4月27日(日) 男子バスケットボール部豊島杯第3位! バレー部県オープン2日目へ!
豊島杯バスケットボール大会が開催され、男子バスケットボールが第3位で表彰されました。バレーボール部は、県オープン大会が開催され、2チームに勝ち2日目に進出しました。バレーボール部は、今年度から顧問が替わりましたが、新体制のもと頑張っています。
男子バスケットボール部ー1
男子バスケットボール部ー2
バレーボール部ー1
バレーボール部ー2
バレーボール部ー3
4月24日(火) 部活動体験最終日
部活動見学最終日となりました。吹奏楽部や美術部では、先輩が優しく教えていました。
バレー部では、早速、基礎練習に入り活動への意気込みを感じました。
吹奏楽部ー1
吹奏楽部ー2
吹奏楽部ー3
美術部ー1
美術部ー2
バレーボール部ー1
バレーボール部ー2
4月23日(水曜日)
授業の様子
1年生の英語では、授業の冒頭にAIドリルを使いクイズ形式で既習事項の復習をしていました。皆、とても楽しく復習をしていました。2年生の国語では、春をテーマに短歌をつくる学習で、ネットを使い春の画像や言葉を調べ構想を立てていました。友達と構想を笑顔で交流していました。
英語
英語ー2
国語
国語ー2
中根台中学校区小中一貫プロジェクト委員会
久保台小学校に各プロジェクト(豊かな心、確かな学力、健やかな体)のリーダーが集まり、合同研修会に向けての打ち合わせをしました。
プロジェクト会議
プロジェクト会議ー2
4月22日(火曜日)
1年生 部活動体験中
先週から1年生が部活動を体験しています。先輩たちは、丁寧に、優しく教え、世話をしてくれています。校訓の「共に生きる」を実行してくれていて嬉しいです。
今日は、市教育委員会文化・生涯学習課の方が、部活動の様子を見に来られました。どの部活も「進んで挨拶ができて、すばらしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
テニス部
バスケットボール部
教委の方との情報交換
柔道部
卓球部
卒業生の活躍
4月8日(火曜日)茨城県立高校の入学式が行われました。藤代高校では、本校の卒業生が「新入生代表宣誓」に選ばれ、見事にやり遂げたとの情報が入りました。
宣誓の様子
4月21日(月曜日) 授業の様子
天気がよくすがすがしい日でした。1年生が校庭で体育の授業をしていました。体力テストのシーズンということもあり、50m走の学習でした。写真の通り、精一杯に走っていました。
50m走の様子ー1
50m走の様子ー2
4月19日(土曜) 授業参観
年度始めの授業参観を開催し、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。生徒たちは、多少緊張しながらも、普段通りに授業に取り組んでいました。
1年学活
1年学活-2
2年社会
2年社会-2
2年理科
3年道徳
3年数学
学年懇談-1
学年懇談-2
学級懇談
4月18日(金曜日) 今年度初の委員会活動
放課後、今年度初の委員会活動を行いました。委員長、副委員長を決めた後、活動目標や活動内容について話し合いました。
委員会の様子ー1
委員会の様子ー2
委員会の様子ー3
4月17日(木曜) 1年生の授業の様子
1年生の授業の様子を見に行きました。英語では、ALTの先生に興味のあることを話している場面で、小学校で学んだことを生かして会話をしていて驚きました。美術では、靴のスケッチの実習で、輪郭の書き方を教員が実際に提示装置を使って見せて書かせていました。分かりやすかったようで、皆、集中して書いていました。理科では、ルーペの使い方を学び、実際に中庭に出て、ルーペを使って植物を観察したり、クロムブックで撮影したりと熱心でした。入学して9日、皆、一生懸命です。
英語
美術1
美術2
理科1
理科2
理科3
4月16日(水曜日)
授業の様子
今年度も「主体的に学ぶ課題解決型の授業」を推進していきます。授業を見に行くと、数学や家庭科でグループの形にしながら、自力で解決しそれを伝え合ったり教え合ったりする姿、英語ではペアで学んだ基本形を使いながらトーキングする姿が見られました。皆、楽しく学んでいました。
2年家庭科ー1
2年家庭科ー2
2年数学ー1
2年数学ー2
3年英語ー1
3年英語ー2
3年英語ー3
小中一貫教育企画委員会
中根台中学校区の3校の校長、教頭、教務主任が集まり、今年度の小中一貫教育事業について話し合いを行いました。
企画委員会
4月15日(火曜) 新入生歓迎会
6校時、生徒会の企画による新入生歓迎会を行いました。今年は、委員会活動をより活発にするために、委員会紹介コーナーが入りました。部活動紹介では、各部が工夫してパフォーマンスを入れながら発表していました。2・3年生たちは、1年生の皆さんに早く学校に慣れ、楽しい学校生活を送ってもらおうと、心をこめて楽しめる企画をしました。
(1)吹奏楽部の演奏で入場
(2)対面で
(3)校歌斉唱
(4)委員会紹介
(5)部活紹介
(6)部活紹介
(7)部活紹介(練習紹介)
(8)部活紹介(技能紹介)
(9)部活紹介(パフォーマンス)
(10)部活紹介(楽器紹介)
(11)楽しむ1年生
(12)1年生お礼のことば
(13)手を振って見送る上級生
4月14日(月曜日) 全国学力・学習状況調査
3年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。本日は、理科と児童生徒質問調査でCBT(Computer-based Testing)を用いての調査でした。本校は、事前の準備を十分に行ったのと、生徒もしっかりしていたので問題なく実施することができました。
試験の様子ー1
試験の様子ー2
4月11日(金曜) 今日の生活
2・3年生では授業が始まりました。3年英語では、新しいALTの先生に英語で自己紹介、美術では美しい直線と曲線を描く内容でした。2年生では、読書マラソンの説明を司書の先生から説明を聞き、早速、本を選んでいました。1年生は、1組でグループエンカウンターを行い、グループで課題の解決をしていました。どの学年も和やかに生活していました。
午後は、地震を想定した避難訓練を行いました。避難時間が5分以内ででき、真剣さが伝わりました。保健主事からは訓練の大切さ、校長から東日本大震災の経験の話をされ、皆、真剣に聞いていました。
3年生 英語
2年生 国語
2年生 国語
1年生 学活
3年生 美術
避難訓練の様子1
避難訓練の様子2
4月10日(木曜)1学年 はじめの学年集会
1年生の生徒たちは、入学式後の初登校を迎えました。学年集会では、学年主任の先生はじめ、学年担当の先生方より「中学校生活をどのような目標をもって過ごしていくか」「1学年は何を大切に生活していくか」といった中学生としての心構えを真剣に聞いていました。これからの中学校生活において、学級・学年・学校全体でたくさんの人と関わりながら、校訓である「共に生きる」を体現して欲しいです。
集会の様子ー1
集会の様子ー2
4月9日(水曜日) 第31回入学式
桜が満開で快晴の中、第31回入学式を行いました。昇降口前で学級編成が掲示され、新入生の皆さんは、期待と不安の面持ちで眺めていました。昇降口ロビーでは、先輩たちが受付と胸花付けをし、笑顔で歓迎していました。教室では、担任と初対面。みんな笑顔で安心しました。その後、先輩方の温かい拍手で迎えられ入学式が始まりました。
入学式の呼名では、皆、元気に返事をして感激しました。生徒会長は、歓迎の言葉の中で、「共に生きるの校訓のもとで、お互い助け合い、未来の中根台中のために歩んでいきましょう」と述べていました。新入生代表の生徒は、「「自立・共生・貢献」の精神を忘れずに、充実した中学校生活を送りたい」と誓いを述べました。とても素晴らしい入学式となりました。期待の1年生が入り、これからが楽しみです。
会場
クラス発表
先輩による受付
先輩による胸花付け
担任との出会い
初の学活
入場
全1年生入場完了
教科書授与
校長式辞
生徒会長による歓迎の言葉
新入生誓いの言葉
入退場演奏 吹奏楽部
4月8日(火曜) 入学式準備
明日は入学式。2年生と3年生が心をこめて準備をしました。本校自慢の校門の桜。ちょうど満開で新入生を迎えられそうです。
シート敷き
紅白幕設置
演題設置
座席設置
昇降口清掃
来賓控室前
階段清掃
教室環境整備
本日の開花状況(満開)
4月7日(月曜) 新任式・始業式、学級開き
令和7年度が始まりました。生徒たちは、笑顔で校門の下の桜をくぐっていきました。新学期のはじめは、まず学級発表からです。8時に掲示されると歓声があがり、皆、じっくりと確認していました。
新任式では、12名(本日)の先生方を温かい拍手でお迎えしました。始業式では、2名の代表生徒の抱負発表と校長の話がありました。本校の教育目標である「自立・共生・貢献」と、星陵高校の練習場にある「心が変われば、行動が変わる」についての話から、春はよい意味で変わる絶好のチャンスであることを話され、生徒たちはうなづきながら聞いていました。
学級開きでは、各担任が1年間の学級経営の思いについて語り、生徒たちは笑顔で聞いていました。
登校
学級発表(3年)
学級発表(2年)
新しい先生方の入場
新任式
生徒の発表(2年)
生徒の発表(3年)
校長の話
学級開き(2年)
学級開き(3年)
学級開き(生徒の様子)
4月4日(金曜日) 桜
桜が咲き始めています。始業式は、満開で生徒を迎えられそうです。
桜ー1
桜ー2
4月3日(木曜日) 校内研修
4月7日(月曜日)からの生徒の登校に向けて準備を進めています。
今日は、アレルギー対応に関する研修を行いました。実際に生徒のアナフィラキシー症状が認知されば場合、どのような対応をする必要があるのかを養護教諭から説明を受け、実際に行動してみました。さらに、若い職員に対して、龍ケ崎消防署からお借りした訓練用エピペンを使用して、打ち方の実習も行いました。
アレルギー研修の様子ー1
アレルギー研修の様子ー2
アレルギー研修の様子ー3
お問い合わせ
