このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立馴柴小学校
本文ここから

R7学校ダイアリー

更新日:2025年4月28日

食物アレルギー対応研修

緊急時に職員が速やかに、かつ適切に対応できることをねらいとして、食物アレルギーのある児童が、アナフィラキシーを発症したと想定した研修を行いました。
食物アレルギーや、エピペンの打ち方について確認した後、実際の場面を想定してシミュレーションを行いました。それぞれの先生方が、役割を分担してどう対応していくのか確認することができました。また、シミュレーションの後には、心肺蘇生(AED)のミニ研修を実施しました。
今回の研修を生かし、対応方法を改善しながら、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

熱中症警戒アラート運用開始

本日から環境省が熱中症警戒アラートの運用を開始しました。昨年の夏も暑い日が続きましたが、今年はかなり早い時期から暑い日が続いています。
学校では、WGPT(暑さ指数)を計測し、危険な暑さの時には、体育の授業だけでなく、休み時間の外遊びも中止して、熱中症予防を行っていきます。
また、この時期は暑さに体が慣れておらず、体調を崩しやすくなっています。ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、体調の管理に気を配っていただければと思います。

読み聞かせ

読み聞かせボランティア「おはなしぽけっと」の皆さんによる読み聞かせを3・4年生で行いました。昔話などを、紙芝居や絵本を使って読み聞かせてくださいました。中には、地球の話をきれいな写真入りの本でお話ししてくださる方もいて、子どもたちはとても興味をもってお話を聞いていました。今年も、子どもたちにとって朝の楽しみな時間になりそうです。

黙動清掃

馴柴小では、掃除の時間に話をしない、黙動清掃に取り組んでいます。昇降口や靴箱を掃除している3年生も、一言も言葉を発せず、黙々と清掃に取り組んでいました。とてもすばらしいです。

学習参観・学年懇談を行いました

新年度が始まって一回目の学習参観・学年懇談を行いました。子どもたちは、朝からそわそわと落ち着かない様子でしたが、授業が始まると、お家の方によいところを見せようと、一生懸命がんばっていました。
学習参観後に行った学年懇談にも多くの保護者の皆さんに参加していただき、今年の学年の方針などについて説明を行いました。
お休みのところ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。職員一同、子どもたちの笑顔のためにがんばっていきたいと思います。

4月18日更新分

避難訓練(火災)を行いました

4月から新しい教室になりましたので、避難経路の確認も兼ねて、火災による避難訓練を行いました。3階の理科室から火が出たとの想定で、どこから、どのように逃げればいいのか確認しながら訓練を行いました。子どもたちは口をハンカチ等で覆いながら、おしゃべりをしないで避難することができました。
この冬は各地で大きな山火事などもおこりました。どこにいても今日の訓練のように落ち着いて避難することが大切ですね。

1年生給食スタート、全国学力学習状況調査

本日から1年生の給食がスタートしました。小学校で初めての給食でしたが、上手に準備することができました。みんなおいしそうに食べていました。
また、6年生は「全国学力学習状況調査」を行いました。今年は国語・算数に加えて、理科も実施しましたが、精一杯がんばっていました。各教科の正答率などが分かりましたら、職員で分析を行い、今後の学習に生かしていきたいと思います。

日本語指導

日本語を母国語としない子供達への日本語指導が始まりました。
日本語ボランティア「フレンド」の方が週に1回来校して、日本語を教えてくださいます。基本的なあいさつから、ものの名前や曜日など、日常生活に必要な言葉を学んでいきます。
はじめはなかなか難しいと思いますが、早く友達と不自由なく会話ができるようになれるといいですね。
※この事業は、「龍ケ崎市子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業交付金」を活用して行われています。

体位測定が始まりました

春らしい暖かい日も多くなってきました。暖かさに誘われてツバメも毎年恒例の巣作りを始めたようです。
先週の金曜日から、体位測定も始まりました。昨年よりどのくらい大きく成長したのか、太り過ぎ、痩せ過ぎなどの心配がないかを調べています。今日は1・2年生が体位測定を行い、きちんとした態度で測定をすることができました。次は夏休み明けに実施する予定です。どのくらい大きくなるか楽しみです。

委員会活動

今年度最初の委員会活動を行いました。それぞれの委員会で役割分担や仕事の内容の確認をしました。
馴柴小のみんなのためにがんばってほしいと思います。

4月11日更新分

登校班会議

本日、2時間目に登校班会議を行いました。
登校班会議では、新しく入った新1年生の確認や、集合場所、集合時間の確認、そして何よりも、安全に登校するためのルールの確認を行いました。
班長・副班長さん達は、まだ小さな1年生のために、班の並び順や歩くスピードなどについてしっかりと確認していました。
明日からも、事故なく安全に登校できるように、皆さんで気をつけていきましょう。

令和7年度第79回入学式

暖かな日差しの中、令和7年度第79回入学式を行いました。
新入生の子供たちは、入場では少し緊張した様子でしたが、担任の先生の呼名では、みんな元気に返事をすることができました。新しい馴柴小の仲間として、早く学校に慣れて楽しく過ごしてほしいと思います。
また、在校生で唯一式に参加した6年生は、朝の準備や保護者の受付、歓迎の言葉など、立派な態度で新入生を迎えることができ、最上級生としての自覚が感じられました。これからも様々な学校行事での活躍を期待しています。

元気に外遊び

今日は学校が始まってはじめての長い休み時間がありました。よく晴れて穏やかな日になったために、多くの子供たちが久しぶりの外遊びを楽しんでいました。子供たちの元気な声がグラウンドに響き、あらためて学校がスタートした実感がわきました。休み時間が終わった後の靴箱を見ると、きちんとそろえてある子が多く、すばらしかったです。
明日は入学式です。かわいらしい1年生が入学してくるのが楽しみです。

令和7年度新任式・始業式

本日から子供たちも登校して、令和7年度が始まりました。朝、登校してくる子供たちは、新年度への期待で目を輝かせていました。
まず、体育館で新任式・始業式が行われました。式では、先生方の話をしっかりと聞き、とても素晴らしい態度でした。また担任発表では、担任の先生が発表されるたびに、歓声が上がっていました。その後の学級開きでも、落ち着いた雰囲気の中で新しい学級をスタートできたようです。
教職員一同、「やさしく支え合い伝え合う」学校づくりを目指して、子供たちと共にがんばっていきたいと思います。

令和7年度が始まりました

新たに5名の先生方を迎え、令和7年度がスタートしました。
4月7日(月曜日)に新任式・始業式、4月9日(水曜日)に入学式が行われます。
元気な児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。


桜の花

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

馴柴小学校

〒301-0041 茨城県龍ケ崎市若柴町3135番地

電話:0297-66-1559

ファクス:0297-66-1428

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0041 茨城県龍ケ崎市若柴町3135番地

電話:0297-66-1559

ファクス:0297-66-1428

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ