条例の詳細は、
をご覧ください。(令和7年3月頃反映予定)
条例 | 題名 | 施行日 | 公布日 | 担当課等 |
---|---|---|---|---|
46 | 龍ケ崎市森林公園維持整備基金条例 | 令和7年4月1日 | 令和6年12月20日 | 道路公園課 |
47 | 龍ケ崎市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例 | 令和7年4月1日 | 令和6年12月20日 | 人事行政課 |
48 | 龍ケ崎市立学校設置条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例 | 公布の日 | 令和6年12月20日 | 教育総務課 |
49 | 龍ケ崎市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例 | 公布の日 | 令和6年12月20日 | 保険年金課 |
50 | 龍ケ崎市立保育所設置条例の一部を改正する条例 | 公布の日 | 令和6年12月20日 | 保育課 |
51 | 龍ケ崎市さんさん館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例 | 令和7年4月1日 | 令和6年12月20日 | こども家庭課 |
52 | 龍ケ崎市駅前こどもステーションの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例 | 令和7年4月1日又は公布の日 | 令和6年12月20日 | こども家庭課 |
53 | 龍ケ崎市保健センター設置条例の一部を改正する条例 | 令和7年4月1日 | 令和6年12月20日 | 健康増進課 |
公布した条例の概要・原文
条例第46号龍ケ崎市森林公園維持整備基金条例
龍ケ崎市森林公園の施設の維持、整備を計画的かつ適切に行っていくためなどに必要となる費用を確保するため、条例を制定する。龍ケ崎市森林公園維持整備基金条例(PDF:215KB)
条例第47号龍ケ崎市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の改正により、本条例で引用している条項に変更が生じたことから、本条例の規定を整理するため、改正を行う。龍ケ崎市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例(PDF:146KB)
条例第48号龍ケ崎市立学校設置条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例
令和9年4月に開校を予定している長山中学校区の義務教育学校について、仮称としている名称を「北竜台学園」と定めるため、改正を行う。龍ケ崎市立学校設置条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例(PDF:119KB)
条例第49号龍ケ崎市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例
医療福祉費、通称「マル福」の受給要件における所得制限について、本条例で引用している「児童手当法施行令」及び「特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令」の改正により、これらの手当の支給制限にかかる所得基準額の算定において、30歳以上70歳未満の扶養親族のうち、所得税法に規定する控除対象扶養親族に該当しない者については、当該所得基準額の加算対象としないこととなったため、改正後の政令の規定ではなく、改正前の政令の規定により所得基準額を算定し、従来どおりの要件で「マル福」の受給が可能となるよう、改正を行う。龍ケ崎市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例(PDF:202KB)
条例第50号龍ケ崎市立保育所設置条例の一部を改正する条例
市が設置する保育所の入所要件について、子ども・子育て支援法に規定する「子どものための教育・保育給付」の支給要件に該当する児童を入所対象者とするよう本条例の規定を整理し、併せて、現行の条例において定めている入所制限にかかる規定を削除するため、改正を行う。龍ケ崎市立保育所設置条例の一部を改正する条例(PDF:152KB)
条例第51号龍ケ崎市さんさん館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例
令和7年4月からさんさん館の施設「子育て支援センター」を平日の開館に加えて毎週土曜日の午前中に開館し、その利用機会の拡充を図るため、改正を行う。龍ケ崎市さんさん館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例(PDF:165KB)
条例第52号龍ケ崎市駅前こどもステーションの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例
令和6年度末をもって駅前こどもステーションの施設「送迎ステーション」を廃止し、令和7年4月から新たに「保育ルーム」を設置して児童の一時預かり事業を実施することにより、育児疲れ解消やお出かけなど、保護者のリフレッシュ機会の充実を図るため、改正を行う。龍ケ崎市駅前こどもステーションの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例(PDF:229KB)
条例第53号龍ケ崎市保健センター設置条例の一部を改正する条例
令和7年4月から保健センターを現在建設中の保健福祉棟に移転し、本条例で規定している位置を変更するため、改正を行う。龍ケ崎市保健センター設置条例の一部を改正する条例(PDF:123KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ