このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
本文ここから

3月の学校生活

更新日:2025年4月9日

令和6年度 修了式 3月24日(月曜日)

 本日、令和6年度の修了式が行われました。式では、学年ごとに呼名され、代表の児童に修了証が手渡されました。また1年生と5年生の代表児童から、作文の発表がありました。修了式が終わった後は、各学級で学級活動が行われ、担任の先生から一人一人に通知表が渡されました。今年度最後の1日を終えて下校する子供たちの顔には、明日からの春休み、そして新年度の学校生活への期待が笑顔となって表れていました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、1年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。令和7年度の始業式は4月7日(月)となっております。来年度も本校に対して変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

プログラミング(2年生) 3月21日(金曜日)

 2年生が一人一台端末を使ってプログラミングに挑戦しました。ICTサポーターの先生からアドバイスをいただきながら、画面に映し出された図形を、自分が思ったように動かせるように命令を打ち込んでいきます。子供たちは隣の席の友達と、互いに画面を見ながら動きを確認していきます。サポーターの先生の指示をすぐに動きにつなげられる子供たちの操作の速さには感心させられました。

第78回 卒業証書授与式 3月19日(水曜日)

 本日、多くの来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席のもと、龍ケ崎小学校 第78回 卒業証書授与式が行われました。4・5年生の在校生をはじめ多くの人たちに見送られ、卒業生の皆さんは中学校という新しい世界へと羽ばたいていきました。龍ケ崎小学校での楽しかった思い出を胸に、これからも力強く成長していってほしいと思います。

明日は卒業式  3月18日(火曜日)

 明日は、いよいよ卒業式です。これまで龍ケ崎小学校をリードしてくれた6年生の門出の式に向けて、5年生が中心となって、会場の準備や通路の飾りつけ、校舎内の清掃等が行われました。準備も整い、あとは本番を待つばかりです。在校生、職員一同、明日の卒業式が、6年生の皆さんにとって思い出に残る、良い式になることを願っています。

ドッジボール(1年生) 3月17日(月曜日)  

 今日の1年生の体育は、ドッジボールでした。2つのクラスが4つのチームに分かれて、順に対戦します。小学校入学からもうすぐ1年。春の頃に比べると、投げるボールもずいぶん力強くなり、捕球も上手になりました。久しぶり広がった青空の下、校庭には子供たちの楽しそうか歓声が響いていました。

調理実習(6年生:家庭科) 3月13日(木曜日)

 6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今日のメニューは「お好み焼き」。具材を適当な大きさに切り、小麦粉、卵、水を混ぜて、フライパンで焼いていきます。へらを使って裏返すときには、ちょっと苦戦している姿も見られました。6年生が登校する日数は、卒業式まで含めても、残りあと4日です。貴重な時間を大切にして、小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

すがたを変える水(4年生:理科) 3月13日(木曜日)

 4年生の理科では、水の温度を変化させたときに体積や状態がどのように変化するかを学んでいます。今日はビーカーに入れた水をガスコンロを使って熱し、温度がどのように変化していくか実験を通して確かめました。実験では、保護メガネをつけて、ストップウオッチを片手に、時間ごとの温度の変化を記録していきます。子供たちは班の友達と協力しながら、安全に気を付けて実験を進めていました。

卒業式に向けて 3月12日(水曜日)

 今日の4校時に、卒業式に向けた全体練習が行われました。卒業する6年生と、先輩たちを見送る4年生と5年生が参加し、入退場や移動、式で歌う歌を中心に練習しました。6年生にとっては、龍ケ崎小学校で最後となる大きな行事です。卒業生と在校生が一つになって、思い出に残る、素晴らしい式となるよう、残りの練習も頑張ってほしいと思います。

東日本大震災から14年・・・ 3月11日(火曜日)

 今から14年前の今日、東日本大震災が発生しました。龍ケ崎小学校でも半旗を掲げて弔意を表すとともに、地震が発生した14時46分には、犠牲になられた方々のご冥福と、一日も早い被災地の復興を祈って、1分間の黙祷を捧げました。先週の金曜日には、避難訓練も行われましたが、震災の教訓をしっかりと心に刻み、地震などの災害に備えていきたいと思います。

地区児童会  3月10日(月曜日)

 今日の昼休みに、地区児童会が行われました。地区ごとに決められた場所に集合した子供たちは、まず初めに班に分かれて、登校状況についての振り返りを行いました。その後は、今年度最後の地区児童会ということで、来年度の班のメンバーや集合場所、集合時間についても確認しました。今のメンバーで登校するのも、残り10日足らずです。卒業式、修了式まで、安全に気をつけて仲良く登校してほしいと思います。

予告なし避難訓練 3月7日(金曜日)

 今日は、地震を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。清掃の時間に校内放送で訓練の実施が告げられると、教室にいた子供たちは机の下に入り、廊下などにいた子供たちは周りの安全を確認しながら頭を守って姿勢を低くします。外掃除をしていた子供たちも建物から離れて広く安全な場所に移動します。地震はいつ、どんな場所にいるときに起こるかわかりません。今日の訓練で学んだことをしっかりと身につけ、いつ、どこにいても自分で自分の命を守る行動がとれるようになってほしいと思います。

梅の花が咲いています。 3月7日(金曜日)

 龍ケ崎小学校では、梅の花がきれいな花を咲かせています。通用門から昇降口に向かう通路脇に植えられた梅の木は全部で42本。今日は、久しぶりに顔を出した太陽から、大きく開いた花に、あたたかな春の日差しが降り注いでいました。来校された際には、ぜひご覧いただければと思います。

福祉体験(4年生) 3月6日(木曜日)

 4年生が、総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。今日は、龍ケ崎市の社会福祉協議会のご協力をいただき、クラスごとに分かれて車椅子の体験と視覚障害のある方をサポートする体験をさせていただきました。初めてという子供が多かったのですが、指導してくださった皆様のおかげで、どのようなことに気をつければよいか、具体的なポイントを体験を通して学ぶことができました。ご協力いただきました皆様、貴重な機会を作っていただきありがとうございました。

給食センターの見学(5年生) 3月6日(木曜日)

 今日の3・4校時に、5年生が市の給食センターを見学しました。センターでは、係の方の説明を聞きながら、大鍋に入ったカラーボールを大きなしゃもじを使って混ぜたり、食材と同じ重さの段ボール箱を持ち上げたりといった体験をさせていただきました。また調理員の方が給食が作っている様子も見学させていただきました。調理された給食を食缶に移す作業を見た際には、子供たちから「あっ!龍小のだ!」といった声も上がっていました。自分たちが日頃食べている給食について、改めて考える良い機会となりました。

おはしを上手に使おう!(1年生) 3月4日(火曜日)

 1年生が学級活動の時間に、栄養教諭の先生の指導のもと、「はし」の使い方を学びました。初めは、正しい「はし」の持ち方です。1本をはしを鉛筆のように持ち、その手にもう1本のはしを添えます。正しい持ち方を確認した後は、机の上に用意されたものを、はしをつかってつまんでいきます。用意されたのは小さく切ったスポンジ、1cmほどのマカロニ、そして豆粒です。子供たちは、持ち方を気にしながら、スポンジを縦に積み重ねたり、マカロニや豆粒を一つずつ丁寧に移動したりしていました。豊かな食生活の基本ともなるスキルの一つとして正しい使い方をしっかり身に付けてほしいと思います。

お問い合わせ

龍ケ崎小学校

〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ