このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
本文ここから

2月の学校生活

更新日:2025年3月4日

感謝のつどい 2月28日(金曜日)

 今日の5校時に、体育館で「感謝のつどい」が行われました。これは、1年生から5年生の児童が、卒業する6年生に向けた感謝の気持ちを表すとともに、全校児童で日頃お世話になっている地域の方に、感謝の思いをお伝えするという行事です。会の中では、1年生から5年生が、卒業する6年生と地域の方々に向けて作成したメッセージビデオが上映されました。また6年生からは、感謝の気持ちを込めた合唱の発表がありました。最後に卒業生する6年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて、参加された地域の皆様に、お花とメッセージカードを送りました。5年生の実行委員の活躍もあり、心温まる会となりました。

ともだちハウス(2年生:図工) 2月28日(金曜日)

 2年生が図工の時間に取り組んでいるのは「ともだちハウス」という題材です。これは、空き箱やプラステックの容器を使った工作で、自分で制作した「小さなお友達」を作品の中に置き、そのお友達が楽しく遊べるようなお家を想像して形にするというものです。子供たちは、材料の形状や材質を生かしながら、お家の外枠や階段、煙突、エレベーターや家具などを作っています。子供たちには、思いを形にすることを通して、表現することの面白さや楽しさに気づいてもらえればと思います。

授業改善に向けた研修会 2月27日(木曜日)

 今日は、5年生のクラスで、授業改善に向けた校内研修として、授業研究会が行われました。教科は算数で、内容は「時速・分速・秒速」という速さの単位換算に関するものでした。子供たちは、「時速〇〇kmで走る自動車」と「分速〇〇〇〇mで走る自転車」のどちらが速いかを比べるためには、どのようにすればよいかをグループで話し合いながら考えていました。授業の後には、講師の先生を交えて研究協議会を開催しました。こうした研修を通じて明らかになった成果や課題を学校全体で共有し、今後の授業改善につなげていきたいと思います。

ロング昼休み 2月26日(水曜日)

 龍ケ崎小学校では、毎週水曜日の給食後は、清掃のない「ロング昼休み」になっています。今日は、先週から続いていた冬のような寒さも収まり、お昼ごろのグラウンドは、春を感じさせる温かい太陽の光に包まれていました。子供たち元気に外に出て、サッカーやバスケット、鬼ごっこや縄跳びなど、それぞれ友達と仲良く、楽しそうに遊んでいました。

よりよく成長するためには(4年生:保健体育) 2月25日(火曜日)

 4年生の保健体育では、「体の成長とわたし」という学習を行っています。今日は、栄養教諭の先生の指導のもと「よりよく成長するために、特に必要な栄養素」について学びました。「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン」といったより良い成長に必要といわれる栄養素は、どんな食材に多く含まれているか、日ごろの食生活の中で、これらをバランスよく摂取するためにはどうすればよいか、といったことを映像なども見ながら学習しました。子供たちにとっては、自分の成長や健康について振り返るよい機会になったと思います。

餅つき大会(6年生) 2月21日(金曜日)

 今日は、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のもと、龍ケ崎コミュニティーセンターにおいて、6年生の卒業を祝う「餅つき大会」が行われました。この大会は今回で15回目を迎えますが、コロナ禍で中止となって以来、今年が5年ぶりの開催となりました。子供たちは、地域の皆様に教えていただきながら。臼に入れられた餅米を実際に杵でこねたり、ついたりする体験をしました。その後は、センターの広間で、つきたてのお餅が入った雑煮やあんこがかけられたお餅をいただきました。6年生の卒業までの登校日数は、残り17日。今日のこの体験も小学校での良い思い出の一つになったことと思います。貴重な機会をつくってくださいました皆様、ありがとうございました。

跳び箱(2年生:体育) 2月20日(木曜日)

 2年生は、体育の時間に跳び箱に取り組んでいます。今日は、基本となる開脚跳びを中心に練習を行いました。それぞれ自分が跳べるかなと思う高さの跳び箱の前に並んで、順に跳んでいきます。手をつく位置や跳び終わった後の姿勢などにも注意しながら跳んでいきます。きれいに着地して、笑顔を見せる子供たちもおり、皆楽しそうに活動していました。

木版画の制作(6年生:図工) 2月19日(水曜日)

 2月も後半を迎え、卒業まであと残り1か月余りとなった6年生ですが、図工の時間には、木版画に取り組んでいます。自分の写真をもとに、板に自画像を描き、彫刻刀で大まかに線を彫った後は、絵の具で色をつけて、紙に写し取っていきます。子供たちは、お互いの作品をのぞき込んだりしながら、楽しそうに活動していました。

「出発」(5年生:書写)  2月18日(火曜日)

 今日の5年生の書写の課題は「出発」という文字です。美しく整った文字を書くためのポイントは、2つの文字の中心をそろえたり、大きさのバランスをとることです。子供たちはモニターに映し出された模範の動画も確認しながら、丁寧に筆を進めていました。

表彰簿が贈られました。 2月17日(月曜日)

 今日は、高学年の児童に表彰簿が贈られる日ということで、5年生と6年生の児童10名に表彰簿が贈られました。贈られた表彰簿には、行事での活躍や日頃の学習に対する取組、係活動や当番活動など、担任の先生が見つけた一人一人の素晴らしさが記されていました。表彰簿を受け取った皆さんは、返事や入退室時の挨拶などもしっかりとしており、さすが高学年という態度でした。

創立150周年記念イベント 2月14日(金曜日)

 12月20日に、学校主催で行われた創立150周年記念式典に続き、今日はPTA主催の記念イベントが開催されました。第一部では、海上保安庁の音楽隊の皆様をお招きし、記念の演奏会を開催しました。子供たちがよく知っている曲を中心に迫力ある演奏を聴かせていただき、子供たちも手拍子をしたり、声に出して一緒に歌ったりと楽しい会となりました。また演奏終了後には、間近で音を聞かせていただいたり、楽器に触らせていただいたりと貴重な体験もさせていただきました。放課後に行われた第2部では、PTA本部役員さんの企画によるクイズ大会が行われました。 龍ケ崎市のキャラクターである「まいりゅう」も登場し、こちらも大いに盛り上がりました。大きな節目の年として、思い出に残る行事となりました。

琴の演奏(4年生:音楽) 2月12日(水曜日)

 4年生が、音楽の時間に琴の演奏に挑戦しました。音楽室からカーペットの敷かれたおひさまルームに場所を移し、子供たちは床に座って授業が始まります。演奏する曲は「さくらさくら」です。先生の説明を聞いた後は、番号で書かれた楽譜を確かめながら、一つ一つゆっくりと糸を弾いていきます。教室には子供たちの奏でる澄んだ優しい音色が響いていました。

春の足音……。 2月10日(月曜日)

 日本列島は、今シーズン一番の強い寒気に覆われ、関東でも連日寒い日が続いています。「春は名のみの風の寒さや」の歌詞の通り、立春は過ぎましたが、まだまだ季節は冬といった感じです。そんな中ですが、あたりを見回すと、少しずつ春の到来を感じさせる変化も見られます。1年生がこれまで丹精込めて育ててきた植木鉢の球根も、ベランダの日だまりの中で、元気に芽を出し始めています。中には小さな花を咲かせているものも見られます。寒さの中で力強く成長する植物の様子に、子供たちの姿が重なって見えました。

新入生保護者説明会 2月7日(金曜日)

 本日、来年度、龍ケ崎小学校に入学予定のお子様の保護者を対象とした入学説明会が行われました。お集まりいただきました保護者の皆様に対して、学校側から龍ケ崎小学校の概要や入学にあたってご用意いただきたい学用品等について説明させていただきました。来年度の入学式まで残り2か月。新1年生の皆さんが龍ケ崎小学校に入学してくれることを在校生、職員一同心よりお待ちしています。

調理実習(6年生:家庭科) 2月6日(木曜日)

 今日の5・6校時に、6年生が調理実習を行いました。今日のメニューは「チャーハン」です。事前に計画を立て、入れる具材も班ごとに異なっています。子供たちはガスコンロでお米を炊きながら、具材を細かく刻んだり、卵をかき混ぜたりと準備を進めていきます。今日は卒業アルバムの作成に向けた写真撮影を行われてり、子供たちは楽しい雰囲気の中で活動していました。

オンライン英会話(5年生) 2月5日(水曜日)

 今日の5年生の外国語の授業は、オンラインで外国人の講師の先生と英語で会話をするという授業でした。子供たちはグループに分かれ、それぞれ画面を通して講師の先生とお話をします。始めに、一人ずつ「自分の行きたい場所」についてプレゼンテーションし、その後は、自由に会話を楽しみました。今日は6人の講師の先生が対応してくださったおかげで、いつもよりも直接会話する機会を多く設けることができました。子供たちも積極的に話しかけ、楽しく活動することができました。

大宮小学校との交流会(2年生) 2月4日(火曜日)

 今日の3・4校時に、大宮小学校の2年生と龍ケ崎小学校の2年生が交流活動を行いました。体育館で行われた交流活動では、まずはじめにクイズが出題されました。「体育が好きな人」「読書が好きな人」など、質問ごとに場所を移動することで、お互いの好みなどを確認しました。その後は混合チームを作って、ドッジビーを行いました。あちこちから歓声が上がり、大いに盛り上がりました。終わった後の子供たちからは、「楽しかった。」という声が聞かれました。4月からもみんなで仲良く、楽しい学校を送ってほしいと思います。

でこぼこはっけん!(1年生:図工) 2月3日(月曜日)

 1年生の図工では、教室の中にある「でこぼこ」を探し、その表面の凹凸を紙に写し取る活動をしています。これは「こすり出し(フロッタージュ)」と言われる技法を用いたもので、身近なものを直観的、感覚的に捉えて、対象の特徴や面白さを味わい、それらを生かしながら造形的に表現できるようになることねらいとしています。子供たちが、教室のでこぼこしている部分を見つけ出し、付箋紙を貼って上から色鉛筆でこすると、模様が浮かび上がってきます。みんな次々新しい場所を見つけ出しながら、楽しそうに活動していました。

お問い合わせ

龍ケ崎小学校

〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ