月日 | 日程番号・ 質問議員名 | 議題・質問の趣旨 | 動画 |
---|
12月4日 | 日程第1 | 会期決定の件 | 市長提案理由説明等(外部サイト) |
日程第2 | 会議録署名議員の指名 |
日程第3 | 諸般の報告 |
日程第4 | 請願及び陳情について |
日程第5 | 議案第1号から議案第18号まで、報告第1号及び報告第2号について (市長提案理由説明) |
12月9日 | 日程第1 札野章俊議員 | 一般質問 1 遊休地活用促進について (1)私有地の財産放棄地の現状(国庫帰属制度・相続財産管理人) ア 何筆あって、どれだけの件数があるのか(市街化区域内・農地・その他) イ 過去に相続土地国庫帰属制度を利用し処分したケース、相続財産管理人を立てて処分したケース ウ 市民の不動産相続に対して市で行っている支援策・窓口 (2)市所有不動産の再活用計画 ア 廃校になった(予定)小中学校・給食センターなどの再活用計画 イ 小中学校跡地は地域のコミュニティ施設に活用すべきと考えます (3)農業法人サラの事業について ア 事業の現状 2 市のイベント対応について (1)アリーナ・フィールド・スタジアムで行われたイベント・大会の回数・動員数 (2)イベント時の駐車場対応(駐車台数は足りているか) (3)市内循環の公共交通が必要と考える | 札野章俊議員(外部サイト) |
山宮留美子議員 | 1 HPVワクチンの今後の取組について (1)キャッチアップ接種対象者の接種率の現状 (2)令和6年度の高校1年生の接種率 (3)それぞれの周知方法について (4)令和7年度の高校1年生の今までの接種率と周知方法、今後、個別に通知した場合の通知費用について (5)定期接種としての今後の市の取組について 2 帯状疱疹ワクチンの助成について (1)市独自の助成制度が始まってから現在までの接種の状況 (2)令和7年度より国の定期接種化となった場合、市の助成に対する考えは 3 単身世帯の増加に対する市の取組について (1)現状での市の取組は (2)今後増加する単身世帯者に対する市の取組と考えについて 4 緊急通報システムの早期改善について 5 若者や子育て世帯が定住し、暮らしやすい街にするために (1)市長の考えと今度の取組について | 山宮留美子議員(外部サイト) |
久米原孝子議員 | 1 投票率の向上について (1)期日前投票と不在者投票の投票状況について (2)期日前投票所の増設について (3)期日前投票の利便性について (4)不在者投票電子申請について 2 空き店舗の取組について (1)市内の現状と対応について (2)今後の取組について 3 防災減災の取組について (1)想定浸水深表示について (2)災害時生活用水の確保について 4 小中学校のトイレについて (1)洋式暖房便座の設置状況について (2)早急にできる対応策について 5 図書館の利便性について (1)図書館商店について 6 シルバー人材センターについて | 久米原孝子議員(外部サイト) |
金剛寺博議員 | 1 高齢者福祉サービスの充実について (1)「家庭ごみのおはようSUN訪問収集」について (2)「移送サービス事業(令和6年度新規事業)」について (3)高齢者のセルフ・ネグレクト者への対応について (4)「サポカー」「後付けペダル踏み間違い急発進制御装置」補助金の創設について 2 災害関連死を生まない避難所設営について(内閣府・令和6年能登半島地震自主点検レポート参照) (1)避難所開設時のレイアウトとダンボールベッド、間仕切り等の備蓄状況について (2)清潔で明るいトイレ・20人に1カ所設置について (3)あたたかく栄養に偏りのない食事の提供について (4)風呂・洗濯の設置準備について (5)自主避難者の把握と支援計画について | 金剛寺博議員(外部サイト) |
大野みどり議員 | 1 母乳バンクの認知度向上について (1)当市の低出生体重児・極低出生体重児の現状 (2)当市の「母乳バンク」についての認識 (3)パパ、ママへの周知のため母乳バンクの情報提供 2 リトルベビーと母親の支援について (1)安心して搾乳できる環境づくりについて ア 公共施設の授乳室の設置場所 (2)授乳室に「搾乳できますマーク」の設置について 3 マイナ保険証について (1)マイナンバーカード取得とマイナ保険証登録者の状況 (2)マイナ保険証のメリットとデメリット (3)資格確認書について (4)マイナ保険証の登録解除について 4 空き巣等の防犯対策について (1) 当市の防犯対策の取組について (2) 防犯対策物品の助成について 5 スズメバチの巣駆除の対応について (1) スズメバチの問い合わせの状況について (2) スズメバチの巣駆除助成制度創設について | 大野みどり議員(外部サイト) |
12月10日 | 日程第1 藤木妙子議員 | 一般質問 1 松葉、長山小学校廃校後の跡地利用について (1)松葉小学校のプラン (2)長山小学校のプラン 2 市民パワーの街興し (1)市の役割とは何か、お尋ねします | 藤木妙子議員(外部サイト) |
後藤光秀議員 | 1 農業支援の拡充について (1)農業支援の現状と課題 (2)農業支援サービス拡充の見解 (3)農機シェアリングについて 2 公営キャンプ場について (1)市内キャンプ場の現状と課題 (2)公営キャンプ場の可能性 3 青少年犯罪対策について (1)各学校での対策の現状 (2)SNS対策について | 後藤光秀議員(外部サイト) |
伊藤悦子議員 | 1 児童生徒の不登校の現状と支援について (1)児童・生徒の不登校の現状について (2)不登校の児童・生徒への対応について 2 ごみ減量とごみ処理施設の更新について (1)ごみ減量とごみ処理の基本理念について (2)ごみ処理施設の広域化について (3)プラスチックごみの扱いについて (4)家庭ごみの有料化は行わないことについて 3 終活支援事業について (1)身寄りのない方の終活の現状について (2)終活支援事業の取組について 4 地方自治法改正について (1)地方自治法改正に対する市長の見解について (2)政府への意見表明について | 伊藤悦子議員(外部サイト) |
大竹昇議員 | 1 地産地消によるまちづくりについて (1)日本の食料自給率のカロリーベースと生産額ベース及び諸外国との比較について (2)茨城県を含めた関東圏の食料自給率カロリーベースと生産額ベースについて (3)当市の農業生産物の種類と生産額について (4)国内の食料自給率が低下している原因について (5)地産地消が重要視される背景とその取組が食料自給率向上に寄与する理由について (6)農業の持続可能性について ア SDGsにおける「地産地消」の役割について (7)市長、龍ケ崎市の地積の43%を占めている山林・農地の持続可能性に対しての考え方について | 大竹昇議員(外部サイト) |
岡部賢士議員 | 1 時代に合った消防団のあり方 (1)当市の消防団の歴史と現状 ア 団員数の推移、年齢構成 イ 部(地区)数の推移 ウ 市外在住、市外勤務の団員の割合 (2)市として今後どのようにしていきたいのか ア 存続させようという思いはあるのか イ 団員確保のために (3)消防団の運営、活動に対する支援体制 ア 団員の報酬、出動手当、訓練手当の現状 イ 消防機庫、詰所の整備状況 ウ 活動にかかることや、消防機庫、詰所の修繕、維持管理など、地域からの協力に頼っている部分が多いが、本来であれば、消防団の管理運営を行う市が当然に負担すべき (4)時代に合った思い切った改革が必要。今、やらなければ ア 時代に合った活動、訓練、運営体制の見直し イ 時代に合った新たな制度 (5)市民への周知、地域との連携 ア 消防団の活動、必要性などについての周知 イ 地元自治会や自主防災会との連携 (6)まずは団員の声、想いを把握することから ア アンケートや意見交換会などの実施を イ 地域の声も吸い上げ、時代に合った思い切った改革を進め、地域の安全・安心の確保に欠かせない組織として、消防団が永続的に活躍していくことを期待する | 岡部賢士議員(外部サイト) |
12月11日
| 日程第1 後藤敦志議員 | 一般質問 1 「103万円の壁」見直しによる当市財政への影響について (1)市税及び普通交付税の減収見込み (2)交付税算定に市税の減収はどのように反映されるのか (3)過去5年間の臨時財政対策債の発行額 (4)当市の事務事業への影響 2 より良いこどもたちの環境づくりと子育て支援について (1)さんさん館の利用条件の緩和 (2)育休中の保育給付認定条件の緩和 (3)見守り付き校庭・体育館開放 (4)放課後の普通教室を活用した居場所づくり (5)遊休農地を活用した芝生広場の整備 (6)学童保育ルームでの体育館利用 (7)保育ルームの時間延長 (8)保育ルームの昼食、低価格弁当の提供を (9)学校指定品の周知・見直し (10)隠れ教育費負担の軽減 | 後藤敦志議員(外部サイト) |
山村尚議員 | 1 人口問題対策についての確認・提案 (1)ファミリーサポートセンター事業について ア 事業内容と稼動状況について イ 登録申請について ウ 子育て世代への案内について エ 緊急サポートセンターについて (2)本市の男性育休制度について (3)病児保育、病後児保育について (4)定住促進ワーキングの検討状況について 2 民間活力と地域をつないだにぎわいづくり (1)いがっぺ市・コロッケフェスティバルの開催時状況 ア 出展者の顔ぶれ イ 当日の来場者数は、盛り上がりはどうであったか (2)民間活力がにぎわいにつながった事例 ア 森林公園リニューアルにおける民間企業の役割 イ 「フォレストアドベンチャー」の事業実績と協定内容 (3)市民活動がにぎわいにつながった事例 ア 市民団体によるにぎわいづくり イ 社会福祉協議会によるにぎわいづくり ウ スポーツ関連団体によるにぎわいづくり (4)民間活力と市民活動、地域との連携によるにぎわいづくり | 山村尚議員(外部サイト) |
杉野五郎議員 | 1 「財政収支見通し」(本年10月公表)をどう読み切るか (1)今回公表分の概要と傾向 (2)累積収支不足(赤字)105億円(令和7年度~令和16年度) (3)一般基金残高(令和16年度末)78億円 11億円の改善見込み (4)累積収支不足は一般基金残高78億円を充当しても27億円不足 (5)地方債残高(令和16年度末)は113億円で半減の大幅改善 (6)上記を踏まえての総括(評価)は (7)今後予定される事業は (8)今回公表分の「財政収支見通し」での新規事業投資の余力はどの程度か (9) これから執るべき施策は何を根拠(基準)に優先とするか (10)収支改善の方策は 2 「介護格差」について考える (1)介護と経済力格差 (2)高齢者世帯の貯蓄格差 (3)その他の格差 (4)格差をどう是正するか (5)介護での緊急の課題である「特養待機者102人」への対応は (6)弱い立場にある重度介護の高齢者の窮状をどう考えるか | 杉野五郎議員(外部サイト) |
加藤勉議員 | 1 北竜台センター地区の最新の動向について (1)D街区の建物では外壁塗装工事が始まっています。テナントとして入る事業者とオープン時期は決定していますか (2)A街区サプラのイトーヨーカドー閉店(2025.2.24)後の動向について、最新の情報を得ていますか 2 主要地方道美浦・栄線バイパスをまちづくりにどう活かすのか (1)圏央道インターチェンジ(阿見東IC)にはいつ頃に接続するのでしょうか (2)当該バイパス沿道の活用について ア 沿道を活用すべきと考えていますか イ 何か、具体的な検討をされていますか (3)つくばの里工業団地の拡張について ア つくばの里工業団地拡張事業は休止中と認識していますが、そういった理解でよいのでしょうか イ 茨城県とは、再開について協議をされていますか ウ どのような検討(場所や面積、整備時期等)をされていますか (4)企業誘致の推進について ア 現在見直し中の都市計画マスタープランによる市街地縁辺部ゾーンとは、どのような位置付けですか イ つくばの里工業団地の拡張と市街地縁辺部ゾーンでの企業誘致の推進とは、どのような違いがあるのでしょうか (5)新たな財源確保のためにも企業誘致等を積極的に進めるべきと考えますが、その意志はありますか 3 市庁舎の建替え計画について (1)現庁舎はどのような状態で、建物寿命をどう捉えていますか (2)市庁舎施設長寿命化計画による新庁舎建替えの検討について ア 新庁舎建替えの検討に至る経緯と目的を伺いたい イ 新庁舎建替え場所を現在地とした理由を伺いたい ウ 計画概要(施設規模や配置等)はどのようなものですか (3) 建設事業費の算定とその財源をどのように確保するのですか | 加藤勉議員(外部サイト) |
櫻井速人議員 | 1 公立小中学校の給食費無償化について (1)6月の一般質問に続きますがその後、関係所内でこの議題については何か進捗はございますでしょうか (2)現在第3子以降無償での提供となっておりますが、龍ケ崎市内において対象となる第3子以降の子どもは何人であるのか、また条件を満たさず対象になっていない第3子以降の子どもは何人であるのかお聞かせ願います (3)現在給食費無償化を訴える署名活動が行われていることはご存じでしょうか 2 安心して暮らせるまちづくり 防犯カメラ設置や防犯対策について (1)現在地域自治体や、団体向けに防犯カメラ等設置事業補助金制度がありますが、今現在の市内の防犯カメラの設置状況をお聞かせ願います (2)昨今では戸建てを標的にした犯罪が目立つようになっておりますが事業ではなく、個人を対象とした防犯カメラや防犯対策についての助成を求めたいが、それについての見解をお聞かせ願います 3 スポーツでのまちの活性化に向けたスケートボードパーク設置について (1)スポーツにおいて子どもたちの可能性を広げ、新たな趣味や自分発見にアーバンスポーツの需要が拡大しています。スケートボードパークの設置を要望いたしますが、それについてご意見やお考えをお聞かせ願います | 櫻井速人議員(外部サイト) |
12月12日 | 日程第1 椎塚俊裕議員 |
1 県道美浦・栄線バイパス整備促進に対応したまちづくりに向けて (1)茨城県側と千葉県側の延伸計画の状況について (2)道路ネットワーク空白地帯だった印旛エリア~龍ケ崎エリア~圏央道の「新道路」は発展のチャンスであり、沿道のまちづくり計画を進めるべきであると考えますが、ご見解をお伺いします 2 高砂市営住宅跡地の土地利活用促進について (1)高砂環境整備委員会からの要望に対する市の対応状況について (2)利用目的もなく、市有地を塩漬けにしておくより一刻も早い土地の有効活用を要望しますが、当市のご見解をお伺いします 3 当市の小中学校の探求学習への取組について (1)令和の日本型学校教育では「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を打ち出し、現在の学習指導要領では、「探求」が大きなキーワードです。当市における探求学習への取組と今後の方向性について教育長のご見解をお伺いします (2)深い学びを実現するため、総合的な学習の時間や他教科と横断的に学ばせるなど、工夫をこらす学校現場が増えていますが、当市の小中学校における状況について伺います | 椎塚俊裕議員(外部サイト) |
大野誠一郎議員 | 1 人口減少問題について (1)人口の流出抑制、流入促進に関する現状の取組と今後の取組について、市長にお伺いします (2)子どもの出生数が著しく減少し、近未来に及ぼす、負の影響は計り知れないが自然減少についての取組は 2 子育て支援に関する提言について (1)「妊娠から出産、子どもが成長するまで継続した子育て支援を中長期的な視点をもって推進すること」の提言について、市長はどのように受け止め、どのような具体的な施策を展開しようとしているのか (2)「こども家庭センターの設置にあたっては、母子保健機能と児童福祉機能の一体的支援を効果的に実施できるよう運営の充実を図ること」の提言について、市長はどのように受け止め、運営の充実を図るのか (3)「子どもの居場所をさらに充実させるため、新たな拠点の整備を検討すること」の提言について、市長はどのように受け止め、具体的な整備構想を伺いたい 3 牛久沼の水質保全について (1)牛久沼の水質は、二十数年間改善されず、むしろ、徐々に悪くなっている。水質改悪の原因について、市長に答弁願います (2)水質改善に貢献する水生植物は、牛久沼において全滅となったが、その原因は (3)牛久沼の水質改善は、これまでの対策(生活雑排水の適切な処理等、啓発活動等)にのみならず、新たな対策が必要。その新たな対策のための調査が必要なのでは | 大野誠一郎議員(外部サイト) |
日程第2 | 議案第1号から議案第18号まで、報告第1号及び報告第2号について (質疑)(議案の委員会付託) | 質疑・委員会付託(外部サイト) |
12月19日 | 日程第1 | 議案第1号から議案第18号まで、報告第1号、報告第2号及び請願・陳情について (委員長報告)(委員長報告に対する質疑)(討論)(採決) | 委員長報告・討論・採決委等(外部サイト) |
追加日程第1 | 附帯決議案第1号について |
追加日程第2 | 意見書案第1号について |
日程第2 | 議員派遣の件 |
日程第3 | 閉会中の事務調査の件 |