第1回避難訓練 4月24日(木曜日)
今日の2校時に、今年度初めての避難訓練が行われました。職員室付近から火災が発生したとの放送が入ると、子供たちは急いで紅白帽子をかぶり、ハンカチで口を押えながら校舎の外に避難します。小学校で初めての訓練となった1年生も、きちんと並んで速やかに避難することができました。火事や地震といった災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。今日の訓練で学んだことを日常の生活の中にも生かしてほしいと思います。
絵具で夢もよう(4年生:図工) 4月23日(水曜日)
4年生の図工で取り組んでいるのは「絵具で夢もよう」という題材です。絵筆だけではなく、ブラシやローラー、ビー玉、ストローなど様々な道具を使って、画用紙の上に模様を描いていきます。子供たちは、絵具を混ぜ合わせて好きな色を作り出すと、それぞれの特徴を確かめるかのように、様々な道具を手にしながら模様を描いていきます。思いもよらない模様が浮き上がる様は、まさに夢の世界といえます。
投力の強化を目指して(6年生) 4月22日(火曜日)
本校児童の体力面での課題の一つが投力の向上です。6年生では、バドミントンのシャトルを使って、投げる力の向上に取り組んでいます。子供たちは、2つのチームに分かれ、バレーボールのネットを挟んで、向き合います。音楽がかかると、お互いに相手のコートめがけてシャトルを投げ合います。音楽が止まったときに、自分のコートに残ったシャトルの数が少ないチームが勝ちとなります。子供たちは歓声を上げながら、ネットを越えて相手のコートに届くように一生懸命シャトルを投げていました。
読書の時間(3年生) 4月21日(月曜日)
今日は、3年生にとって今年初めての読書の時間。オリエンテーションということで、司書の先生から、図書館の使い方や本の分類、置かれている棚の場所、本の借り方のルールなどについて改めて説明を受けました。説明が終わった後は、今日、借りる本を探す時間です。子供たちはすぐに棚に向かい、目を輝かせながら本を探していました。1年間を通じてたくさんの本に触れていってほしいと思います。
授業参観日 4月20日(日曜日)
今日、今年度第1回目の授業参観と学級懇談が行われました。子供たちもお家の方に見守られながら、一生懸命課題に取り組んでいました。お休みのところたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
毛筆の学習(5年生) 4月18日(金曜日)
今日の5年生の毛筆の課題は、「道」という文字です。ポイントは「しんにょう」の部分。点に続く二画目は入筆から右上がりに筆を進め、折れの部分からも方向に気をつけながら、なめらかに筆を運んでいきます。三画目も方向に気をつけながら、ひらがなの「へ」の文字のイメージして筆を運んでいきます。子供たちは傍らに置いたお手本やモニターに映し出される動画を参考にしながら、丁寧に筆を進めていました。
はじめての給食(1年生) 4月17日(木曜日)
今日から1年生の給食がスタートしました。白衣に着替えた当番の人たちが配膳の準備を整えると、列になって一人一人順番に給食を受け取ります。みんな先生の話をよく聞きながら、落としたりこぼしたりしないようにお盆をしっかりもってゆっくりと移動します。今日の給食は、「入学・進級お祝い献立」です。小学校で初めての給食。子供たちにとっても思い出に残る1日になったのではないでしょうか。
委員会活動 4月16日(水曜日)
今日の5時間目に、第1回の委員会活動が行われました。5年生と6年生がそれぞれ自分が所属する委員会ごとに教室に集まり、1年間の活動について話し合いました。龍ケ崎小学校をリードする高学年みなさん。学校生活がより良いものになるよう、各委員会で活動、よろしくお願いします。
第1回登校班会議 4月15日(火曜日)
今日の2校時に、第1回目の登校班会議が行われました。各地区ごとに集合場所に集まり、代表者の選出、登下校のめあてや注意事項の確認などを行いました。またバス通学の児童も、体育館に集まり、改めてバス乗車に関する注意事項を確認しました。これからも安全に登下校できるよう、今日、先生方から聞いたお話やみんなで立てためあてをしっかり守っていってほしいと思います。
楽しい昼休み 4月14日(月曜日)
昨日までの雨も上がり、今日は春爛漫といった暖かな陽気となりました。昼休みには、多くの児童が外に出てており、グラウンドには歓声が響いています。サッカーやドッチボール、鬼ごっこや遊具を使った遊びなど、皆、友達と仲良く楽しそうに遊んでいます。担任の先生の中にも、外に出て子供たちと一緒に遊ぶ姿が多く見られました。健康な体づくりのためにも、天気の良い日は外で元気に遊んでほしいと思います。
交通安全街頭キャンペーン 4月11日(金曜日)
今日、早朝から龍ケ崎市役所周辺で行われた、春の交通安全運動の街頭キャンペーンに、6年生の代表児童が参加しました。子供たちは、交差点で停車した車のドライバーに声をかけ、啓発品を渡しながら、交通安全への協力を呼びかけました。子供の交通事故は、学年始めのこの時季に多く発生しています。地域を走行するドライバーの方にも協力をいただきながら、子供たちが安全に登下校できるよう努めていきたいと思います。
1日目の学校生活(1年生) 4月10日(木曜日)
1年生の学校生活がスタートしました。今日は全員が元気に登校し、先生のお話を聞きながら、机の中に入れる物や自分のロッカーの場所、ランドセルのしまい方などを一つ一つ丁寧に確認しました。新入生の皆さんは、昨日の入学式から、緊張の連続ではないかと思います。夜はゆっくり休んで、また明日元気に登校してほしいと思います。
第79回 入学式 4月9日(水曜日)
本日、多くの来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席のもと、龍ケ崎小学校第79回入学式が行われ、68名の新入生が小学校生活の第一歩を踏み出しました。在校生も見守る中、担任の先生から名前を呼ばれた新入生からは、「はい!」という元気の良い返事が多く聞かれました。どうぞ1日も早く小学校での生活に慣れ、友達と仲良く、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。
入学式準備 4月8日(火曜日)
今日の5時間目、5年生と6年生が明日の入学式に向けた準備を行いました。新入生が通る昇降口から下駄箱、廊下をきれいに掃除し、教室の飾り付けも行いました。また駐車場や通路の掃き掃除も行いました。体育館では、床のシートを整え、新入生や保護者の方が座る椅子をきれいに並べました。自分から仕事を見つけててきぱきと行動する5・6年生の姿からは、高学年としての頼もしさが感じられました。明日の入学式には、今日準備をしてくれた5・6年生も参列します。希望に胸を膨らまして登校する新入生を、みんなであたたかく迎えられればと思います。
新年度がスタートしました。 4月7日(月曜日)
今日から令和7年度の学校生活がスタートしました。今年度、龍ケ崎小学校は、同じ市内の大宮小学校さんと学区が1つになったことで、たくさんの新しい友達をお迎えしました。2つの学校の友達どうしが、それぞれの学校の良いところを持ち寄ることで、この学校もさらに素晴らしい学校になるのではないかと思います。1時間目には始業式が行われ、代表の児童が今年度の抱負を発表しました。式の後には、担任の先生の発表が行われ、新しいクラスも第一歩を踏み出しました。この1年が子供たちにとって楽しく充実した年になるよう、教職員一丸となって支援していきたいと思います。
お問い合わせ
