支援プログラム
令和6年度から児童発達支援・放課後等デイサービスでの支援で、支援の見える化を図ることを目的として、新たに5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)すべてを含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。
つぼみ園においても支援プログラムを公表させていただきます。
つぼみ園支援プログラム
児童発達支援(PDF:333KB)(PDF:333KB)
放課後等デイサービス(PDF:333KB)(PDF:333KB)
身体拘束等の適正化のための指針
龍ケ崎市こども発達センターつぼみ園身体拘束等の適正化のための指針について
令和4年4月1日より、身体拘束等の適正化のための委員会の開催・指針の整備・研修の実施が義務化されたことから、身体拘束等の適正化のための指針を作成しました。
詳細は龍ケ崎市こども発達センターつぼみ園身体拘束等の適正化のための指針(PDF:255KB)(PDF:255KB)をご覧ください。
関係法令
児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準
(平成二十四年厚生労働省令第十五号)
(令和三年厚生労働省令第五十五号による改正)
身体拘束等の禁止
- 第四十四条:指定児童発達支援事業者は、指定児童発達支援の提供に当たっては、障害児又は他の障害児の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他障害児の行動を制限する行為(以下この条において「身体拘束等」という。)を行ってはならない。
- 2.指定児童発達支援事業者は、やむを得ず身体拘束等を行う場合には、その態様及び時間、その際の障害児の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由その他必要な事項を記録しなければならない。
- 3.指定児童発達支援事業者は、身体拘束等の適正化を図るため、次に掲げる措置を講じなければならない。
- 一.身体拘束等の適正化のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等を活用して行うことができるものとする。)を定期的に開催するとともに、その結果について、従業者に周知徹底を図ること。
- 二.身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。
- 三.従業者に対し、身体拘束等の適正化のための研修を定期的に実施すること。
虐待防止のための指針
龍ケ崎市こども発達センターつぼみ園虐待防止のための指針について
令和4年4月1日より、虐待の防止のための委員会の開催・研修の実施等が義務化されたことから、虐待防止のための指針を作成しました。
詳細は龍ケ崎市こども発達センターつぼみ園虐待防止のための指針(PDF:220KB)(PDF:220KB)をご覧ください。
関係法令
児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準
(平成二十四年厚生労働省令第十五号)
(令和三年厚生労働省令第五十五号による改正)
虐待等の禁止
- 第四十五条:指定児童発達支援事業所の従業者は、障害児に対し、児童虐待の防止等に関する法律(平成十二年法律第八十二号)第二条各号に掲げる行為その他当該障害児の心身に有害な影響を与える行為をしてはならない。
- 2.指定児童発達支援事業者は、虐待の発生又はその再発を防止するため、次の各号に掲げる措置を講じなければならない。
- 一.当該指定児童発達支援事業所における虐待の防止のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等を活用して行うことができるものとする。)を定期的に開催するとともに、その結果について、従業者に周知徹底を図ること。
- 二.当該指定児童発達支援事業所において、従業者に対し、虐待の防止のための研修を定期的に実施すること。
- 三.前二号に掲げる措置を適切に実施するための担当者を置くこと。
事業所評価結果
保護者向け事業者評価にご協力いただきありがとうございました。
以下の通り結果をご報告します。
皆さまからのご意見を、今後の事業所運営に反映していきたいと思います。
ご不明な点や質問等がありましたら『つぼみ園』までご連絡ください。
今後とも、つぼみ園の活動にご理解とご協力よろしくお願いします。
また、お子さまのことで気になることや心配なことなど、なんでも結構です。
いつでもご相談ください。
令和6年度
児童発達支援
事業所自己評価結果(PDF:540KB)
保護者児童発達支援評価表(回答率45.7%)(PDF:489KB)
放課後等デイサービス
事業所自己評価結果(PDF:542KB)
保護者評価表(回答率40.1%)(PDF:466KB)
保育所等訪問支援
事業所自己評価結果(PDF:489KB)
保護者評価表(回答率100%)(PDF:388KB)
訪問先評価結果(PDF:282KB)
令和5年度
保護者放課後等デイサービス評価表(回答率34%)(PDF:294KB)(PDF:294KB)
保護者児童発達支援評価表(回答率30%)(PDF:305KB)(PDF:305KB)
事業所自己評価結果(放課後等デイサース)(PDF:156KB)(PDF:156KB)
事業所自己評価結果(児童発達支援)(PDF:161KB)(PDF:161KB)
令和4年度
保護者放課後等デイサービス評価表(回答率41.9%)(PDF:302KB)(PDF:302KB)
保護者児童発達支援評価表(回答率40%)(PDF:323KB)(PDF:323KB)
事業所自己評価結果(放課後等デイサービス)(PDF:176KB)(PDF:176KB)
事業所自己評価結果(児童発達支援)(PDF:185KB)(PDF:185KB)
つぼみ親の会
「つぼみ親の会」は、子どもたちの成長へつながる療育の充実と、子どもの年齢にとらわれない、つぼみ園に通う子どもたちの保護者同士の交流を目的とした会です。
主な活動
茶話会の開催:年に数回、保護者同士の情報交換会を行っています。
令和6年度
第1回つぼみ親の会≪茶話会≫開催報告(PDF:677KB)(PDF:677KB)
第2回つぼみ親の会《茶話会》開催報告(PDF:595KB)
第3回つぼみ親の会《茶話会》報告書(PDF:1,088KB)
令和5年度
第1回つぼみ親の会《茶話会》開催報告書(PDF:493KB)
第2回つぼみ親の会《茶話会》開催報告書(PDF:493KB)
第3回つぼみ親の会≪茶話会≫開催報告(PDF:694KB)(PDF:694KB)
令和4年度
サポートファイル
障がいのある子どもたちが、一貫した療育・教育相談により、乳児期から成人までそれぞれのライフステージに応じて適切な支援を受けることができるように、保護者や本人と関係機関において基本的な情報を共有するためのサポートファイルをご活用ください。
以下よりダウンロードできます。サポートファイル(PDF:1,952KB)(PDF:1,952KB)
サポートファイル(ワード形式・記入個所のみ)(ワード:955KB)(ワード:955KB)
サポートファイル書き方の例(PDF:2,481KB)(PDF:2,481KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
