セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツとは?
英語のSexual and Reproductive Health and Rights、頭文字をとって、「SRHR」と呼称されます。日本語では、「性と生殖に関する健康と権利」と訳され、すべての人の「性」と「生き方」に関わる重要なことです。この長い言葉は、4つの言葉の組み合わせで作られているので、分けて考えるとよりわかりやすくなります。
セクシュアル・ヘルス
自分の「性」に関することについて、心身ともに満たされて幸せを感じられ、またその状態を社会的にも認められていること。
リプロダクティブ・ヘルス
妊娠したい人、妊娠したくない人、産む・産まないに興味も関心もない人、アセクシャルな人(無性愛、非性愛の人)問わず、心身ともに満たされ健康にいられること。
セクシュアル・ライツ
セクシュアリティ「性」を自分で決められる権利のこと。自分の愛する人、自分のプライバシー、自分の性的な快楽、自分の性のあり方(男か女かそのどちらでもないか)を自分で決められる権利です。
リプロダクティブ・ライツ
産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つかを自分で決める権利。妊娠、出産、中絶について十分な情報を得られ、「生殖」に関するすべてのことを自分で決められる権利です。
私たちの人生と切り離すことができないセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ「SRHR」。
日本のリプロダクティブヘルスの課題とは?
しかしながら、我が国のSRHRに関して抱える問題点は多数存在しています。たとえば、母体保護法の問題、包括的性教育の未発達、LGBTQへの差別、男性主体の避妊法、性暴力の問題、産後うつなどの問題、プレコンセプションケアの認知度の低さ、不妊症への理解不足などです。すべての人が正しく性の知識を得ることが大切です。
龍ケ崎市の取り組み
第二次龍ケ崎市男女共同参画基本計画では、「生涯を通じた男女の健康支援」の中で、「妊娠・出産等に関する健康支援」として、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの周知を勧めています。