このページの先頭です


転出する方の手続き一覧

更新日:2025年4月1日

印鑑登録をしている方

転出(予定)日をもって廃止しますので、手続きは不要です。
市民カード・印鑑登録証はお返しいただくか、破棄してください。

窓口

  • 市民窓口課
  • 西部出張所
  • 東部出張所
  • 市民窓口ステーション

国民健康保険・後期高齢者医療保険

国民健康保険に加入している方

国民健康保険被保険者証(保険証)、資格確認書、資格情報通知書(資格情報のお知らせ)を返却してください。
引き続き国民健康保険の方は、転出先市町村で手続きしてください。
詳細は国民健康保険(加入・脱退手続き及び変更の手続き)のページをご覧ください。

窓口

  • 保険年金課
  • 西部出張所
  • 東部出張所
  • 市民窓口ステーション

後期高齢者医療保険の被保険者

負担区分証明書を発行しますので窓口へお申し出ください。
詳細は後期高齢者医療制度のページをご覧ください。

窓口

保険年金課

国民年金受給者及び加入者

海外へ転出する方で、任意加入を希望する方は窓口へお申し出ください。
上記以外の方は、本市での手続きはありません。
国民年金加入の方は、年金手帳をご持参のうえ、転出先市区町村で手続きをしてください。
受給中の方は、転出先市区町村へお問い合わせください。

窓口

  • 保険年金課
  • 西部出張所
  • 東部出張所
  • 市民窓口ステーション

マル福(医療費助成)を受給している方

マル福受給者証をご返却ください。
茨城県内に転出する場合は、交付状況証明書をお渡しします。
ただし、交付状況証明書は、茨城県の医療福祉費助成制度(外部サイト)新規ウインドウで開きます。の対象者の方にのみお渡ししますので、窓口でご確認ください。

窓口

  • 保険年金課
  • 西部出張所
  • 東部出張所
  • 市民窓口ステーション

特別児童扶養手当/在宅心身障害児福祉手当/特別障害者手当/障害児福祉手当/経過的福祉手当/心身障害者扶養共済年金

上記の手当て等を受けている方は、転出届を提出したら、窓口までお越しください。

窓口

障がい福祉課

児童手当を受給している方

転出届を提出したら、窓口までお越しください。
詳細は児童手当のページをご覧ください。

窓口

こども家庭センター

児童扶養手当を受給している方

転出届を提出したら、窓口までお越しください。
転出後も手当てを受給するためには、転出先でも住所変更届の手続きが必要です。
なお、受給要件を満たさなくなった場合には、資格喪失の届出をしてください。
詳細は児童扶養手当のページをご覧ください。

窓口

こども家庭センター

小中学校に在学するお子さんがいる世帯

転出する前に、通学している小中学校で在学証明書と、教科用図書給与証明書の交付を受けてください。
転出後も引き続き市内の小学校に通学を希望する方は、窓口へご相談ください。
詳細は転校の手続きのページをご覧ください。

窓口

教育総務課

学童保育ルームをご利用の方

保育ルーム退所申出書を提出してください。
詳細は利用方法のページをご覧ください。

窓口

保育課

保育所・幼稚園・認定こども園を利用中の方

保育所等を利用中の方は、保育施設等利用取消申請書を利用中の施設へ提出してください。

継続して同じ保育施設等に通う場合

転出後も継続利用をご希望の際は、今通っている園に転出後も引続き利用したい旨をお伝えいただき、転出先の市区町村で手続きが必要となります。
申込みの詳細は、転出先の市区町村にお問い合わせください。

転出先の保育施設等を利用希望の場合

転出先の保育施設等に転園する場合は、転出先の市区町村で保育施設等の利用申込みが必要となります。転出前に申請を出し、市外へ転出後も引続き保育施設等への入所をご希望の場合には、転出後改めて転出先市区町村でのお手続きが必要となります。

窓口

  • 保育課
  • 市内各幼稚園・認定こども園

要介護、要支援の認定を受けている方、または申請中の方
特別養護老人ホーム等へ入所するために転出する方

受給資格証明書をお渡ししますので窓口までお申し出ください。
市外の特別養護老人ホーム等の施設へ転出される方は、窓口へお申し出ください。

窓口

介護保険課

125cc以下の軽自動車(バイク)をお持ちの方

定置場を市外に異動する場合は、廃車手続きをしてください。
廃車証明書をお渡しします。
詳細は軽自動車の納税義務者と申告手続きについてのページをご覧ください。

窓口

税務課

海外へ転出する方の税金

固定資産税や住民税などが課税になっている方は、国内で納税について管理していただく方(納税管理人)を指定していただきますので、窓口までお申し出ください。

窓口

税務課

公共下水道を利用していた世帯

変更届、中止届が必要となりますので、お申し出ください。
詳細は下水道使用料についてのページをご覧ください。

上水道

茨城県南水道企業団 業務課(電話:0297-66-5132)

井戸水

下水道課

お問い合わせ

市民経済部 市民窓口課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1580

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで