このページの先頭です


よくある質問と回答

更新日:2024年12月2日

申込みについて

土曜日利用について変更したいのですが、どうすればよいですか?

土曜利用変更届を変更希望月の前月15日までに提出してください。

一部の書類が締切日に間に合いません。できている書類だけ先に提出することはできますか?

締切日までに必要な書類が全て揃っていないと受付はできません。
必要書類のうち、ひとつでも不備がある場合にはすべて返却します。
提出書類が全て揃ってから受付期間内に再度提出をお願いいたします。

現在、学童保育ルームに在籍しています。次年度も利用したい場合は、改めて申請が必要ですか?

必要です。
学童保育ルームの利用承認は年度単位なので、利用を希望する場合は、毎年度申請する必要があります。

きょうだいで申請する場合、申請に必要な書類は全てきょうだい人数分必要ですか?

入所申込書は、児童1人につき1部必要です。
就労証明書等の添付書類は、原本は1部、2人目以降の児童分はコピーで結構です。
口座登録の申請については、世帯につき1口座登録をお願いいたします。

月途中の入所は可能ですか?

原則、1日入所となります。
長期休みについては、月途中入所(長期休み開始日)からの入所が可能になります。

龍ケ崎市に転入予定です。住んでいない段階でも申請できますか?

入所希望月の受付期間に申込みをお願いいたします。
一度、保育課へご連絡ください。

利用について

1人でお留守番ができるようになったため、退所を考えています

退所届出書を保育課窓口または、各保育ルームへ提出してください。
ただし、最終通所日(退所日)を申出日より前に遡ることはできません。

仕事を辞めることになりました。引き続き、利用できますか?

保護者が仕事や病気等のため児童の保育にあたれない場合が対象となるため、利用できません。

開設時間内にはお迎えに行けません。預かってもらえるところはありますか?

学童保育ルームでは午後6時30分以降のお預かりはできません。
ファミリーサポート等にお迎えのご相談をお願いいたします。

勤務終了時間が、学校終了時刻よりも早い場合入所できますか?

保護者が仕事や病気等のため児童の保育にあたれない場合が対象となるため、利用できません。
長期休みは対象になる場合がありますので、保育課へご相談ください。

通勤時間も預かってもらえますか?

保護者の保護に欠ける時間には通勤時間も含みます。
保護者の状況が「就労」「就学」「看護・介護」の場合において、自宅と職場等との直行経路による時間です。
きょうだいの送迎や買い物を含めることはできません。

口座登録はしないといけませんか?

利用料の支払いは、口座振替となります。
特別な事情がある場合は保育課へご相談ください。

その他

子どもにアレルギーがあるのですが、おやつのアレルギー対応はしてもらえますか?

対応が難しいため、おやつ持参をお願いしています。
各保育ルームへご相談ください。

お問い合わせ

福祉部 保育課

〒301-0836 茨城県龍ケ崎市3543番地 保健福祉棟

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-64-5027

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで
サブナビゲーションここから

よくある質問

  • よくある質問と回答

このページを見ている人は
こんなページも見ています

サブナビゲーションここまで