の授業風景-3
12月18日(水曜日) 救急救命講習会
流通経済大学スポーツ健康科学部の3年生と担当指導教員をお招きし、2年生で救急救命講習会を行いました。生徒たちは心肺蘇生の重要性について知り、胸骨圧迫とAEDを実際に体験しました。
講習会の様子-1
講習会の様子-2
講習会の様子-3
12月16日(月曜日)
避難訓練
竜ケ崎警察署生活安全課から2名をお招きし、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは、教室での対応と、その後の避難を真剣に取り組んでいました。訓練後の集会では、不審者対応とリスクの回避について、生活安全課の方からご指導いただきました。
訓練の様子
訓練後のご指導
避難訓練の総括
中根台中学校区特別支援学級交流会
学区の小学生を招いて特別支援学級交流会を行いました。本校の生徒は、小学生のお世話をしながらレクリエーションを進めました。
交流の様子-1
交流の様子-2
12月13日(金曜日)
生徒会選挙立会演説会・投票
生徒会選挙立会演説会と投票が行われました。本校の生徒会は、年々活発になってきており、今回は学校をよりよくしようと15名が立候補しました。立会演説会で立候補者は抱負を大いに語り、聞いている生徒たちも真剣でした。
演説1
演説2
演説に拍手
司会
選挙管理委員会
選挙管理委員長の話
全体の様子
投票1
投票2
気になる新聞記事を紹介
放送委員会が、自分たちの気になる新聞記事を、昼の放送で紹介する取り組みを始めました。
放送の様子
12月13日(木曜日) 実力テスト
全学年において実力テストを実施しました。登校直後から直前の勉強をする生徒が多くいました。特に3年生は、受験前とあってより真剣でした。
1年生
2年生
3年生
12月11日(水曜日)
選挙運動
生徒会役員選挙に向け、一週間の選挙運動が始まりました。立候補者と推薦者は、昇降口前広場に立ち、登校する生徒たちに元気に挨拶をしていました。
また、朝の時間には立候補者と推薦者が各クラスを回り、自己紹介を行いました。
選挙運動の様子-1
選挙運動の様子-2
防犯教室
竜ケ崎警察署の生活安全課・柴田様を講師にお迎えし、防犯教室を行いました。
SNSの利用方法と、闇バイトに加担しないためのお話をしていただきました。
生徒たちは闇バイト勧誘の手口について知り、対処を考える貴重な機会となりました。
防犯教室の様子-1
防犯教室の様子-2
創立30周年記念式典を終えて
昨日、無事に創立30周年記念式典を終えました。校長室に生徒会役員が集まり、学校長や教頭が、運営をした生徒たちにねぎらいの言葉をかけていました。
校長室での様子-1
校長室での様子-2
12月10日(火曜日) 創立30周年記念式典
本日、創立30周年記念式典を開催しました。式典は、生徒会にも企画に入ってもらい、「30周年の歴史」と「当日の進行」などをお願いし生徒会が主体で進めました。「30年の歴史」については、生徒会が2か月かけて動画を制作し上映しました。進行も緊張しながらも見事に進め、厳粛な中でも温かい雰囲気で行うことができました。午後は、記念演奏会として、聖徳大学附属取手聖徳高校吹奏楽部にお願いしました。県上位クラスの演奏とパフォーマンスに生徒たちは感動していました。最後は、本校吹奏楽部の生徒も一緒に演奏させてもらい感動的に終えることができました。
式典
生徒会による進行
学校長式辞
生徒会長挨拶
来賓挨拶
父母と教師の会代表(第1回卒業生)挨拶
聖徳の素晴らしい舞
聖徳の美しい合唱
見事な演奏とパフォーマンス
感動する生徒
聖徳との合奏
聖徳との合奏(ソロ)
吹奏楽部部長によるお礼の言葉
感謝を込めてお見送り
12月9日(月曜日) 創立30周年記念式典前日準備
明日は、創立30周年記念式典です。午後は、その準備を行いました。2年生は、会場の設営でてきぱきと活動し、ニューリーダーとしての意気込みを感じました。1年生は、外回りや校舎内導線の清掃をしました。放課後は、生徒会役員が集まり、会場確認やリハーサルを行いました。
生徒会が主体となって行う式典。生徒たちにとって、きっといい思い出に残るものになるでしょう。
生徒会会場確認
生徒会リハーサル
2年生来賓席設置
2年生紅白幕設置
1年生室内の清掃
1年生外の清掃
12月6日(金曜日) 2年生職場体験活動
5、6日に2年生で職場体験学習が行われました。
働くことを通して新しい自分を発見したりしながら、自分らしい生き方を考える機会とすることをねらいとして職場体験学習を実施しました。
どの事業所でも与えられた仕事に一生懸命取り組み、働くことの大変さややりがい、仕事に従事する人への感謝をするとともに、自分自身の将来について考える貴重な体験になりました。ご協力していただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
職場体験の様子ー1
職場体験の様子ー2
職場体験の様子ー3
職場体験の様子ー4
職場体験の様子ー5
職場体験の様子ー6
職場体験の様子ー7
職場体験の様子ー8
職場体験の様子ー9
職場体験の様子ー10
職場体験の様子ー11
職場体験の様子ー12
12月4日(水曜日) 歳末愛の助け合い運動募金
ボランティア委員の生徒による「歳末愛の助け合い運動募金」が始まりました。登校した生徒たちや出勤する教職員が募金をする姿が見られました。
募金運動の様子ー1
募金運動の様子ー2
募金運動の様子ー3
12月3日(火曜日) 創立30周年記念式典打ち合わせ
放課後、生徒会室で創立30周年記念式典の打ち合わせをしました。ビデオが仕上がり校長と生徒会担当に見てもらい意見やアドバイスをもらいました。その後は、当日の進行について校長から説明を受け、役割分担や台詞、動きについて話し合いをしました。
11月30日(土曜日)、父母と教師の会の運営委員会が開催され、こちらでも記念式典の打ち合わせをしました。
生徒会
父母と教師の会
12月2日(月曜日)
3年生 グループエンカウンター
友だちのよさや集団活動のよさに気づき、グループへの貢献感を味わうことをねらいとしてグループエンカウンターを行いました。すでに皆仲良しで、協力し支え合える雰囲気ですが、楽しみながら改めて互いのよさに気づいたようです。
活動の様子ー1
活動の様子ー2
活動の様子ー3
職場体験事前指導集会
5日(木曜日)から職場体験が始まります。今日は、学年生徒が一堂に会し、最終確認を行いました。
真剣に話を聞く様子
メモを取る様子
保育実習最終
保育実習最終のクラスが行いました。幼児もすっかり生徒と遊ぶことに馴れ、とても楽しそうでした。期待に応える生徒も素敵でした。
実習の様子ー1
実習の様子ー2
実習の様子ー3
実習の様子ー4
お問い合わせ
