冬休み前集会 12月24日
今日は、冬休み前の最後の登校日ということで、5校時にはオンライによる冬休み前集会が行われました。集会に先立ち、秋に行われた作品展で入賞を果たした児童や多くの本を読んだ児童に対する表彰が行われ、たくさんの児童が賞状を受け取りました。冬休み前集会では、代表児童による作文の発表が行われ、しっかりとした態度で、これまでの学校生活の思い出や今後の抱負を述べていました。いよいよ明日からは13日間の冬休みに入ります。子どもたちには、安全や健康に気をつけて、充実した楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
龍の子パワーアップ月間(1年生・4年生) 12月23日
今日の2・3校時に、天候不良により先週から延期となっていた、龍の子パワーアップ月間の保護者参観が行われました。日差しはあるものの、冷たい風も吹く冬らしい天候でしたが、1年生、4年生ともに、応援してくださるお家の方の前で、良い記録を出そうと頑張っていました。走り終えた後には、多くの子どもたちの顔に、達成感とも言えるようなホッとした表情が見られました。まもなく冬休みに入りますが、休み中も体を動かす機会を作って、元気に寒さを乗り切ってほしいと思います。
創立150周年記念式典 12月20日
本日、多くの来賓の皆様、そして保護者の皆様のご臨席の下、龍ケ崎小学校の創立150周年を祝う式典が行われました。第1部「式典の部」では、来賓の皆様からご祝辞を頂戴し、6年生の代表児童からは「この学校の伝統を受け継ぎながら、さらに明るい未来を築けるよう、努力していきたい。」という発表がありました。第2部「児童発表の部」では、代表の児童から、龍ケ崎小学校の歴史を振り返る映像による発表がありました。会の最後には、全員で校歌を歌いました。全校児童が一つになった大きな歌声は、これまでこの学校を卒業した先輩たちや、学校を支えてきてくださった多くの方々の心にも届いたのではないかと思います。ご臨席を賜りました皆様、そして日頃より本校をあたたかく見守ってくださる地域の皆様におかれましては、今後も龍ケ崎小学校の発展と子どもたちの健やかな成長にお力添えを賜りますようお願いいたします。
おもちゃまつり 12月19日
今日は、1年生と2年生が、生活科の時間に「おもちゃまつり」を開催しました。2年生は、この「おもちゃまつり」に向けて、生活科の時間に様々な手作りのおもちゃを制作してきました。今日のお祭りは、2年生がグループごとにブースを作って、1年生を招待し、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらうという内容です。2年生が1年生に優しく遊び方を教えてくれたので、1年生も楽しく活動することができました。1年生が2年生になったときには、今日のことを思い出して、新しい1年生を優しくリードしてくれるのではないかと思いました。
暖かな春を待って・・・・ 12月17日
1年生の生活科では、夏にアサガオを栽培した植木鉢に土を入れ直し、花の球根を埋めて成長の様子を観察しています。土の中から芽が顔を出すのは、まだまだ先のようですが、子どもたちは春になって花が咲く日を想像しながら、水やりや観察を続けています。寒い冬を乗り切って、植木鉢にきれいな花が咲くまで、愛情を持って育てていってほしいと思います。
持久走(1年生) 12月16日
1年生の5時間目の授業は、体育の持久走でした。 今日は、今週行われる「龍の子パワーアップ月間」の参観日に向けて、本番と同じようにコースを走りました。1年生の走る距離は、約850mです。子どもたちは、元気いっぱいにスタートし、ゴールを目指します。入学した頃から大きく成長した1年生。本番の走りも楽しみです。
自由授業参観日 12月13日
今日は、自由授業参観日ということで、2・3・4校時の授業を公開し、保護者の皆様に子どもたちの様子をご覧いただきました。また、1年生、2年生、4年生では、親子ふれあい活動も行われました。親子ふれあい活動では、どの学年でもお家の方に見守られながら、楽しく活動する様子が見られました。ご多用の中、授業を参観いただきました保護者の皆様、また親子ふれあい活動を運営してくださいました学年委員の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
龍の子パワーアップ月間(5年生) 12月12日
龍ケ崎小学校では、毎年この時期を「龍の子パワーアップ月間」として持久走に取り組んでいます。期間中には、学年ごとに保護者の方に参観していただく日を設けていますが、今日は、5年生のその参加日でした。やや風があるものの、日差しも暖かいマラソン日和といえる気候の中、お家の方の声援を受けながら、子どもたちはいつも以上にがんばって走っていました。
大宮小学校とのオンラインによる交流会(1年生・2年生) 12月12日
今日の3、4校時に1年生と2年生が大宮小学校とのオンラインによる交流会を行いました。2年生の交流会では、自己紹介を行った後、両校から互いにクイズを出し合いました。また質問コーナーでは、大宮小学校から「龍ケ崎小学校の校歌はどんな校歌ですか?」という質問があり、全員で校歌を歌って披露しました。すると龍ケ崎小学校からも、大宮小学校の校歌についての質問があり、大宮小学校の皆さんも校歌を歌ってくれました。今回はオンラインでの交流でしたが、冬休み明けには、対面でも交流活動を行う予定です。
長縄跳び(2年生:体育) 12月10日
12月に入ってからは、どの学年でも体育の時間に持久走に取り組んでいますが、平行して縄跳びにも取り組んでいます。今日の2年生の体育では、持久走が終わった後に、クラスごとに長縄跳びに挑戦しました。はじめはなかなか飛び込むタイミングがとれずにいた子どもたちも、先生や友達のかけ声に押されて、少しずつ一歩が踏み出せるようになっていました。縄跳びは冬休み明けまで行われますので、これからどのくらい跳べるようになるか楽しみです。
表彰簿 12月9日
今日の休み時間、1年生、2年生、6年生の児童に「表彰簿」が渡されました。この「表彰簿」には、担任の先生が見つけた子どもたち一人一人の良いところが文章で記されており、学校長が代表して子どもたちに手渡します。龍ケ崎小学校では、60年以上にわたって続いている伝統的な取組です。学習面での努力や友達に対する思いやりのある行動、係活動などにおける責任ある取組など、記されている内容は様々です。この「表彰簿」をきっかけとして、改めて自分自身の良さに気づき、成長につなげていってもらえるとうれしいです。
てこのはたらき (6年生:理科) 12月6日
6年生が理科の時間に学んでいるのは、「てこのはたらき」です。身の回りの事象を振り返ったり、実験を行ったりすることを通して、てこがつり合うときには、規則性があること学んでいきます。今日は、目盛りのついた実験用のてこの両側におもりをつけ、水平に釣り合うときには、どのようなきまりがあるのかを探っていきました。子どもたちは、両方が釣り合うようにおもりをつける場所やおもりの個数を変えながら、その関係性について話し合っていました。
創立150周年記念式典に向けて 12月5日
今年度、創立150周年を迎えた龍ケ崎小学校では、12月20日に記念の式典を行う予定です。今日は、ロング昼休みに、当日発表をしてくれる6年生の皆さんが集まってリハーサルを行いました。第1回目ということで、司会のアナウンスに合わせた動きの確認や、原稿の読み合わせが中心でした。これから何度かリーサルを行い、本番を迎えます。当日は6年生の発表を聞きながら、全校で龍ケ崎小学校の歴史と伝統を振り返っていきたいと思います。
龍・流連携事業(5年生) 12月5日
今日の3校時の5年生の体育では、龍・流連携事業を活用させていただき、流通経済大学の方に持久走の指導をしていただきました。練習では、走る前にトラック1周あたりのタイムを設定し、コーチの方がペースメーカーとなって子どもたちをリードしてくれます。2周走って休憩をとり、次は少しペースを上げていきます。具体的に距離や時間が示され、コーチの方が一緒に走ってくださるので、子どもたちもいつも以上に意欲的に取り組む姿が見られました。また、今日は4校時に4年生にもご指導をいただきました。明日も引き続きお越しいただく予定です。
わたげん(2年生) 12月4日
9月にも紹介しましたが、龍ケ崎小学校では隣接するコミュニティーセンターのご協力をいただき、「わたげん」(「私たちも元気!お年寄りも元気!」の略)と呼ばれる、地域の方々との交流活動を行っています。内容は、全クラスが1年間に1回ずつ、昼休みを使ってコミュニティーセンターにお邪魔して、地域のお年寄りの方々に、一緒に遊んでいただくというものです。今回は2年生のクラスが、バドミントン、卓球、輪投げ、将棋、オセロなどの活動をさせていただきました。子どもたちもとても楽しかったようで、終了時には「もう終わり?」「来年が楽しみ。」といった声が聞かれました。
龍ケ崎中学校での1日体験入学(6年生) 12月4日
今日は、6年生が龍ケ崎中学校での1日体験入学会に参加しました。全体での開会式に参加した後は、龍ケ崎小学校、大宮小学校、龍ケ崎西小学校の3校の6年生が、それぞれ3つに分かれてグループを作り、中学校の先生による授業を体験しました。その後は、体育館に場所を移し、中学校の全生徒が参加するリーフリボンフォーラムに、各小学校の代表として参加しました。お昼はグループごとに中学校の給食を食べ、午後は各部活動を見学させてもらいました。6年生の児童にとっては、中学校を知る貴重な機会となりました。優しく案内をしてくれた生徒会本部役員の皆様をはじめとする龍ケ崎中学校の皆様、1日たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
持久走(6年生) 12月3日
12月に入って、各学年の体育の授業では、持久走が行われています。今日の5時間目も、6年生が持久走を行いました。6年生の走る距離は1,600m、龍ケ崎小学校の大きなグラウンドを約3周します。子どもたちは、冬を感じさせない暖かな太陽のもと、良い記録を目指して、一生懸命頑張っていました。
小物入れの制作(6年生:図工) 12月2日
6年生は図工の時間に、木製の小物入れを制作しています。組み立てた小箱のふたの部分に好きな下絵を描いて、彫刻していきます。鉛筆で描いた線に沿って、溝の深さや線の太さに合った彫刻刀を選び、丁寧に表面を彫っている姿は、まさに6年生といった感じがします。彫刻が終わった後は、絵の具で色をつけて、ニスを塗ります。完成は冬休みをはさんで、1月頃になる予定です。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
お問い合わせ
