このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立城ノ内中学校
本文ここから

令和7年4月の学校生活

更新日:2025年4月28日

令和7年4月28日(月曜日)

来週行われる生徒総会に向けてクラスで話し合いを行いました。
城ノ内委員が中心となって話し合いを進めています。
城ノ内中の伝統を守りつつ、新しい城ノ内中を創っていきます。

令和7年4月24日(木曜日)

本日は、「見守り隊」が実施されました。
「見守り隊」とは月1回ほどの頻度で民生委員、児童委員の皆様が、本校職員とともに、下校を見守ってくださる活動です。見守り隊実施日によらず、日頃より、民生委員、児童委員の皆様や、地域の皆様に、登下校を見守っていただいていることに心より感謝申し上げます。元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えることができることをみんなで目指しています。

令和7年4月23日(水曜日)

部活動の様子

1年生の部活動正式入部2日目となりました。
新しい仲間が加わり、2・3年生の練習にもより一層力が入っている様子が見られます。
今後、各部活動で団結し、どのようなチームとなっていくのか楽しみです。

令和7年4月22日」(火曜日)

部活動風景

本日から1年生は正式入部となります。各部活動で、緊張しながらも上級生の話を真剣に聞き、取り組む1年生の姿が見られました。これから、先輩方や顧問の先生とともに、頑張ってください。

令和7年4月21日(月曜日)

本日は、避難訓練が行われました。
生徒は、火災が起きた際の避難経路や避難時の注意事項を、真剣な態度で確認していました。
今後も折に触れて非常時の行動について確認し、防災の意識を高めていきたいと思います。

令和7年4月19日(土曜日)

本日は、授業参観と学年・学級保護者会が行われました。

授業では、どの学年も班で活動する場面があり、仲間と協力して学習に取り組む生徒の姿がたくさん見られました。

お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

令和7年4月18日(金曜日)

先日、今年度最初の委員会がありました。それぞれの委員会で活動内容の確認や活動計画の立案を行いました。本日、さっそく自分の委員会の仕事に責任をもって取り組む姿を見ることができました。放送委員は、昼の放送を行い、給食の雰囲気を楽しいものにしてくれています。給食委員は給食後の片付けの作業を熱心に行っています。生徒一人一人がよりよい学校生活を送ることができるようにするために、主体的に活動に取り組む姿を見ることができました。

令和7年4月17日(木曜日)

本日、全国学力・学習状況調査が行われました。
国語・数学・質問調査・理科の調査が行われ、生徒たちはこれまでの学習の成果を発揮させようと最後まで粘り強く取り組んでいました。
この調査を通してできたところやできなかったところを確認し、今後の自分の学習に生かしていきましょう。

令和7年4月16日(水曜日)

城ノ内中学校では、ICT機器を様々な場面で活用しています。タブレットを使用して、自分の考えや意見を友達と共有したり、議論を交わしたりしながら、学びに向かう姿をたくさん見ることができます。写真は1年生の理科の授業風景です。「身近な環境にどのような生物がいるだろうか」という課題のもと、生徒たちは撮影した生物をお互いに見せ合いながら、生物が住んでいる環境について話し合う姿を見ることができました。

令和7年4月15日(火曜日)

本日より1年生の部活動見学が始まりました。1年生の生徒たちは目標に向けて練習に励む2、3年生の姿を見て目を輝かせていました。
また、見学に来た1年生に優しく教えたり、指示をしたりする先輩の姿もたくさん見ることができました。
部活動を通して、技術や体力だけでなく、自分の心も磨いてほしいと思います。

令和7年4月14日(月曜日)

龍ケ崎市では、「龍の子人づくり学習」を通して「生きる力」を基盤とした社会参画力の育成を図っています。生徒たちは学校行事だけでなく、日々の授業でも様々な力やスキルを高めるために一生懸命課題に取り組んでいます。写真は2学年の英語の授業の様子です。「関わる力」を高めるためにペアやグループで友だちと積極的にコミュニケーションを図っていました。今後も様々な場面で協働しながら学ぶことができるようにしていきます。

令和7年4月11日(金曜日)

本日は、新入生歓迎会が行われました。
2・3年生が城ノ内中学校の歴史や伝統についてクイズを交えて、1年生に紹介しました。
部活動紹介では、各部活動ごとに寸劇や普段の練習風景など工夫を凝らした紹介が行われました。
2・3年生は、改めて城ノ内中学校の歴史と伝統を確認し、1年生は城ノ内中学校について楽しく学ぶことできました。

令和7年4月10日(木曜日)

本日、第2学年で学級対抗「第1回 絆グランプリ」が行われました。
新しいクラスになって初めての学年行事とあって、子どもたちも熱気に包まれていました。
競技は、「大縄跳び(チームジャンプ)」を行い、3分間での合計ジャンプ数を競い合いました。
どのクラスも、今年同じクラスになった人と積極的にコミュニケーションを取り、優勝を目指す姿が素晴らしかったです。
絆グランプリで生まれた「絆」を大切に、これからの学校生活を送って行きます。

令和7年4月9日(水曜日)

本日、200名の新入生が城ノ内中学校の校門をくぐり、1年生としてスタートを迎えました。
少し大きめな制服に身を包み、緊張した面持ちで入学式に臨みました。
学級活動では、新しい友達や先生との出会いを楽しみ、城ノ内中学校の生活について確認をしました。
令和7年度は総勢644名で城ノ内中学校の歴史と文化を築いていきたいと思います。

令和7年4月8日(火曜日)

2・3年生は新年度が始まり、2日目となりました。
各クラスで新しい友達で談笑する姿がたくさん見られています。
午後からは、入学式の準備を行いました。
入学式会場だけでなく、各教室や学校周辺の清掃など新1年生を迎え入れる準備に城ノ内中生全員で取り組みました。

令和7年4月7日(月曜日)

本日から令和7年度が始まりました。
生徒登校後に新任式・始業式を行いました。
新しい先生方からたくさんのお話があり、生徒たちはしっかりと話を聞くことができました。
その後の担任発表では、歓声があがる場面もありましたが、生徒たちは新しい先生との出会いに心を躍らせていました。
これから始まる1年間に期待がもてる1日となりました。

お問い合わせ

城ノ内中学校

〒301-0847 茨城県龍ケ崎市城ノ内5丁目3

電話:0297-62-2372

ファクス:0297-60-1618

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0847 茨城県龍ケ崎市城ノ内5丁目3番地

電話:0297-62-2372

ファクス:0297-60-1618

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ