このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立中根台中学校
本文ここから

2.活動

更新日:2024年9月30日

9月17日(火) 茨城新聞社による出前授業

全学年を対象に、茨城新聞社の記者の方を招いて出前授業を行いました。
この授業は、新聞記者の仕事について知る「キャリア教育」と、情報とどう向き合うかというメディアリテラシーについて学ぶことをねらいとしています。
記者の方からは、新聞記事の構成や中学生でも記事の内容を理解できる読み方などについてご指導いただきました。
この事業は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の補助金を使用して行いました。

8月21日(水曜日) 校内研修(Q-Uアンケートを活用した学級経営)

6月に実施した生活アンケート(Q-Uアンケート)について研修を行いました。
Q-Uとは、子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらには学級集団の状態を調べるものです。
このアンケートに詳しい校長が講師となり、見方や分析の方法を説明し、学年ごとに分かれて分析を行いました。9月からの学級経営に生かしていきたいと思います。
このQ-Uアンケートは、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の補助金を使用して行いました。

7月8日(月曜日) 薬物乱用防止教室(3年生)

保護者の飯野様をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
様々な薬物の種類や危険性、薬物の乱用が体や心にどのような影響を及ぼすかなど理解を深めることができました。
生徒たちは、薬物には絶対に手を出してはいけないという思いを強くすることができたようです。
この学習は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の補助金を使用して行いました。

7月1日(月曜日) 地域ゴミ拾い活動(地域貢献)

ボランティア委員の生徒が、学校周辺の地域を歩き、道端に落ちているゴミを拾う活動をしました。
この活動は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」として実施しました。

6月28日(金曜日) スマイルリボンフォーラムに向けて

1時間目に3年生は「いじめがなく互いが気持ちよく、充実した生活を送ることができる学級になるために」というテーマで話し合いを行いました。
どの学級も自分たちのクラスがよりよく過ごせるように意見を出し合っていました。
この活動は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」として実施しています。

6月20日(木曜日)~21日(金曜日) 吹奏楽部出前演奏

吹奏楽部は、小中一貫事業貢献活動として、学区の小学校2校に訪問し、ミニコンサート(出前演奏)を行いました。
小学生たちは、大変喜んでおり楽しい時間を共有しました。
この活動は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の補助金を使用して行いました。

6月19日(水曜日) ど根性ひまわりの苗植え

生徒会役員の生徒が、ど根性ひまわりの苗を学校前歩道の特設花壇に植えました。
これは、3年前に地域の方からいただいた種を植え、一昨年は敷地内、昨年は敷地内の他、地域の皆さんにも楽しんでいただこうと歩道沿いにも植え育てました。
今年は、3年目となり種も3代目となりました。
この活動は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」として実施しています。

6月7日(金曜日)生きる教育講演会

龍ケ崎済生会病院産婦人科の陳央仁先生による2年生とその保護者を対象とする講演会が行われました。
中学生が自分(いのち)を大切にするために実例を交えて様々な話をして下さいました。終始集中して話を聞いている様子が見られました。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」として実施しています。

お問い合わせ

中根台中学校

〒301-0002 茨城県龍ケ崎市中根台1丁目12

電話:0297-65-2270

ファクス:0297-65-2271

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0002 茨城県龍ケ崎市中根台1丁目12番地

電話:0297-65-2270

ファクス:0297-65-2271

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ