このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
本文ここから

1月の学校生活

更新日:2025年2月5日

木版画の制作(5年生:図工) 1月31日

 5年生は、図工の時間に木版画に取り組んでいます。今は、木の板に鉛筆で下書きを描き終え、彫刻刀を使って線を彫っているところです。彫った部分が白くなることを頭に入れて、できあがりを想像しながら彫り進めていきます。彫刻刀を動かす方向に、板を押さえる手を置かないよう、安全にも注意しながら制作を進めます。刷り上がったときにどんな絵に仕上がるのか楽しみですね。

歴史民俗資料館の見学(3年生) 1月30日(木曜日)

 3年生が、校外学習で市内にある歴史民俗資料館を訪問しました。館内では、係の方から説明をいただきながら展示物を見学しました。また、地域の方のご指導のもと、糸繰りや機織りの体験もさせていただきました。子供たちは、電気のなかった時代の生活用品を見て、今との違いに驚いたり、地域の方が上手に糸を紡ぐ様子を興味深そうに見たりしていました。

大宮小学校との交流会(1年生) 1月29日(水曜日)

 今日は、大宮小学校の1年生と龍ケ崎小学校の1年生による交流活動が行われました。バスで龍ケ崎小学校に到着した大宮小学校の1年生は、龍ケ崎小学校の実行委員の子供たちの案内で体育館に向かいました。体育館ではお互いに挨拶をした後、ゲームを通じて交流しました。クイズやジャンケン列車など、みんなで楽しく活動することができました。4月からも、みんなで仲良く、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

だしソムリエになろう!(5年生:家庭科) 1月28日(火曜日)

 5年生が家庭科の時間に、異なった4種類の素材からとっただし汁を飲み比べて、違いについて考えるという授業を行いました。子供たちは、栄養教諭の先生が準備した「かつお」「にぼし」「こんぶ」「しいたけ」からとっただし汁を少しずつ口にして、塩味や甘味、うま味の違いなどを比べました。違いについて話し合った後は、だしを使うことによる減塩効果についても学習しました。日本の伝統的な文化を改めて見直すと同時に、生涯にわたる健康で豊かな食生活についても考える良い機会になりました。

なわとび(1年生) 1月27日(月曜日)

 1年生が体育の時間に、体育館でなわとびの練習をしました。1年生は今週末に「なわとび検定」を行う予定です。当日は6年生に来てもらって、跳んだ回数を数えてもらうことになっています。体育でなわとびを始めたばかりの頃は、思うように跳べない子供たちも多くいましたが、練習を重ねるうちに、たくさんの子供たちが、多くの回数をリズム良く跳べるようになってきました。検定でも良い記録がでるといいですね。

えがお展 1月24日(金曜日)

 今日から、龍ケ崎市内各小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒の作品を展示する「えがお展」が、大昭ホール龍ケ崎の小ホールで開催されています。龍ケ崎小学校の子供たちも、会場に赴き、自分たちの作品や他校の児童生徒の作品を鑑賞しました。子供たちは、自分たちの作品が展示されている様子や、他の学校の様々な作品を興味深そうに見ていました。この作品展は、1月26日(日曜日)まで開催されています。

学校生活アンケート(1年生) 1月23日(木曜日)

 今週は、各学年で日頃の学校生活を振り返る「学校生活アンケート」を実施しています。アンケートはタブレット端末を使って行われていますが、1年生もずいぶんタブレット端末の操作に慣れて、スムーズに質問に答えています。初めて授業で操作したときには、入力できる状態になるまでに、多くの時間を費やしていましたが、自分たちだけで、滞りなく操作している姿に、1年間の成長が感じられました。

なわとび(4年生) 1月22日(水曜日)

 4年生の体育は、グラウンドで縄跳びに取り組みました。今日は「なわとび検定」ということで、友達と交代で回数を数えながら、自分が決めた種目に挑戦しました。6時間目の授業でしたが、この季節としては暖かい陽気で、柔らかな日差しの下、半袖で跳んでいる児童も見られました。体育の時間にはしっかりと体を動かして、丈夫な体をつくってほしいと思います。

消防署見学(3年生) 1月21日(火曜日)

 今日の3・4時間目に、3年生が社会科の校外学習として消防署を見学しました。バスで消防署に向かった3年生は、まず始めに施設を見学させてもらいました。その後は、消防車や救急車を見せていただいたり、実際に消防服を着て、放水の体験をさせてもらいました。授業で学んだことを、間近に感じることができてとても良い学習の機会となりました。ご協力をいただきました消防署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

「表彰簿」を贈りました。 1月17日(金曜日)・20日(月曜日)

 17日(金曜日)と20日(月曜日)の2日間にわたって、5年生と2年生の児童に「表彰簿」が贈られました。この「表彰簿」は、子どもたち一人一人の日頃の良い行いや努力の足跡を担任の先生が記入し、学校長が一人一人に手渡しするというもので、昭和30年代から60年以上にわたって続いている龍ケ崎小学校の伝統です。今回の表彰でも行事での活躍や係・当番活動における頑張り、読書に対する熱心な取組や友達に対する優しい気遣いなど、担任の先生から見た子供たち一人一人の素晴らしさが、細かく記されていました。これからもこの表彰簿を通じてたくさんの子供たちが自分自身の良さに気づいてもらえればと思います。

書道体験(6年生) 1月16日(木曜日)

 今日の3・4校時に、6年生が書道体験を行いました。これは、茨城県が将来の文化芸術の担い手や鑑賞者を育成するため行っている「文化芸術体験出前講座」という事業を活用したもので、書道の専門家の方に学校までお越しいただき、講師として直接ご指導をいただくというものです。子供たちは、筆を使い、「今年の抱負」というテーマで、思い思いに好きな文字を書きました。講師の先生に朱書きで添削してもらったり、アドバイスをいただいたりしながら、皆、自分の思いを半紙いっぱいに表現していました。

わたげん(1年生)  1月15日(水曜日)

 以前もご紹介した「わたげん」。これは「私たちも元気!お年寄りも元気!」の略で、昼休みを使って近くのコミュニティーセンターにお邪魔して、地域のお年寄りの方に、一緒に遊んでいただくという取組です。今日は、この取組に1年生が初めて参加しました。コミュニティーセンターの玄関前で挨拶をした1年生は、中に入るとすぐに遊びに取りかかります。バドミントンや卓球、輪投げが人気のようで、参加されたお年寄りの方に遊び方を教えてもらいながら、時間いっぱい元気に活動していました。いつも子供たちのために楽しい時間を作っていただきありがとうございます。

トントン どんどん くぎ打って(3年生:図工) 1月14日(火曜日) 

 3年生の図工では、くぎと木材を使った工作に取り組んでいます。木にくぎを打ってできる形を考えたり、くぎの並び方や本数を工夫したりしながら、自分の考える作品を作り上げていきます。木の部分には、絵の具で色を塗ったり、絵を描いたりしながら作品を仕上げていきます。図工室には、子供たちがかなづちでくぎを打つ音が、リズムよく響いていました。

なわとび(2年生:体育) 1月10日(金曜日)

 2年生は、体育の時間になわとびを行いました。お友達と二人一組になって交互に跳び、自分が跳ばないときには、相手の跳んだ回数を数えます。先生の合図と同時に、1分間のタイマーがスタートし、測定が始まります。跳ぶ方は時間を気にしながら、引っかかってもすぐに再スタートし、数える方も、数を間違えないように一生懸命数えます。子どもたちが持っている「なわとび検定カード」は、まだ白い部分が多く見られますが、これから努力の成果がたくさん書き込まれていくことと思います。

給食の時間 1月9日(木曜日)

 今日の給食は「ご飯、シュウマイ、麻婆豆腐、わかめサラダ、牛乳」というメニューでした。会食が終わる頃に1年生、2年生の教室を訪れると、ほとんどの子どもたちが完食し、お皿やお椀には何も残っていない状態。声をかけると、「おいしかった!」「全部食べた!」といった返事が返ってきました。食事は、健康の源。好き嫌いをせずに、いろいろな食材をバランス良く食べられるといですね。

ロング昼休み 1月8日(水曜日)

 冬休みが終わって、龍ケ崎小学校のグラウンドにも、子どもたちの歓声が戻ってきました。今日は清掃のないロング昼休み。冷たい風も吹く中でしたが、子どもたちはグラウンドいっぱいに広がって元気に外遊びをしていました。遊具で遊ぶ子、サッカーやバスケットボールをする子、鬼ごっこをする子など、どの子どもたちの顔にも楽しそうな笑顔が見られました。感染症が心配される季節ですが、これからも積極的に外で遊び、体を鍛えていってほしいと思います。

後期後半の学校生活が始まりました 1月7日(火曜日)  

 13日間の冬休みが終わり、今日から後期後半の学校生活がスタートしました。1時間目には冬休み明け集会が行われ、表彰や代表児童による作文の発表がありました。今の学年で過ごす時間も、残りあと3か月足らずです。1年間のまとめ、そして次の学年に向けた準備がしっかりできるよう、目標をもって1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

お問い合わせ

龍ケ崎小学校

〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ