3.4 2年生 算数
2年生は、算数で「はこの形」を学習しています。その学習では、辺の数や頂点の数を考えながら工作用紙で箱を組み立てました。子供からは「同じ長さの辺がいくつかある。」といった声が聞こえました。
3.3 5年生 図工の時間
5年生は、図工の時間に版画を刷り、色を重ねることで作品を描いています。とても楽しそうに活動しており、「彫刻刀が怖かったけど、使ってみたら大丈夫だった」「ローラーで色をつけることができて楽しい」など、皆で楽しんで授業を行っています。
2.28 1年生 生活科の様子
今日は、1年生の生活科の様子を紹介します。来週に6年生ありがとう集会があります。本日は、体育館で本番のように呼びかけの練習をしました。子供たちは、本番に向けて何回も練習をすることができました。
呼びかけ練習
2.27 6年生 図工 卒業制作
卒業制作
6年生は図工の時間に卒業制作に取り組んでいます。彫刻刀で浮彫りに挑戦し、最後にニスを塗り、完成させました。ニスも数種類ある中から選ぶなど、こだわりのつまった作品になりました。もう少ししたら注文していただいたオルゴールとともに持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
2.26 4年生 学活
本日の学級活動では、6年生ありがとうの会の準備を行いました。卒業を控えている6年生に、日ごろの感謝を込めてお花紙を織りました。また、数名が飾りつけをしてくれて、素敵な断幕ができました。6年生ありがとうの会で披露するのが楽しみです。
4年生が作った断幕
2.25 5年生 保健の授業
5年生は、保健の授業で交通事故や犯罪被害の防止について学びました。交通事故にならないようにするために、右左を確認することや、犯罪被害を防止するために一人で暗いところに行かないなど、学級で話し合うことができました。
2.21 5年生 体育の授業
5年生は、体育の授業でバスケットボールを行いました。皆でパスをしたりドリブルをしたり、楽しく活動していました。「シュートを入れられるようになりたい」「良いパスができるようになった」など、意欲的に活動する姿が見られました。
2.20 6年生 卒業プロジェクト
6年生は総合的な学習の時間で城ノ内小向上プロジェクトとして、学校をよりよくするための活動に取り組んでいます。チームごとに分かれて、給食の片付け方を動画にまとめたり、安全に過ごすために学校の設備を見直したりしています。本日行われたPTA授業参観では、「ポスターを作りました。」「廊下に印を付けることを提案します。」など、具体的な取り組みを紹介することができました。授業参観にお越しいただいた保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
2.19 保健室前掲示
今日は、保健室前の掲示物を紹介します。今回は、「睡眠」がテーマです。ランキングで見ると、日本の平均睡眠時間は、世界でも下の方にいるようです。よりよい睡眠時間をとるには、起きた時には、朝日を浴びる・適度な運動をすることが大切です。睡眠をしっかりとり、毎日を気持ちよく過ごせるといいですね。
保健室前掲示物
2.18 4年生 理科
本日は、つくばエキスポセンターから講師を招き、体育館でプラネタリウムを見ました。体育館に入ると大きなテントがあり、それを見た子供たちはワクワクしていました。テントの中では、星を見ながら詳しい説明を聞くことができました。学校でプラネタリウムを見るという特別な経験ができてよかったです。
プラネタリウム1
プラネタリウム2
2.17 休み時間の様子
子供たちは現在、体育で「なわとび・大繩」の学習を行っています。休み時間にもなわとびや大繩の練習をしている姿が多くみられます。なわとびでは「二重跳びできたよ。」、大繩では「次は跳べるよ。」といった子供たち同士で声を掛け合っていました。楽しみながら記録向上を目指してほしいです。
2.14 5年生 6年生ありがとうの会の準備
5年生は、6年生ありがとうの会に向けて、準備を進めています。6年生にこれまでの感謝が伝わるよう、低学年や中学年にも声掛けを行っています。本番当日まで、実行委員を中心に皆で頑張っていきます。
2.13 1年生読み聞かせ
今日は、1年生の読み聞かせの様子を紹介します。子供たちは、どんな本が読まれるのか楽しみにしながら待っていました。読み聞かせが始まると、「そんなことないよ~。」や「え~!?」と驚いたり、笑ったりして聞いていました。
1年生読み聞かせ
2.12 えがおの木
生活委員会の城小スマイルプロジェクトという活動で、全児童に感謝の気持ち等を花に書いてもらいました。その花を校内3か所に貼り、えがおの花で満開にしようとしています。えがおの木とともに、児童もえがおであふれる校内になっていけばと思います。
えがおの木1
えがおの木2
えがおの木3
2.10 3年生 消防署見学
今日は3年生が消防署へ社会科見学に行きました。消防服を着せてもらったり、消防車や救急車の道具の説明を聞いたりしました。実際に消防車が出動する所も見られて子供たちは隊員のみなさんの素早い行動に驚いていました。今日学んだことを社会科の学習に生かしていきたいです。
2.7 職員研修 不審者侵入時の避難訓練
本日は、竜ケ崎警察署の生活安全課の方を2名お招きし、不審者侵入時の避難訓練のための職員研修を行いました。授業中に不審者が校舎内に侵入したことを想定し、児童の安全な避難と不審者への対応を教職員が組織的に適切に行えるよう研修しました。研修の振り返りではさすまたの扱い方についても学ぶことが出来ました。これからも児童の安全を第一に教育活動をすすめていきます。
2.6 4年生 図画工作
「ギコギコトントンクリエイター」の作品が完成しました。切った木材から作品をイメージし、釘を打ち込んで作りました。のこぎりでまっすぐ切れなかったり、打っている釘が曲がってしまったりと、苦戦しつつもそれぞれ試行錯誤しながら取り組みました。仕上げは絵の具で色をつけ、個性あふれる作品が完成しました。
作品1
作品2
作品3
2.5 2年生 おへそのひみつ
先日、2年生は養護教諭による「おへそのひみつ」の授業がありました。子どもたちは、おへそのひみつについて考えたり、赤ちゃん人形を抱っこしてみたりしました。実際に抱っこしてみて、「こんなに重たい赤ちゃんがお母さんのおなかに入っていたんだ。」と驚いている子どももいました。
2.4 3年生 手話体験
3年生では手話ボランティアの方をお呼びし、手話体験学習を行いました。グループに分かれて、自分の名字やあいさつ、拍手などの手話を教えてもらいました。静かな教室の中でお互いに披露していました。さらに手話で桃太郎のお話をしてくださり、子供たちは興味津々でした。総合的な学習の時間に手話について調べている子もいるので、さらに学習を深められるように指導にあたっていきます。
手話で拍手
手話でお話
2.3 中学校 部活動説明会
1月31日の昼休みに中学校の部活動説明会がありました。内容は部活動が段階的に地域移行していくなかで、どのような変化があるかを説明していただきました。今現在、中学校で体験できない活動もできるようになるようで、「ゴルフ楽しそう。」「ボルダリングやってみたい。」と期待を胸に話を聞いている児童も多くいました。
中学校 部活動説明会1
中学校 部活動説明会2
お問い合わせ
