このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎中学校
本文ここから

令和7年4月の学校生活

更新日:2025年4月28日

令和7年4月28日(月)

今日から夏服移行期間です。寒暖差が激しい時期なので、各自で衣服の調節をして学校生活を送っていきたいですね。

令和7年4月23日(水曜日)

本日より1年生の正式入部がスタートしました。先輩たちに教わりながら、必死に取り組む様子がみられました。

令和7年4月22日(火曜日)

3年生の学年集会が行われました。学級代表が学級の課題について話した後、千葉先生から進路についての説明がありました。

令和7年4月21日(月曜日)

今年度初めての生徒会専門委員会が行われました。
委員会目標の設定や活動計画づくりに真剣に取り組む様子が見られました。

令和7年4月19日(土曜日)

本日は授業参観、懇談会およびPTA本部役員会が開催されました。
授業参観では、3年生が進路学習として「自分の未来を自分でつかむ心構えとは?」という課題で学習を行っていました。
進路選択をするにあたり、「夢が見つかっていない」「受験への不安」「新たな生活への期待」などの気持ちがあることをお互いに共有していました。

令和7年4月17日(木曜日)

3年生の理科では、「化学変化とイオン」の学習が始まりました。
学習の前段階として、「イオンとはなんだろう?」という問いに対して、今の自分の考えやイメージなどを書き出し、友達と共有しました。
「イオンモール?」「マイナスイオンは聞いたことある。プラスもある!?」「電池に関係しそう」
など、イオンに対するイメージを膨らませていました。
単元の終わりでも同じ問いに答えます。学習を経て、記述がどのように変化するでしょうか?

令和7年4月16日(水曜日)

今週から、1年生は部活動見学・体験を行っています。
興味のある部活動に参加し、笑顔で活動していました。
体験に来た1年生に対して、部活動の楽しさを一生懸命伝える先輩の姿も見られました。

令和7年4月15日(火曜日)

市内の小学校に届けるリーフリボンを作成しました。
リーフリボンは「いじめ、いたずら、いやがらせ」を撲滅するために始まった活動です。
リーフリボンの意義について真剣に考え、グループで協力してリボンを作成する姿が見られました。

令和7年4月14日(月曜日)

新入生を龍中の一員として迎えるための「龍の集い」が実施されました。
委員会や部活動の紹介、交流を深めるためのゲームなどを行いました。
部活動紹介では、各部の部長の言葉とともに、各部のプレーなどを披露し、1年生は目を輝かせて参加していました。

令和7年4月11日(金曜日)

今日の給食は日本の味めぐり~群馬県~として、ソースカツ丼(ご飯・ソースカツ)・牛乳・上州きんぴら・とっちゃなげ汁でした。
ご飯がすすむ献立で、どの学年もしっかり食べていました。
第2・3学年は新しいメンバーでも協力して素早く給食の準備をすることができています。
第1学年は給食の配食量が増え、配膳量の調整に苦戦しながらも頑張っています。

令和7年4月10日(木曜日)

桜の花の中にも少しずつ緑色が見られ、季節の移り変わりが感じられます。
昨日は、とても素晴らしい入学式が行われました。
本日は、第2学年の生徒が力を合わせて、入学式の片づけを行ってくれました。

令和7年4月9日(水曜日)

満開の桜の元、本日、龍ケ崎中学校第4回入学式が行われました。
新入生は2、3年生が準備してくれた会場に少し緊張した顔で入場しましたが、
立派に呼名に返事をすることができました。

令和7年4月8日(火曜日)

第3学年で学年集会が行われました。
学年主任から学年目標「なりたい自分になる」が発表されました。
進路指導では、自分の未来を自分でつかむためにどうしたら良いのか、
これからの生活や心構えについて話がありました。

令和7年4月7日(月曜日)

本日、令和7年度新任式・始業式が行われ、10名の新しい先生方をお迎えしました。校歌斉唱や代表生徒による抱負発表を通じて、新年度のよいスタートが切れそうな手ごたえを感じました。今年度も、「前へ!」というスローガンのもと、職員一同、子どもたちの成長を支えてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせ

龍ケ崎中学校

〒301-0837 茨城県龍ケ崎市3777番地

電話:0297-62-1209

ファクス:0297-62-1202

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0837 茨城県龍ケ崎市3777番地

電話:0297-62-1209

ファクス:0297-62-1202

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ