4月19日(金曜日) 委員会活動開始
今日から委員会活動が始まりました。生徒会本部では、今年度のスローガンについて話し合い、専門委員会では常時活動の内容や分担を決めていました。
昨年度は、生徒による自治的な活動が活発になりました。今年度も楽しみです。
1 生徒会本部
2 図書委員会
3 ボランティア委員会
4 体育委員会
4月18日(木曜日) 授業風景
今週から、本格的に授業が始まりました。1年生の理科では、裏庭にある春の植物の観察を、2年生の英語では、クロムブックを使いスピーチ原稿の作成を、3年生は、全国学力学習状況調査の問題に取り組んでいました。皆、一生懸命でした。
1年理科 観察の様子
1年理科 観察の様子-2
2年 英語の様子-1
2年 英語の様子-2
3年 全国学テの様子-1
3年 全国学テの様子-2
4月17日(水曜日) 1年生部活動見学開始
1年生の部活動見学が始まりました。1年生は、ウキウキしながら見学に向かい、2・3年生の練習を興味深く見ていました。
2・3年生は、1年生を温かく迎え、真剣に練習する姿を見せていました。
テニス部
バスケットボール部
バレー部
柔道部
吹奏楽部
卓球部
野球部
4月15日(月曜日) 新入生歓迎会
生徒会企画の新入生歓迎会が行われました。吹奏楽部の演奏で1年生が入場し、生徒会会長の挨拶では、「困った時は自分たちを頼ってください」と語りかけていました。
その後、中根台中に関するクイズ、部活動紹介と続き、1年生たちは楽しんでいました。2・3年生は、1年生が早く中学校生活に慣れ、楽しんでもらえるように、趣向を凝らした発表を企画しました。
1 入場直後
2 生徒会長のあいさつ
3 中根台中紹介クイズ
4 クイズを楽しむ1年生
5 部活紹介 男子バスケットボール部
6 バレー部
7 美術部
8 柔道部
9 卓球部
10 テニス部
11 陸上部
12 吹奏楽部
13 剣道部
14 野球部
15 女子バスケットボール部
16 お礼のことばを言う1年生
17 退場
18 入場の担当をした吹奏楽部
4月10日(水曜日) 第30回入学式
桜が満開な良き日に、第30回入学式を挙行しました。吹奏楽部の演奏と2・3年生の温かい拍手により、緊張しながら1年生が入場しました。
新入生の呼名では、皆、さわやかな返事をし、「誓いの言葉」では堂々と豊富を述べ、生徒会長の新入生歓迎の挨拶では、「一緒に頑張ろう、分からないことは何でも聞いてください」と話していました。式の終わりには、2・3年生が自慢の校歌を心をこめて歌い、厳粛で和やかな入学式となりました。
午後は、2・3年生がてきぱきと会場の片付けを行いました。
登校風景
胸章をつける2年生-1
胸章をつける2年生-2
入学式会場
新入生入場
式中の1年生
教科書給付
誓いの言葉
歓迎の言葉(生徒会長)
入退場演奏の吹奏楽部
教室にて-1
教室にて-2
後片付け-1
後片付け-2
後片付け-3
4月9日(火曜日)入学式準備
2・3年生が、明日の入学式の準備を行いました。2年生は受付と1年生玄関、1年生教室、3年生は会場準備を担当しました。
心をこめて後輩を迎え、中学校生活に希望をもてる入学式にしようと、皆、全力で取り組みました。
1年教科書の準備
1年教室内の飾りつけ
1年教室入口の飾りつけ
会場ロビーの清掃
会場紅白幕準備
会場座席の整理
入退場花道の準備
4月8日(月曜日) 始業式 学級開き 部活ミーティング
令和6年度がスタートしました。生徒たちは、皆元気に登校し、玄関前広場での学級発表を楽しみにしていたようで、掲示されると歓声が上がっていました。
始業式では、凛とした雰囲気の中で行われ、代表生徒の抱負発表や学校長の話を真剣に聞いていました。学級開きや部活動ミーティングでは、和やかな雰囲気で、新担任や顧問の方針を聞き、新年度の決意を新たにしていました。
正門の桜
クラス名簿張り出しの様子
始業式の様子-1
始業式の様子-2
学級開き-1
学級開き-2
部活動ミーティング-1
部活動ミーティング-2
4月3日(水曜日)職員研修
4月8日(月曜日)からの生徒の登校に向けて準備を進めています。
今日は、アレルギー対応に関する研修を行いました。実際に生徒がアナフィラキシー症状が認知されば場合、どのような対応をする必要があるのかを養護教諭から説明を受け、実際に行動してみました。さらに、若い職員に対して、龍ケ崎消防署からお借りした訓練用エピペンを使用して、打ち方の実習も行いました。
研修の様子-1
研修の様子-2
研修の様子-3
お問い合わせ
