4.28 5年生 生活の様子
新学期が始まって、約1カ月が経ちました。学習にも意欲的に取り組んでいます。各教科最初の単元が終わったので、テストも行いました。各ご家庭で頑張っている成果をほめていただければと思います。本日は歯科検診も行いました。結果は後日になりますが、ご確認いただければ幸いです。今日から連休に入ります。連休の過ごし方にも気を付けていただければと思います。
テストの様子
歯科検診1
歯科検診2
4.27 3年生 生活の様子
3年生の生活の様子を紹介します。書写では、初めて毛筆の授業がありました。まず、筆やすずりなど用具の使い方を教わりました。その後、筆に墨をつけ半紙にまっすぐな線や曲がった線を書きました。初めての活動にわくわくしながら取り組む姿を見ることができました。理科では、たねの観察を行いました。ヒマワリ、ホウセンカ、ダイズ、オクラと4種類のたねの特徴をとらえて観察することができました。
書写1
書写2
理科1
理科2
4.26 4年 自然観察教室
今日の2、3時間目に理科室で自然環境教室が行われました。環境アドバイザーの方々がカブトムシの幼虫について教えてくれました。子どもたちは、カブトムシの幼虫の体温や体長、重さを調べました。幼虫の大きさの驚きながらも、優しく持ったり、細かいところまでしっかり観察したりしました。4学年の各教室でカブトムシの幼虫を育てることになり、子どもたちは大喜びでした。自然や生き物に親しむことができました。これから幼虫が育っていくのが楽しみですね。
お話を聞いています
体長を調べ中
観察
4.23 PTA授業参観の様子
本日はお忙しい中、授業参観にご協力いただきありがとうございました。子どもたちは、おうちの人が見に来てくれたことがとてもうれしかったようです。
普段と違う様子に緊張しながらも、一生懸命頑張っていました。これからも子どもたちに励ましの声かけや応援をよろしくお願いいたします。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4.22 1年生体育の様子
3時間目に1年生全体で体育を行いました。体育の並び方の練習をしたり、ハンドサインを確認したりと繰り返し行いました。最後には、遊具の使い方を学ぶため、自由に遊具で遊びました。様々な友達と楽しく取り組むことができました。
1年生体育1
1年生体育2
1年生体育3
1年生体育4
1年生体育5
1年生体育6
4.21 6年生の様子
6年生は、今週も1年生お助け隊の活動を頑張っています。朝は、学習用具の準備や名札つけなどを手伝っていました。給食のときには、牛乳パックのたたみ方や食缶の片づけ方などをやさしく教えていました。「1年生のために働けた。」と、満足そうな笑顔を見せていました。
1年生お助け隊 朝
1年生お助け隊 朝2
1年生お助け隊 給食
4.20 5年生の様子
新年度が始まって2週間が過ぎました。5年生の児童は、委員会も始まり、高学年として意欲的に学校生活を送っています。また、授業にも集中して取り組んでいます。頑張っている児童を引き続き応援していきたいと思います。
体育
道徳
4.19 4年生の様子
今日の午前中は、6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。一生懸命取り組み、問題に答えることができました。今日は4年生の学習の様子を紹介します。算数の「折れ線グラフと表」では、折れ線グラフの値を読みとったり、折れ線グラフから気づいたことをまとめたりしています。既習の棒グラフと比べて考えることもできました。音楽では「さくらさくら」を聞いて想像したことを絵と言葉で表現しました。桜がきれいに咲いたり舞い散ったりする様子を描きました。体育では、反復横跳びと立ち幅跳びを行いました。記録更新を目指して練習に取り組みました。
算数
音楽
体育
4.18 3年生の様子
3年生では、それぞれの学級で係活動を決めました。どのような係があれば学級が豊かになるかを子どもたち自身が考え、意見を出し合い決めていきました。これからの生活がとても楽しみです。また、理科の授業では、校庭に出て春の植物や動物を観察しました。特徴を捉え、観察カードにまとめることができました。
係決め1
係決め2
理科1
理科2
4.15 1年生の様子
入学して、1週間が経ちました。5日間の午前帰りが終わり、今日から5時間授業になりました。国語の時間には、丁寧に線をなぞっていました。そして、初めての給食準備を行いました。たくさんの先生や6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいながら準備や片づけをすることができました。覚えることがたくさんありますが、一つずつ覚えていければと思います。
授業の様子1
授業の様子2
給食の様子1
4.14 2年生の様子
2年生としての生活にも少しずつ慣れてきたようです。図工では、すきなことについての絵を描きました。生活の学習では、校庭で春探しをしました。生き物や植物など、たくさんのものを見つけ、春を感じることができました。1年生のお手本となるお兄さんお姉さんとして、これからがんばってほしいと思います。
図工
図書室
春探し
おたまじゃくしを見つけました。
4.13 6年生の様子
6年生は、1年生の朝の用意をお手伝いしています。頼りになるお兄さん、お姉さんとして、いきいきと活動していました。また、休み時間には外で元気にドッジボールをしていました。今週から各教科の学習が始まりました。一生懸命に学習に取り組む様子が見られました。
1年生お助け隊1
1年生お助け隊2
1年生お助け隊3
1年生お助け隊4
休み時間1
休み時間2
4.12 3年生の様子
今日は3年生の様子を紹介します。算数では、2年生で学習したかけ算九九を使って、かけ算のきまりについて学習しました。また、国語の時間に図書室の使い方のオリエンテーションがあり、新居見先生に読み聞かせをしてもらいました。徐々に子どもたちも学校生活のリズムを取り戻し、一生懸命学習や黙働に取り組んでいました。
算数
読み聞かせ
黙働
4.11 避難訓練と4年生の様子
今日は、地震を想定した避難訓練が行われました。教室では落ち着いて放送を聞き、素早く机の下に隠れました。避難は「お・か・し・も」を守ってしっかり行うことができました。命を守るために真剣に訓練に取り組む姿が見られました。4年生は、学年初めの学年集会を行いました。上学年の仲間入りの自覚をもち、集中して話を聞くことができました。学習には楽しく取り組むことができています。社会科の授業の様子を紹介します。
避難訓練1
避難訓練2
4年 学年集会
4年 社会科
4.8 地区児童会
新年度が始まってから2日目となりました。どのクラスの児童も休み時間を楽しそうに過ごしたり、先生の話を集中して聞いたりと新学年での生活を気持ちよくスタートしました。1年生も元気に登校し、地区児童会も行われました。新登校班のメンバーで集まって、ルールの確認や1年生に優しく教えてあげる上級生の姿が印象的でした。
地区児童会1
地区児童会2
4.7令和4年度入学式
今日は、76名の元気な新入生を迎えました。初めての小学校で緊張している中、呼名の時には、明るい声で返事をしていました。さすが1年生だなと感じ、これからの学校生活が楽しみです。明日から小学校生活が始まります。新1年生が楽しく安全に過ごせるように職員一同で協力して見守っていきたいと思います。
入学式1
入学式2
4.6 令和4年度始業式
今日は始業式でした。春休みを終え、少しお姉さんお兄さんになった元気いっぱいの子供たちが登校してきました。新しいクラスにドキドキしながら、「新しい学年をがんばるぞ!」という気合に満ちた表情で、始業式に臨む姿が見られました。今年度も子供たちが明るく元気に登校できるよう、職員一同サポートしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
朝の様子
始業式1
始業式2
下校
お問い合わせ
