18日(金曜日) 夏休み前集会
代表児童が作文を発表してくれました。
2年生の学年レクリエーションの様子。
18日(金曜日)は、夏休み前の最後の登校日ということもあり、各学年で話し合いで決めたレクリエーションなどを通して、楽しく思い出作りをしている姿が見られました。
また、オンラインによる集会をでは、1年生の代表児童が、これまでに頑張ったことを発表してくれました。校長先生と、生徒指導を担当している先生からも、それぞれお話がありました。
本日より、夏休みとなります。安全、健康に留意し、充実した夏休みになることを願っています。
17日(木曜日) 6年生租税教室
クイズで消費税についての知識を深めました。
本日は、地域の商工会の方々を招き、租税教室を行いました。
クイズや映像を通して、消費税について知識を深めることができました。
また、百万円や一億円のレプリカを実際に持って、重さを体験しました。
間もなく夏休みになり、お金を使う場面も多くなると思います。本日の授業で学んだことを忘れず、お金を使うことについて考えてもらいたいです。
16日(水曜日) ワックスがけ
6年生のワックスがけの様子
本日、全ての学級で夏休みまでの大掃除を行いました。
自分たちが普段使っている教室を中心に、隅々まできれいにすることができました。
また、中学年以上は、自分達で教室のワックスがけを行いました。
夏休みを前に、自分達で教室をきれいにしようと一生懸命活動することができ、西小の児童がとても誇らしいです。
11日(金曜日) 外遊び
久しぶりに元気に遊びました。
ここ数日、熱中症指数が高かったため、屋外での活動を中止としていましたが、本日は涼しくなり、久しぶりに元気に屋外で遊ぶ姿が見られました。
他学年の児童同士で交流しながら鬼ごっこをしたり、担任の先生とサッカーをしたりと、みんな楽しそうに汗を流していました。
子供たちが元気に遊ぶ姿を数日ぶりに見ることができて、職員としてもホッとしています。
10日(木曜日) 5年生社会「米作りについて調べてたことを発表しよう」
自分たちでスライドにまとめました。
5年生では。社会の時間に、米作りについて調べたことをスライドを使って発表しました。
スライドのデザインなどにこだわって作り、楽しそうに発表していました。
これからの社会で「生き抜く力」を育むためにも、他学年でもアウトプットする授業を増やしていきます。
9日(水曜日) 6年生図工「心も動き出すからくりんく」
相談しやすい友達とグループになって活動しました。
6年生では、図工の時間に「からくりんく」という工作を行っています。
作りたいイメージができるよう、紙が動く仕組み(りんく)を作り、実際に動かしながら台紙に絵を描いたり、仕組みに紙に書いた動物を付けたりしました。
途中、作りたいイメージと仕組みが合わず、作り直すなど、試行錯誤して制作する様子が見られました。仕組みについて考えることで、思考力が育まれると思います。子供たちの作品の完成が楽しみです。
8日(火曜日) 4年生環境科学センター出前授業
霞ヶ浦と小貝川の水を使って実験しました。
本日、4年生では。環境科学センターから講師を招き、水質についての出前授業を行いました。
霞ヶ浦と近くを流れる小貝川の水を使い、様々な実験を通して、身近な資源である水について考えることができました。
4年生は、環境について学習する機会が多くあります。環境について、自ら考え、環境を守るために自分たちにできることを実践してくれるようになると、大変嬉しいです。
4日(金曜日) 2年生体育
友達に楽しんでもらえるような遊びを考えています。
2年生は、体育の学習で、ジャングルジム、鉄棒、うんていを使った遊びを考えています。
どんな遊びにしたらみんなが楽しめるか、盛り上がるかを友達と相談しながら実際にやってみるなど、試行錯誤しながら活動しています。
7月になりかなり暑い日が続いています。学校としても、熱中症予防に努めています。今後も安全に気を付け、体育の授業を行っていきます。
1日(火曜日) 4年生「湖上体験スクール、浄水場見学」
霞ヶ浦について船の上で学習しました。
浄水場の施設を見学しました。
4年生は、1日(火曜日)に霞ヶ浦について学習する湖上体験スクールと浄水場見学へ行きました。
午前に湖上体験スクールを実施し、専用の船に乗って霞ヶ浦湖上で水の調査や霞ヶ浦に住む生き物についての学習を行いました。
お昼には、友達と楽しくお弁当を食べ、和やかな時間を過ごしました。
午後には浄水場を訪れ、社会の授業で学習した浄水場を見学しました。施設の方の話を熱心に聞くなど、とても意欲的に活動する様子が見られました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当の用意や帰りのお迎えなどにご協力いただき、ありがとうございました。
1日(火曜日) 6年生「キャリアの授業」
職業について考えました。
6年生は、1日(火曜日)に、地域のキャリアコンサルタントの方をゲストティーチャーに招き、職業についての授業を行いました。
この授業は、龍ケ崎市で取り組んでいる「龍の子人づくり学習」の「みらい学習」の取組として位置づけられています。
子供たちは真剣に話を聞きながら、職業について考えることができました。
お問い合わせ
