令和7年3月24日(月曜日)
本日は1年生、2年生それぞれ最終登校日となりました。
1年間の学校生活の締めくくりの日です。
1校時には、今年度最後の表彰式と修了式が実施しました。
修了式では、各学年の代表生徒から、今年度の反省と来年度に向けての抱負が語られました。
新たな決意のもと、進級しようとする意気込みが感じられ、新年度での更なる活躍が期待できる内容でした。
また、各クラスの代表生徒に修了証が手渡されました。
1年間の努力の成果がたくさん詰まった修了証です。
4月6日までは、春休みとなります。
この期間を有効に活用して、新年度に向けての準備を進めていって欲しいです。
次年度での更なる飛躍を楽しみにしています。
令和7年3月21日(金曜日)
1月に、Blooming Flowers Project(城ノ内中学校区たつのこフォーラム)を実施し、いじめ撲滅のための行動宣言を制定しました。
~城ノ内中に〇〇の花を咲かせよう~ という合い言葉のもと、中学校区の行動宣言を意識し、生徒一人一人が自らの行動宣言を設定しました。
そこで設定した行動宣言を記した折鶴を1人1羽作製しましたが、それらの折り鶴を用いた「折り鶴アート」を美術部が制作してくれました。
この「折り鶴アート」は生徒昇降口に飾ってあります。
この行動宣言を意識して、今後の生活を送ってくれることを願っています。
令和7年3月19日(水曜日)
2年生全員で、「2年生お別れレクリエーション」を行いました。
借り人競争と保健体育の時間に創作したダンスの発表会を実施しました。
それぞれの活動でたくさんの笑顔があふれ、充実感いっぱいの活動となりました。
1年間一緒に過ごした仲間との楽しいひとときとなり、2年生を締めくくりに向けて、また1つ思い出を作ることができたようです。
もうすぐ3年生です。
1年後も笑顔溢れる学年となるよう、さらに頑張っていきましょう。
令和7年3月19日(火曜日)
広報委員会が掲示物を作成してくれました。
生徒みんなに向けたメッセージを添えたポスターとなっています。
学校生活へのアドバイスや激励のメッセージなど、工夫が凝らされた作品となっています。
生徒たちは、ポスターの前で立ち止まり、メッセージを感じ取っていたようでした。
広報委員会の皆さんのおかげで、穏やかな雰囲気になっています。
令和7年3圧17日(月曜日)
「めざす生徒像」を実現するための全校フォーラムを実施しました。
生徒会本部・中央委員会がホストとなり、全教室とオンラインで接続してフォーラムを行いました。
本日に至る前に、学級フォーラム、学年フォーラムを行い、それぞれの考えをまとめておきました。
今日はそれぞれの意見を共有する場となりました。
全生徒が意見を交わすことで、城ノ内中学校での生活が充実するための考えを深めることができました。
令和7年度のスタートに向けて、充実した会とすることができました。
令和7年3月14日(金曜日)
2年生の廊下掲示です。
美術の時間に作成した「篆刻」の作品が並んでいます。
自分だけの特別なマーク印を作成しました。
それぞれ個性溢れる作品ばかりで、1つと同じものはありません。
この作品も、中学校での思い出の1つになるのではないかと思います。
令和7年3月13日(木)
朝の読書の様子です。
3年生が卒業し、2日が経ちました。
1・2年生のフロアには、朝の日常が戻ってきました。
今日の10分間だけですが、読書活動に取り組んでいます。
10分間を有効活用して、それぞれが自分の好きな本を集中して黙読しています。
この10分間で、今日一日のエネルギーを充電している生徒もいるようです。
令和7年3月12日(水曜日)
1校時に、卒業式会場の片付けを2年生が行いました。
2年生一人一人が、それぞれの分担に別れ、一生懸命に片付けに取り組みました。
3年生を送り出すために整えられた会場ですが、その役目を終え、普段通りの体育館に戻りました。
会場片付け後には、今日から最高学年となった2年生に向けて、学年主任からお話がありました。
伝統を確実に引き継ぐべく、最高学年としての自覚が芽生え始めた2年生でした。
令和7年3月11日(火曜日)
第26回卒業式が行われました。
先日の雪模様とは変わって、朝の冷え込みも緩み、穏やかな気候での卒業式となりました。
この日のために練習を重ねてきた卒業生と在校生でしたが、練習以上の立派な姿で、体育館中に感動がいっぱい広がりました。
卒業生は、中学校最後の思い出を胸に刻むべく、凜々しい姿で証書の授与や卒業合唱に臨みました。
在校生は、卒業生が城ノ内中に残してくれた伝統を、確実に引き継ぐ決意が随所に表れていました。
最後の卒業合唱では、感極まって涙する卒業生でした。
城ノ内中学校での経験を生かし、次のステージで大活躍してくれることを願っています。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
令和7年3月10日(火曜日)
明日の卒業式に向けて準備が整いました。
4校時に行った体育館フロアへのシート敷きから始まり、1年生、2年生が3年生への感謝の気持ちを込めて会場を作成しました。
それぞれが清掃やイス並べ等の分担箇所で一生懸命に活動に取り組みました。
3年生からバトンを受け、城ノ内中学校の伝統を引き継ぐ準備が整いつつあることを実感しました。
明日の卒業式では、3年生にとって感動溢れる時間となることを願っています。
令和7年3月7日(金曜日)
来週の卒業式に向けて、3年生は、毎日練習に取り組んでいます。
今日は、卒業証書授与と卒業合唱の練習を重点的に行いました。
練習を重ねるにつれて、卒業への想いがこみ上げてきている様子でした。
卒業合唱では、会場に感動を届けようと細部にまで丁寧に歌い上げようと、何度も確認する場面がありました。
当日は体育館中に涙を誘うようなハーモニーが響き渡るのではと感じています。
3年生にとって、城ノ内中で過ごす日も、いよいよあと2日となりました。
令和7年3月6日(木曜日)
3年生を送り会を行いました。
生徒会と実行委員が中心となって、会を運営してくれました。
何度も実行委員会議を開催し、たくさんの準備をしてくれました。
城ノ内中に関する○×ゲームや各クラス代表によるクイズ大会で、会場が大変盛り上がりました。
3年生の思い出DVDも上映され、3年間の中学生活を振り返ることができました。
画像一つ一つに一喜一憂する3年生でした。
温かい雰囲気の中での会となり、3年生にとっては卒業に向けての実感が深まる時間となりました。
令和7年3月5日(水曜日)
3年生が学年レクを実施しました。
生徒たちが企画・運営に携わり、楽しい時間を演出してくれました。
これまで受験勉強に頑張ってきた3年生。
これまでの勉強の疲れを癒やすべく、全力で競技に取り組み、思い出をつくっていました。
3年生にとっては、中学校生活もあとわずかです。
有終の美を飾って巣立っていくことを期待しています。
令和7年3月4日(火曜日)
卒業式に向けての練習が毎日行われています。
卒業生だけの練習、在校生だけの練習と時間を分けて実施しています。
放課後は体育館を部活動が使用するため、毎日朝に会場のイス並べを行っています。
イスを並べてくれるのは、2年生たちです。
これまでお世話にあった3年生のために心をこめて作業に取り組んでいます。
感謝の気持ちは、言葉だけではなく、行動でも表すことができるのではないでしょうか。
毎朝の2年生の姿が、きっと3年生に伝わっているはずです。
令和7年3月3日(月曜日)
第26回卒業式に向けて、1・2年生が練習を行いました。
1年生にとっては、中学校初めての卒業式となるため、全てが新鮮なようです。
厳粛な式となるように、動作一つ一つまで確認しました。
式中に歌う、校歌や国歌の練習も行い、本番に向けて少しづつ気持ちを高めることがでいました。
木曜日には卒業式予行を行います。それまでにさらに確認を進めて行く予定です。