このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立中根台中学校
本文ここから

6月の学校生活

更新日:2024年7月3日

7月1日(月)

「生活の約束」の見直し

 現在、生徒会本部を中心に、各学級で「生活の約束」について話し合いを行っています。本日、校長室に生徒会長はじめ本部役員の生徒が訪れ、夏のTシャツの着方についての話し合いの結果の報告をしました。

地域ゴミ拾い活動(地域貢献)

ボランティア委員の生徒が、学校周辺の地域を歩き、道端に落ちているゴミを拾う活動をしました。

活動場所の清掃

順調に企画放送(先生にインタビュー)を進めている放送委員会が、自分たちの活動場所をきれいにしてよりよい放送をしようと、放送室の大掃除を行いました。

県南水泳結果報告

県南水泳に参加した生徒が校長室に報告に来ました。皆、「県大会や新人大会に向けて精一杯に取り組みたい」と笑顔で語っていました。

6月28日(金曜日) 

市英語プレゼンテーションフォーラム

大昭ホールを会場に、市英語プレゼンテーションフォーラムが行われました。
大会のテーマは、「茨城をよりよい県にするために、SDGsの視点で自分たちができることを提案しよう」でした。
本校の生徒たちは、日常的な話題や社会的な話題に関連づけながら、考えたことや感じたことを発表していました。質問のコーナーがあり、即興で質問され答えるなど、生徒たちの英語力に感心しました。

スクールカウンセラーによる授業(2年生)

スクールカウンセラーの青山先生が、「これからもっと過ごしやすくなるために~人と生活する上で大切なこと~」をテーマに授業をしていただきました。

3年 すまいるリボンフォーラムに向けて

1校時目に3年生はすまいるリボンフォーラムに向けて、「いじめがなく互いが気持ちよく、充実した生活を送ることができる学級になるために」というテーマで学級内で話し合いを行いました。
どの学級も自分たちのクラスがよりよく過ごせるように活発に意見を出し合っていました。

6月27日(木曜日) 県南中学校総合体育大会水泳競技(1日目)

本校生徒6人が、県南中学校総合体育大会水泳競技に参加しました。

皆、それぞれ精一杯に競技に取り組みました。なお、今回、初めて男子リレー(2年2名、3年2名)に参加し、県大会進出を決めました。その他、「男子50m自由形で2年生」、「女子200m平泳ぎで1年生」、「男子200m平泳ぎで3年生」も県大会進出となりました。

 

6月25日(火曜日) 授業参観・学校評議員会、進路学習会

授業参観・学校評議員会では、多くの保護者の皆様に授業をご参観いただきました。学校評議員の皆様には、生徒の様子を見ていただき、今年度の学校の経営についてご意見をいただきました。

3年生は、高校の先生をお招きして進路学習会を開催しました。受験校決定までの心構えや生活について、丁寧にお話いただきました。

6月24日(月曜日) 放送委員会企画「先生にインタビュー」

 昨年度好評だった放送委員会が昼の放送で行う「先生にインタビュー」を、今年度も行うことになりました。第1回は、1年1組の担任でした。好きな女優さんや休日の過ごし方、生徒のみんなへメッセージなど、放送委員と教員が上手く掛け合いながら進行していました。

6月20日(木曜日)~21日(金曜日) 市総合体育大会 吹奏楽部出前演奏

 3年生にとっては最後の公式戦である市総合体育大会が行われました。どの部も精一杯に戦っていました。嬉しかったのは、チームが一丸となり競技、応援に精一杯に取り組んだことでした。さすが中根台中生です。

 吹奏楽部は、小中一貫事業貢献活動として、学区の小学校2校に訪問し、ミニコンサート(出前演奏)を行いました。小学生たちは、大変喜んでおり楽しい時間を共有しました。なお、これは「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の補助金を使用して行いました。

6月19日(水曜日) ど根性ひまわりの苗植え

生徒会役員の生徒が、ど根性ひまわりの苗を学校前歩道の特設花壇に植えました。

これは、3年前に地域の方からいただいた種を植え、一昨年は敷地内、昨年は敷地内の他、地域の皆さんにも楽しんでいただこうと歩道沿いにも植え育てました。

今年は、3年目とまり種も3代目となりました。

6月19日(水曜日) ボランティア委員会の活動(緑の羽根募金)

ボランティア委員会の生徒が、玄関前広場で緑の羽根募金のよびかけをしていました。登校する生徒たちが募金の協力をしていました。

6月13日(木曜日)~14日(金曜日) 関東甲信越地区中学校長会第76回研究協議会茨城大会

校長が、関東甲信越地区中学校長会第76回研究協議会茨城大会に参加しました。2日目の分科会では、キャリア教育部会に参加し、茨城県を代表して、龍ケ崎市と本校の取組について発表しました。

6月14日(金曜日) 3年 道徳の授業

1時間目に道徳の授業が行われました。
1組は臓器提供に関する題材を取り扱い、2組は本当の友情について、3組は命のトランジットビザについて授業を行いました。
どの授業も生徒は真剣に話を聞いていました。

6月12日(水曜日)

給食委員会の活動

給食委員会は、全校生徒がスムーズに給食の準備と片付けができるようにする他に、放送で献立の案内や栄養、食材の情報を伝えています。今日は、3年生の担当で放送をしていました。

総体壮行会

6月20日(木曜日)から行われる市総合体育大会に向けて壮行会が行われました。吹奏楽部が選手の入退場の演奏(栄冠は君に輝く)、美術部が各部に応援ポスターを製作し、壮行会を盛り上げました。

各部からは、堂々と大会への決意が語られ意気込みを感じました。

6月10日(月曜日)

いじめ防止に関する授業

市が契約しているSNS相談アプリを運営している「STASNDBY」(スタンドバイ)から講師をお招きし、「脱いじめ傍観者(1年生)」と「SOSの出し方(2・3年生」の授業を行いました。
生徒たちは、動画や講師の先生のお話から、いじめを許さない雰囲気を生徒一人一人がもつことの大切さ、一人で悩まず近くの大人や、電話、SNS等の相談機関に相談することを確認しました。

若手(新採)研修

 市教育委員会の指導主事の方が来校され、若手(新採)教員の授業を参観され指導をいただきました。その他、先日、城西中学校のベテラン教員の授業参観に行き、授業の展開や個別指導の方法などを学んできました。

6月7日(金曜日)

生きる教育講演会

 龍ケ崎済生会病院産婦人科の陳央仁先生による2年生とその保護者を対象とする講演会が行われました。中学生が自分(いのち)を大切にするために実例を交えて様々な話をして下さいました。終始集中して話を聞いている様子が見られました。

1年生学年レク

体験入学で4週間生活した仲間とのお別れレクリエーションを1学年で行いました。
学級代表を中心に企画・運営を行いましたが、全員がお互いに声かけをしたり、応援をしたりと暖かな雰囲気が漂っていました。

6月6日(木曜日)

松本いずみ先生による3年生の環境教育

県環境教育アドバイザーの松本いずみ先生を招き「中学生と考えるSDGs 持続可能な生活とは」というテーマで授業を行いました。

3年生にとっては、この授業は最終となり3年間のまとめを行いました。

これまでの学習を振り返った後、「食べることの意味」や「野菜を食べ続けるための策」、「海の恵みにも限りがある」、「健康維持のためどんな食べ物を選ぶか」などに関する新聞記事を使い自分の考えをまとめ、皆と考えの交流をしました。

プール清掃

今年度の水泳学習スタートに向けて、学習全学年が参加したプール清掃が行われました。生徒たちは、楽しみながらも真剣に作業に取り組むことができました。

6月5日(水曜日) 中根台中学校区校長研修会

 馴馬台小学校で中学校区の校長研修会を開催しました。6月の教育活動や小中一貫の進捗状況の確認などについて、情報交換と意見交換を行った後に授業参観をしました。児童たちは、今日の学習のめあてをもとに熱心に学習に取り組んでいました。

6月4日(火曜日) 女子バレーボール部の清掃活動

 玄関前のレンガ敷間の草が目立ってきており、職員で除草をしなければならないと思っていたところ、外での練習日だった女子バレーボール部の皆さんが、鎌を使い丁寧に刈り取ってくれました。

 皆が気持ちよく通れるようにと心をこめて活動してくれました。

6月2日(日曜日) 見頃のあじさいと温かい光景

敷地内のあじさいが見頃となっています。特に通り沿いのあじさいはとてもきれいです。
今年度から陸上部に外部コーチをお願いしました。
この日、外部コーチの誕生日ということで、部員たちが歌を歌ってお祝いしていました。とても温かい光景でした。

お問い合わせ

中根台中学校

〒301-0002 茨城県龍ケ崎市中根台1丁目12

電話:0297-65-2270

ファクス:0297-65-2271

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0002 茨城県龍ケ崎市中根台1丁目12番地

電話:0297-65-2270

ファクス:0297-65-2271

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ