注意事項
- 録画中継の動画および音声は、龍ケ崎市議会の公式記録ではありません。
- 録画中継の動画および音声の著作権は、龍ケ崎市議会に帰属します。また、無断転載を禁じます。
- インターネット回線の状況や使用されているパソコン設備の環境等により、正常に視聴できない場合があります。あらかじめご了承ください。
- 動画の視聴にあたって通信料定額制等の加入契約等をしていない場合、通信業者から高額な料金を請求される場合がありますので、特にご注意ください。
YouTube龍ケ崎市議会チャンネル
YouTube龍ケ崎市議会チャンネルでは、議会のライブ映像や録画映像を配信しています。
チャンネル登録をしていただければ、映像配信が開始された際などに情報端末(スマホやタブレットなど)で通知を受け取ることができ便利です。
ぜひ、チャンネル登録をお願いいたします。
令和6年第2回定例会録画内容
月日 | 日程番号・ | 議題・質問の趣旨 | 動画 | |
---|---|---|---|---|
6月6日 | 日程第1 | 議席の指定 | ||
日程第2 | 会期決定の件 | |||
日程第3 | 会議録署名議員の指名 | |||
日程第4 | 諸般の報告 | |||
日程第5 | 常任委員会委員の選任について | |||
日程第6 | 議案第1号から議案第22号まで、及び報告第1号から報告第10号までについて | |||
日程第7 | 選挙第1号 茨城県南水道企業団議会議員選挙について | |||
6月11日 | 日程第1 | 一般質問 | ||
金剛寺博議員 | 1 介護保険料値上げと介護報酬改定の影響について (1)介護保険料値上げと保険料徴収状況について (2)介護報酬改定の影響について ア 介護支援員の員数改定と介護支援員の状況について イ 訪問介護マイナス改定とホームヘルパーの状況について ウ 介護報酬改定と低所得者の負担軽減制度について エ 介護予防・日常生活支援総合事業制度改定について (3)介護保険制度の財源構成について 2 中央図書館の充実について (1)中央図書館の規模と利用状況について (2)中央図書館の資料収集状況について ア 行政資料の収集状況について イ 郷土資料の収集状況について (3)図書館の新たな取組について ア 令和6年度の新規事業について イ 図書館情報管理システム改修について ウ 障がい者向け図書及び機器の充実について (4)今後の施設充実について 3 馴柴小・馴馬台小の通学路の安全対策について (1)馴柴小・佐貫町内の通学路の安全対策について (2)馴馬台小前道路の安全対策について | |||
札野章俊議員 | 1 不法投棄防止策について (1)不法投棄物の年間数量と行政執行による処分費用 (2)当市の不法投棄防止策 (3)不法投棄監視員の課題 (4)注意看板やLINEによる通報システムについて 2 原動機付自転車の規制について (1)当市の原動機付自転車の登録台数 そのうちのモペット台数 特定小型原動機付自転車(電動キックボード)の登録数 (2)モペットや電動キックボードの取り締まり状況 (3)高校・大学での新しい交通法規の指導について 3 子連れ出勤の推進について (1)当市の子連れ出勤制度を行っている事業者とそれに対する市の支援 (2)子連れ出勤制度の必要性について (3)新保健センターは子連れ出勤可能な職場環境にすべき | |||
大野みどり議員 | 1 障がいのある方への合理的配慮義務化の取組について (1)合理的配慮の義務化の周知について (2)合理的配慮の提供に要する費用の民間業者に対する補助について (3)視覚障がい者を手助けする「投票用紙記入補助具」の導入について (4)障がい者や高齢者を手助けする「投票支援カード」の導入について (5)行政文書が耳で分かる「音声コード」の導入について 2 中学生の自転車通学支援について (1)中学生の自転車通学生徒数 (2)通学時の自転車の交通事故やトラブルの現状 (3)自転車の交通安全指導について (4)通学路の危険箇所と整備について (5)中学生通学用自転車無償貸与事業について 3 奨学金返還支援について (1)企業等の奨学金返還支援制度について (2)自治体による若い方の移住定住の促進を目的とした「奨学金返還支援」について 4 高齢者ゴミ出し支援事業について (1)当市事業の「おはようSUN訪問収集」について ア 現状 イ 利用者の推移 ウ 課題 (2)利用できる該当者の拡充について (3)直営から委託への見解について | |||
山宮留美子議員 | 1 給食費の無償化について (1)考えられる方向性 (2)市長の考え方 2 子育て応援クーポンについて (1)クーポンを実施した理由 (2)クーポン利用者の声は (3)今後取り組むべき課題は 3 子どもにやさしいまちづくり事業の推進について (1)市として今後の取組は 4 HPVワクチンキャッチアップについて (1)接種率について (2)最終的な周知について 5 公立小中学校体育館への空調設備設置について | |||
6月12日 | 日程第1 | 1 一人暮らし世帯の衝撃的増加(社人研推計)への対応は (1)65歳以上一人暮らしが加速度的に増加 (2)一人暮らし高齢者が増える主な要因は (3)どのような問題が惹起されるか (4)どう対応したらよいか 2 就職氷河期世代が抱える問題点 (1)同世代が社会に及ぼした影響 (2)現時点での問題点と対応策 (3)近い将来での問題点と対応策 3 急がれる市営斎場の更新 (1)「多死社会」と当市の実態 (2)広域連携を視野に斎場の更新を | ||
後藤光秀議員 | 1 循環型木質ペレットについて (1)市内公共施設の暖房器具の現状 (2)災害時における暖房設備について (3)木質ペレットについて本市の見解 2 市民農園の拡充について (1)市内市民農園の現状 (2)市民農園の利用率と今後の考え方 (3)市民農園拡充の見解 | |||
大竹昇議員 | 1 超高齢社会における高齢者の健康長寿について (1)高齢者の健康づくりについて ア 当市の高齢化率及び要支援・要介護認定者数の現状と将来推計は如何に イ 健康な状態から要支援・要介護状態になる原因は如何に ウ 高齢者の介護予防・健康づくりを後押しするための取組は如何に (2)健康寿命の延伸について ア 当市の平均寿命と健康寿命の差の国・県との比較は如何に イ 市民の健康寿命を延ばすための当市の取組は如何に ウ 高齢者の身体的健康対策として長寿会や流通経済大学と新たな対策は考えられないのか エ 「今日行くところがある」・「今日用事がある」ことが家庭と地域社会の役割と言われているが、高齢者の社会参画や地域貢献の推進にどう取り組んでいくのか (3)高齢者が歩きたくなるまちづくりについて ア 当市の乗用車の普及率の推移1970年、1995年、2013年、2020年の世帯当たりと一人当たりの乗用車普及率は如何に イ 高齢者の「歩く」を支援する取組は如何に ウ 「まちなかウォーカブル推進事業」を活用して、撞舞通りやまちなかにある歴史・文化資源を結び、歩きたくなるまちづくりが進められませんか | |||
藤木妙子議員 | 1 公職選挙法における市議会議員選挙について (1)令和5年4月 龍ケ崎市議会議員選挙の候補者への、立候補の説明について (2)今後の対策 2 コロナ前と比較して生活困難世帯の現状と生活保護世帯の増減 3 子育て世代移住増の市独自のプラン (1)現在の支援の状況 (2)市独自の支援プランについては 4 ごみ収集車の交通安全対策について | |||
伊藤悦子議員 | 1 子ども誰でも通園制度について (1)制度の目的、意義、具体的内容について (2)リフレッシュ保育事業等との違いについて (3)市の対応について (4)保育内容への影響について (5)保育現場の声について 2 小中学校の給食費の無償化について (1)無償化の金額について (2)牛久市は今年4月から中学校給食は無償です。県内完全無償化は16市町に広がっています。改めて無償化への市長の見解について (3)無償化について 3 就学援助の拡充について (1)支給実績について (2)就学援助の基本的な考え方について (3)支給基準の引き上げについて (4)支給項目の拡充について | |||
6月13日 | 日程第1 | 1 カスタマーハラスメント対策の推進について (1)市職員へのカスタマーハラスメントの現状 (2)アンケート調査等の実施 (3)名札のフルネーム表示の変更 (4)市民への啓発 (5)カスハラを含めた「ハラスメント防止条例」の制定を 2 市長部局と教育委員会の役割分担によるいじめ対策について (1)龍ケ崎市いじめ防止基本方針の定期的な見直し (2)当市の各小中学校間におけるいじめ認知の差 (3)いじめ問題を担当する教育委員会職員の人員構成 (4)これまでの市長部局におけるいじめ問題への対応と課題 (5)市長部局にいじめ対応の窓口を 3 弁護士資格を有する者の職員採用について (1)自治体内弁護士に対する当市の認識 (2)特定任期付職員として採用の検討を | ||
山崎孝一議員 | 1 部活動の地域連携・地域移行について (1)学校部活動及び地域クラブの在り方に関する総合的なガイドラインの概要について (2)令和6年度の実証事業について (3)茨城県中学校体育連盟主催の大会出場について (4)地域クラブチームに対する活動拠点の支援について (5)地域クラブチームに対する運営等の支援について 2 プロスポーツとの連携について (1)フレンドリータウン協定の目的 (2)プロスポーツチームとのこれまでの連携の取組 (3)プロスポーツチームとの連携事業の充実 | |||
岡部賢士議員 | 1 地域公共交通 (1)再編案(令和7年4月)について ア AIオンデマンド交通の本格運行開始とコミュニティバスの縮小化についての考え方 イ 運行エリア分けの根拠 ウ コミュニティバスのルート別1日平均利用者数 エ AIオンデマンド交通の実証運行は限られたエリアだったが、十分な検証ができたと言えるか オ コミュニティバスを利用しない主な理由(時間帯や本数の少なさのため利用したい時に利用できない)と再編案のコミュニティバス縮小化の矛盾についての見解 カ ニーズに応じた持続可能な地域公共交通の実現を本気で目指すなら、AIオンデマンド交通エリアをもっと広げ、コミュニティバスは利便性を上げて利用者を増やすべきと考えるが、なぜ、そのような再編案としないのか キ 地区によって利便性の上がり下がりの差が大きい不公平な再編案と考えないか市長の見解 ク 市民に再編案をどのように説明していく予定か(特に利便性が悪くなる地区に対し、どのように納得させるのか) ケ 市民の声、ニーズが広くは反映されていない再編案だが、今後、意見集約を広く行い再編案を見直す予定はあるのか コ 令和7年4月の再編後の方向性 (2)周辺自治体との広域的取組について ア 広域の観点でのニーズ イ ニーズに対しての取組状況と今後の取組予定 | |||
山村尚議員 | 1 市民活動の活性化に向けた見直し (1)総合計画にある多様なまちづくりの主体とは (2)県の市民活動支援組織機能強化支援事業とは (3)現在行われている市民活動への支援事業は (4)過去に行った市民活動への支援事業は (5)市民協働に関する基本計画について (6)市民活動に対する支援拡充について 2 子育て世代にとっての魅力ある街づくり (1)子育て支援サービスについて (2)子育て支援施設について (3)まちのイメージについて ア 公園施設に関して イ 歴史的資源に関して ウ 龍ケ崎市駅前の魅力づくりについて エ ドラマをきっかけとした知名度アップの試み オ まちのイメージ、知名度アップをどのようにすすめるか (4)女性にとっての希望あるまち | |||
大野誠一郎議員 | 1 公共交通再編について (1)AIオンデマンド交通実証実験の成果について (2)東部地域におけるコミュニティバスの代替手段としての、AIオンデマンド交通の本格運行に向けての市民の意見聴取は (3)公共交通再編案のコミュニティバスの乗車率、収支率の改善の見込みは。また、AIオンデマンド交通の本格運行における収支率の見込みは (4)公共交通再編案のコミュニティバス、AIオンデマンド交通、乗合タクシーの運行に係る市の補償額の削減の見込みは (5)再編案の方向性としての、小中学校及び高校への通学、帰宅への需要への対応、日中時間帯の買い物・通院需要への対応は如何に (6)運賃収入や利用者数の集計方法を改善することについて (7)運行経費の詳細を公開することについて 2 牛久沼の利活用について (1)(株)諸岡との賃貸借契約について (2)牛久沼周遊ルートについて 3 あき地に繁茂した雑草等の除去に関する条例について | |||
6月14日 | 日程第1 | 1 龍ケ崎市の緑の管理とは (1)市が定めた市道街路樹の維持管理指針について ア 維持管理指針の内容や、基準の設定に当たり工夫した点や特徴があれば教えてほしい イ 維持管理指針の今後の活用策を伺いたい (2)都市公園(地区公園・近隣公園)内の樹木の管理について ア 公園内の樹木の状況はいかがですか イ どういった目的やサイクルで剪定されていますか ウ 枯れた樹木の植え替えなどは検討されていますか エ 管理基準を定めるべきと考えますが、いかがですか (3)2000年ミレニアム事業の桜の管理について ア 現在の樹木の状況はいかがですか イ どのような管理をされていますか ウ 先進事例を調査して管理基準を定めてほしいが、市の考え方を伺いたい (4)小中学校敷地内樹木(桜などの中・高木)の管理について ア 教育委員会として、何か統一した管理基準等を定めて管理をされているのでしょうか イ 管理基準等を定めるべきと考えますが、いかがですか (5)一般県道八代・庄兵衛新田線の街路樹の剪定時期を把握されていますか 2 北竜台地区の今後のまちづくりについて (1)現在の地区の概況(人口増減や高齢化率、空き家の状況など)と将来の人口予測を伺いたい (2)初期入居から40年を経て地区の状況も様変わりしていますが、現在の北竜台地区の課題をどう捉えていますか (3)国は住宅団地の再生に関する手引きやガイドラインを示していますが、市としてどのような認識をお持ちですか (4)現在、全国の多くの自治体で住宅団地の再生事業に取り組んでいますが、市として具体的な研究をされていますか (5)北竜台地区の再生計画を定めるべきと考えますが、市の考えを伺いたい | ||
櫻井速人議員 | 1 当市の玄関口である龍ケ崎市駅ロータリーの早急な交通混雑の緩和対応と駅周辺の開発について (1)駅利用客数、駅でのバス乗降客数、タクシー乗降客数、自家用車での乗り入れ数等についての直近データはありますか。平日、土日祝祭日に分かれたデータがあればそちらも提示願います (2)今まで他議員からも質問や要請がありましたがその後何か改善策はとっているのかお聞かせ願います (3)利用者数を踏まえ駅を基点とした商業活性や暮らしの利便性向上のための駅周辺開発について現在のお考えをお聞かせ願います 2 小、中公立学校の給食費無償化について (1)昨年6月に質問させていただいた後の県内の無償化導入の動向として現在の県内市町村の取組状況はいかがでしょうか 3 住宅街内への新規集合住宅建設における近隣既存住民、住宅の安全確保について 4 通学路道路標示の明確化について | |||
日程第2 | 議案第1号から議案第22号まで、及び報告第1号から報告第5号までについて (質疑)(議案の委員会付託) | |||
6月21日 | 日程第1 | 議案第1号から議案第22号まで、及び報告第1号から報告第5号までについて (委員長報告)(委員長報告に対する質疑)(討論)(採決) | ||
日程第2 | 閉会中の事務調査の件 |
お問い合わせ
本文ここまで