このページの先頭です


よくある質問

更新日:2024年12月13日

採用試験全般に関するQA

試験はいつごろ実施しますか?

龍ケ崎市の採用試験は、例年5月から6月に募集をし、7月中旬頃に一次試験、9月上旬までに二次・三次試験を行っています。
年度ごとに採用する職種や人数などは、市役所内の年齢構成や退職者数を勘案して採用計画を立てています。
しかし、毎年度の定年以外の退職者数や年度ごとの財政状況などの変動要因があることから、それらを勘案して、概ね4月中に募集の有無・職種・人数を決定しています。
募集をする場合には、5月頃の広報紙「りゅうほー」や市公式LINEにて募集記事を掲載しますので、そちらをご覧ください。


高校生でも応募はできますか

応募ができます。


龍ケ崎市では、正職員の募集を年2回実施しています。そのうち、第2回目で高校卒業または年度末に卒業見込みの方を募集します。
例年8月から9月頃に募集をし、9月下旬頃に一次試験、10月に二次試験を行っています。


公務員になるには、どんな勉強をすればいいのですか?

以前は、公務員の種類に併せた問題集などを買って勉強することが一般的でしたが、今はSPI3試験を導入する自治体も増えています。
当市の一次試験もSPI3試験です。
試験の内容や難易度は、国・県・市町村や職種ごとに異なりますので、就職情報誌や各団体のHPなどで事前に情報を確認してください。


消防士になりたいのですが

龍ケ崎市では消防職は採用していません。
消防職を採用している市町村や一部事務組合にお問い合わせください。


必要な書類がそろわないので、提出期限を待ってください

受験希望者全員同じ条件ですので、いかなる理由であっても、必要な書類がそろわなければ、受け付けることができません
学校が夏休み等で書類がそろわない場合は、ご自分で学校に問い合わせてください。


エントリーシートは直接持参や郵送しても良いですか?

当市の採用試験申込は原則電子申請です。直接持参することや郵送は不可としています。
インターネット環境がない等の理由で電子申請ができない場合は、人事行政課までお問い合せください。


書類に不備があった場合は不合格ですか?

電子申請時に登録されたアドレスに、不備があったことをご連絡します。
受付期間内に訂正して再度提出していただければ受付しますが、まずは提出前に記入漏れ・不備等が無いかよく確認してから提出してください。


順位や点数は教えてもらえますか?

開示できます。
各合格発表の日から1ヶ月間に限り、受験者本人が「受験票」と「本人を証明できる書類(運転免許証など)」を持参のうえ、人事行政課の窓口までお越しください。
なお、電話等での開示はできません。


他の会社に内定しているので、合否結果をなるべく早く知りたい場合、電話すれば教えてくれますか?

合格発表の日よりも前に、合否結果をお伝えすることはできません。


なぜ、日本国籍を有していないと受験できないのですか?

地方公務員法には、地方公務員となることについて「日本国籍」が必要であるとする明文規定がないことから、各自治体間において、その対応がまちまちなのが現状です。
当市では、採用した職員については将来公権力を行使する可能性があることから、日本国籍を受験資格としています。


なぜ、年齢制限を設けているのですか?雇用対策法で年齢制限が撤廃されているのではないのですか?

確かに雇用対策法では、年齢制限が撤廃されていますが、同法律の37条で地方公務員への適用は除外されております。
地方公務員の年齢制限は、採用後、実務経験を重ね、段階に応じた研修を受けることにより公務員としての資質の向上を図る必要がある場合や、組織内における職員の年齢構成のバランスを考慮する必要がある場合などは、一定の制限を設けることができることとされています。
このようなことから、当市では年齢制限を設けています。


特別選抜試験を実施する場合のQ&A

一般事務の特別選抜枠の受験資格について教えてください

次の条件を全て満たす方のうち、在籍する大学等(大学等の学部長以上)が推薦する方が対象です。
大学、大学院におけるスポーツ活動において、実績・成果が認められ、その過程で培われた能力を市政で発揮することが期待できる方
龍ケ崎市を第一志望とする方
心身ともに健康である方
※なお、特別選抜枠は通常のエントリーシートの他に「推薦書」と「自己紹介シート」が必要です。

スポーツ活動のマネージャーでも、特別選抜枠の受験資格はありますか

自身が選手でなくマネージャーであっても、在籍する大学等の推薦があり、受験資格条件を全て満たす方であれば応募は可能です。


障がい者対象の試験を実施する場合のQ&A

障がい者と健常者は別々に合否を判定するのですか?

はい。健常者は健常者の、障がい者は障がい者の枠ごとに成績上位者から採用します。
なお、障がい者枠でなくては、試験を受けることができないという訳ではなく、一般枠でも受験することは可能です。
ただし、その場合は健常者、障がい者にかかわらず、競争試験の結果により成績上位者から採用することとなります。


なぜ、障がい者を特別枠で採用試験を行うのですか?

障がい者の職業の安定を図ることを目的とした「障害者の雇用の促進等に関する法律」において、民間企業、官公庁ともに障がい者の雇用率などが定められています。
当市でも法の趣旨に基づいて、障がい者の特別枠を設けて採用試験を実施しています。


「車椅子」ですが受験資格はありますか?

受験資格はあります。
本庁舎内はOAフロアーが施されており、ある程度バリアフリー化が図られています。
また、トイレやエレベーターなども障がい者用に整備してありますので、ご安心ください。
ただし、現在のところカウンターとカウンターの間が狭いフロアが多いですが、採用された場合には十分配慮しますので、ご安心ください。

お問い合わせ

総務部 人事行政課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1583

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで