このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
本文ここから

5月の学校生活

更新日:2024年6月3日

交通安全教室(5月30日)

 今日は、警察の方にお越しいただき、全学年で交通安全教室を実施しました。2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生、4時間目に1・2年生と3回分けて行われた交通安全教室では、動画を視聴したり、警察の方のお話を聞いたりしながら、安全な自転車の乗り方や道路の歩行の仕方を学びました。今日、教えていただいたことをしっかり守り、交通事故に遭わないよう、十分注意して生活しましょう。

学校探検のまとめ:1年生(5月28日)

 1年生の生活科では、先週行った学校探検のまとめの授業を行いました。授業では、探検のときに書いたメモを見直しながら、画用紙にそのとき見つけたものを描きました。子どもたちは、出会った先生や目についたきれいな花、特別教室の中の様子など、探検で気づいた様々な物を描いていました。この後は、自分が描いた絵を使って、気づいたことをお互いに伝え合うための発表会を行う予定です。

引き渡し訓練(5月24日)

 今日の午後、龍ケ崎中学校区合同の引き渡し訓練が行われました。地震を想定した避難訓練を実施した後、暑さのため待機場所を昇降口前に変えて引き渡しを行いました。引き渡し場所の変更等もありましたが、保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに引き渡しを行うことができました。ご多用の中、ご協力をいただきありがとうございました。

田植え体験:5年生(5月23日)

 5年生は、昨日のワークショップに続いて、今日は田植え体験を行いました。給食後、バスで現地に向かった子どもたちは、農園の皆様からお話をいただいた後、クラスごとに1列に並んで田んぼに入りました。はじめは戸惑う様子も見られましたが、すぐに慣れて、皆、上手に苗を植えていました。子どもたちにとってはとても貴重な体験の機会となりました。ご協力をいただきました農園の皆様、ありがとうございました。

芸術体験ワークショップ:5年生(5月22日)

 6月10日に行われる芸術鑑賞会にむけた準備として、5年生が事前のワークショップに参加しました。今年の鑑賞会の内容は観劇ですが、5年生も当日の劇に参加することになっており、今日は、お越しいただいた劇団の方々にご指導をいただきながら、ダンスなどの練習を行いました。子どもたちは、劇団の方々に振り付けを教えていただきながら、音楽に合わせて元気に体を動かしていました。当日も力一杯の演技を期待しています。

野菜の栽培:2年生(5月21日)

 2年生は、生活科の学習で一人一つずつ、野菜の苗を育てています。子どもたちの水やりと温かい気温のおかげで苗は順調に成長しています。子どもたちは、これからも毎週、自分が植えた野菜の様子を観察していきます。植物が成長する姿から、多くのことを学んでほしいと思います。

体力テスト:2年生(5月20日)

 今日の2年生の体育は体力テストの測定でした。今回の種目は、補助が必要な上体起こしということもあり、5年生のお兄さん、お姉さんが体育館まで手伝いに来てくれました。足を押さえてくれたり、回数を数えて記録用紙に記入してくれたりと、5年生の優しい手助けもあり、2年生も無事に記録を測定することができました。助けてもらった2年生も、手伝いに来てくれた5年生も、どちらも笑顔で活動していました。

あさがおの水やり:1年生(5月17日)

 1年生が生活科の学習であさがおを育てています。登校して朝一番の仕事は、あさがおの水やりです。ペットボトルを利用したじょうろで、植木鉢にたっぷりの水をかけます。ベランダで太陽を光をたくさん浴びた土の中からは、元気な芽が顔を出しています。きれいな花を咲かせる日が楽しみですね。

わりぴんワールド:3年生(5月16日)

 3年生が図工で取り組んでいるのは「わりぴんワールド」という教材です。台紙に割りピンでとめた紙が回転する動きから発想し、形や色などを工夫しながら自分の考えた世界を表現します。円盤状の紙を中心でとめてルーレットを作ったり、遊園地のコーヒーカップのような形を作ったりと、発想は様々です。どんな世界が表現されるのか楽しみです。

体力テスト:5年生(5月15日)

 今日の5年生の体育の授業は、体力テストの種目である「50m走」と「ボールスロー」でした。子どもたちはクラスごとに分かれて、2種目の記録を交互に測定しました。真っ青な5月の空の下、グラウンドには子どもたちの声が響いていました。

絵本の読み聞かせ:1年生(5月14日)

 1年生の読書の時間に、司書の先生による絵本の読み聞かせが行われました。先生から声がかかると、子どもたちは先生の前に集まって座ります。読み聞かせが始まると、子どもたちは、本の方をじっと見ながら、身を乗り出してお話を聞いていました。

たんぽぽ:2年生(5月13日)

 2年生の国語では、「たんぽぽ」という題名の説明文を学習しています。作品の中では、たんぽぽという植物の特徴が、わかりやすく説明されています。今日の授業では、グループに分かれて、それぞれの形式段落では、どのようなことが説明されているかをノートにまとめました。子どもたちは友達の話を聞いたり、お互いのノートを見合ったりしながら学習を進めていました。

「ドレミの歌」:3年生(5月9日)

 3年生が音楽の時間に取り組んでいるは「ドレミの歌」です。今日は、みんなで声に出して歌った後、これまでに学んだことを生かして、楽譜に階名をつけました。手を上げて先生に質問したり、モニターに映し出された楽譜を参考にしたりと、皆、意欲的に取り組んでいました。

高さのある作品を作ろう!:4年生(5月8日)

 4年生は図工の時間に粘土を使った制作に取り組んでいます。テーマは「高さのある作品を作ろう!」です。子どもたちは、粘土を棒状にして細く伸ばしたり、土台を作って積み重ねたりしながら、高さのある作品を作っています。粘土なので、新しい発想が生まれると、またはじめから練り直していくことも簡単です。子どもたちは、友達の作品も参考にしながら、様々な形を作り出していました。

体力テスト:3年生(5月7日)

 連休明け初日の今日はあいにくの雨でしたが、3年生の子どもたちは体育館で元気に体育の授業を行いました。今日取り組んだのは、体力テストの種目である、反復横跳びと上体起こしです。クラスごとに場所を交代しながら、記録を測定しました。連休明け初日の体育の授業でしたが、子どもたちからは、「○○回跳んだよ!」「先生、見ててね。」といった元気な声が聞かれました。良い記録が出るよう、これからも頑張ってほしいと思います。

調理実習:6年生(5月2日)

 今日の6年生の家庭科は調理実習。メニューはスクランブルエッグと、ハムと野菜を炒めたいろどり炒めです。子どもたちの包丁さばきはなかなかのもの。にんじんやピーマン、たまねぎを上手に切っていきます。卵をといたり、味付けをしたりとグループで協力しながら作業を進め、予定よりも早く仕上げることができました。友達と一緒に作った料理は、きっとおいしく感じられたことと思います。

体力テスト〈シャトルラン〉:4年生(5月1日)

 今日の4年生の体育は、体力テストの種目の一つであるシャトルランでした。これは体育館を使って、20mの距離を音楽の合図にあわせて往復するという持久走です。音楽の間隔は徐々に短くなってくるので、ペースについていけなくなり、音楽が鳴り終わるまで反対側まで到達できなくなると測定は終了となります。子どもたちは、友達に往復した回数を数えてもらいながら、記録を測定していました。

お問い合わせ

龍ケ崎小学校

〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ