いばらき防災大学とは?
「いばらき防災大学」は防災について総合的に学び、自主防災組織のリーダーとして活動できる人材を養成する場です。
3日間の講座を受講した修了者は、防災士試験の受験資格を得られ、その後の防災士試験に合格すると防災士の資格を取得することができます。
※申込方法などの詳細・最新情報は、
をご覧ください。受講受付は先着順です。
定員に達した時点で受付が終了となりますので、お早めにお申し込みください。
防災士資格取得に係る補助金について
「いばらき防災大学」の受講料は無料ですが、別途に、教本代・防災士資格試験受験料・防災士認証登録申請料の合計12,000円がかかります。
龍ケ崎市では、防災士資格取得に要する個人負担の費用(12,000円)を全額助成いたします。
「いばらき防災大学」の受講が決まりましたら、当該補助金制度もご活用ください。
補助金の交付対象者は龍ケ崎市内在住の方となりますのでご了承ください。
(補助金の交付要件などは「防災士資格取得費用の助成制度」からご確認ください)
開講日時
- 1日目:令和7年6月21日(土曜日)午前9時30分から午後4時20分まで
- 2日目:令和7年7月12日(土曜日)午前8時45分から午後4時30分まで
- 3日目:令和7年7月26日(土曜日)午前9時45分から午後2時00分まで
※3日目(最終日)終了後、午後2時30分から、希望者に防災士資格取得試験を実施予定。
開講場所
茨城県トラック協会・研修室
(水戸市見川町2440-1)
定員
先着150名(県内)
※事前予約制
受講対象者
原則として、県内に居住している方で、次のいずれかに該当する方。
- 地域での防災活動に従事する意思のある方
- 自主防災組織等に所属し、地域で防災活動に従事する方
- 市町村、企業等で防災関連の業務に従事する方
申込方法
いばらき電子申請・届出サービスを利用して、直接申し込んでください。
※申込の際に入力いただいた情報は、地域防災力向上のため、受講者名簿に登載され、県から龍ケ崎市に提供されます。
【申込期間】令和7年5月7日(水曜日)午後1時から令和7年5月19日(月曜日)正午まで
市の推薦について
申し込みは先着順となりますが、市町村から推薦がある方には、先着順に関わらず優先して受講決定されます。詳細は開催要項をご確認ください。
市からの推薦を希望する方は、受講推薦依頼書(ワード:43KB)をご記入の上、上記申込期間中に市役所防災安全課までご提出ください。
開催要項・様式
令和7年度 いばらき防災大学要項(水戸会場)(PDF:268KB)
別紙3 令和7年度 いばらき防災大学(水戸会場)受講申込書(ワード:41KB)
別紙4 令和7年度 いばらき防災大学(水戸会場)受講推薦依頼書(ワード:43KB)
※いばらき電子申請・届出サービスが利用できない場合は、受講申込書(ワード:41KB)をメールまたはFAXにて、茨城県庁防災・危機管理課防災担当までご提出ください。
【茨城県防災・危機管理課 防災担当】
メール:bousai@pref.ibaraki.lg.jp
FAX:029-301-2898
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ