龍ケ崎市第3期子ども・子育て支援事業計画
龍ケ崎市第3期子ども・子育て支援事業計画については以下のデータからご覧になれます。龍ケ崎市第3期子ども・子育て支援事業計画(全文)(PDF:3,238KB)
龍ケ崎市子ども・子育て会議から「龍ケ崎市第3期子ども・子育て支援事業計画(案)」の諮問に対する答申が提出されました
令和7年2月14日に開催された「令和6年度第5回子ども・子育て会議」で、同会議米原立将会長から萩原市長に対し、「龍ケ崎市第3期子ども・子育て支援事業計画について(答申)」が提出されました。
この答申を十分に踏まえながら、龍ケ崎市第3期子ども・子育て支援事業計画に基づき、子育て環境の一層の充実を図っていくとともに、子育て世代が魅力を感じ、「住みたい」、「住み続けたい」と感じるまちづくりを進めていきます。
第3期子ども・子育て支援事業計画の策定に向けて
当市は、最上位計画である龍ケ崎みらい創造ビジョンfor2030や第2期子ども・子育て支援事業計画
の積極的な推進を図り、国が目指す「こどもまんなか社会」の実現に努めています。
第2期子ども・子育て支援事業計画については令和2年度から令和6年度までを計画期間として、令和6年度より第3期子ども・子育て支援事業計画の策定に向けて具体の取組を進めてきました。
龍ケ崎市第3期子ども・子育て支援事業計画の策定にあたっては、市民の方々からの意見をいただきながら、市子ども・子育て会議において内容の審議を行い策定しました。
子ども・子育て会議
龍ケ崎市子ども・子育て会議は、当市の子ども・子育て支援法に基づき設置されている諮問機関で、学識経験者5名、市議会議員1名、関係団体等の代表3名、子ども・子育て支援に関する事業に従事する者3名、子どもの保護者1名、公募市民2名の合計14名で構成されています。
第5回
開催日:令和7年2月14日
内容:
- 第3期子ども・子育て支援事業計画の策定について
- パブリックコメントに提出された意見とその意見に対する市の考え方について
- 龍ケ崎市第3期子ども・子育て支援事業計画(案)に対する答申について
第4回
開催日:令和6年11月19日
内容:第3期子ども・子育て支援事業計画の策定について
- 第3期計画の素案について
第3回
開催日:令和6年10月18日
内容:第3期子ども・子育て支援事業計画の策定について
- 第3期計画の素案(第4章分のみ)について
第2回
開催日:令和6年8月21日
内容:第3期子ども・子育て支援事業計画の策定について
- 関係団体ヒアリング・子育て座談会の結果について
- 第3期計画の骨子(施策体系)について
第1回
開催日:令和6年7月19日
内容:第3期子ども・子育て支援事業計画の策定について
- 策定に係る方針及びスケジュールについて
- 人口推計・世帯数等の推移について
- 第2期子ども・子育て支援事業計画進捗評価について
- 第2期子ども・子育て支援事業計画における各施策の総括と今後の取り組みについて
- 基本理念について
市民参画の取り組み
様々な機会を通じ、皆様からご意見を伺っています。
パブリックコメントによる意見募集
- 意見募集期間:令和6年12月24日(火曜日)から令和7年1月20日(月曜日)まで
- 提出意見:個人1件、意見件数:5件
- 公表方法(閲覧方法):市役所1階こども家庭課/市役所1階「市民情報コーナー」/西部・東部出張所/市民窓口ステーション/各コミュニティセンター/市民活動センター/中央図書館/日直室(市役所地下1階、閉庁日のみ)/市公式ホームページ
市長との子育て座談会
日頃から子育てを行っている方にお集まりいただき「市長との子育て座談会」を開催しました。
当日は「龍ケ崎の子育てに関する良いところ・足りないところ、子育てしやすい“まち”」、「市の子育て支援サービスについての感想やサービス充実のためのアイデア」、「市の少子化対策」についてのご意見や提案などをいただきました。
開催日:令和6年6月22日
参加者数:16組20名
関係団体ヒアリング
市内で子ども・子育てに関する事業を実施している事業者等に対してヒアリングを行いました。
ヒアリング実施団体等
- 市内で保育所を経営する社会福祉法人
- NPO法人テディ・ベア
- NPO法人NGO未来の子どもネットワーク
子ども・子育て支援に関するニーズ調査
令和6年1月12日~令和6年2月14日にかけて、教育・保育施設や子育て支援事業等に関する利用状況や利用希望、子育て支援に関するご意見・ご要望等を把握することを目的にアンケート調査を実施しました。
調査の概要や調査結果については龍ケ崎市子ども・子育て支援に関するニーズ調査結果報告書(PDF:10,026KB)からご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ