高校生×龍ケ崎市のチャレンジにご支援をお願いします!
母校応援ふるさと納税とは?
「母校応援ふるさと納税」は、ふるさと納税の仕組みを使って、市内にある4つの高校・高校生たちと龍ケ崎市が連携して取り組むまちづくり活動に対して支援を募るものです。
高校生たちの自由な発想で考え、自らが活動することで、自分たちが通学するまちへの参加機会を増やし、郷土愛を育むともに、卒業後も「まちに関わりたい」と思う参画意欲の醸成を図ることを目的としています。
地域学習の授業の一環で、高校生がチャレンジする場づくりや龍ケ崎市民との交流の場をつくる活動の財源をふるさと納税とすることで、今まで以上の充実した内容に発展させることが可能となります。
そのほか、自分たちの活動を応援してくれる方(寄附をしてもらった方)に対して、感謝の気持ちを持つことによって、自身が受けた感謝を卒業後に母校の生徒に返すことができるグッドサイクルを生み出していきたいと考えています。
「母校」に込める思い
高校生たちは現在、探究学習などを通じて自ら地域を調べ、課題を見つけ出し、そして、解決に向けたアイデア出しやその解決に向けた活動に取り組んでします。
そんな地域でのまちづくり活動へ、皆さんにも応援していただき、ぜひ「参加」していただきたいと思っています。
参加の方法は、実際に活動に協力するのはもちろんありますが、このふるさと納税を通じて支援することも参加の一つになると思います。
「出身校」というのは、もちろん「母校」ですが、それ以外でも、学校に対して「強く応援したい」「活動に参加したい」と思うことも、皆さんにとっての「母校」になるという思いで「母校応援」というタイトルを付けています。
卒業生でないと寄附できないの?
卒業生の皆さまや頑張る高校生の活動を応援したい思う方でしたら、誰でも寄附が可能です。
ぜひ、皆さまからのご支援をお待ちしています。
お礼の品はあるの?
お礼の品は設定しておりません。
龍ケ崎市民でも寄附できるの?
お礼の品がありませんので、市民の方でもご寄附できます。
ただし、ポータルサイトによっては、居住している自治体への寄附がシステム上できない場合がございます。
ポータルサイトを経由しないご寄附も受け付けておりますので、ご希望される場合はご連絡ください。
【ご連絡先】
龍ケ崎市市民経済部商工観光課ふるさと納税グループ
電話:0297-64-1111(内線138・139)
メール:syouko@city.ryugasaki.lg.jp
「母校応援ふるさと納税」の支援はこちらから
掲載準備が整った順に掲載しています。ご寄附に関する詳細は、ポータルサイト・支援額ごとのリンク先へお願いします。
茨城県立竜ヶ崎第二高等学校
- さとふる:[支援額]
- ふるさとチョイス:[支援額]
- ふるなび:[支援額]
茨城県立竜ヶ崎南高等学校
- さとふる:[支援額]
- ふるさとチョイス:[支援額]
- ふるなび:[支援額]
愛国学園大学附属龍ケ崎高等学校
- さとふる:[支援額]
- ふるさとチョイス:[支援額]
- ふるなび:[支援額]
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
- さとふる:[支援額]
- ふるさとチョイス:[支援額]
- ふるなび:[支援額]
注意事項
- 市内4つの各高等学校と龍ケ崎市の連携事業に対する支援となります。
- ご寄附にあたって、各ポータルサイトで「寄附金の使い道」を選択する画面がございますが、どの使い道を選択いただいても、「母校応援ふるさと寄附」への支援とさせていただきます。
- ご寄附は、本市のふるさと納税として歳入し、各高等学校が本市と連携事業を実施した際に発生する、本市の歳出に係る財源とさせていただきます。
- 予算を超えるご寄附が集まる等、やむをえない理由により上記使い道に活用できない場合は、本市の教育・子育てに関する取組に充当させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
「ふるさとチョイスAWARD2024」にノミネート!
「母校応援ふるさと納税」が、全国98件の寄附活用事例の中から、「未来につながるまちづくり部門」に優秀事例としてノミネートされました!
▼「ふるさとチョイスAWARD2024」の詳細はこちら