まもなく受付開始【令和8年度4月入所(一次):令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月17日(月曜日)まで】
お申し込みいただく前に、希望する保育施設等の見学に行くことを推奨しています。
見学会日程等の詳細は各施設に直接お問い合わせください。
保育施設等の利用申し込みについて
- 龍ケ崎市内にお住まいで市内の保育施設等の利用を希望される方は、以下「利用案内」をはじめにご覧ください。
- 龍ケ崎市内にお住まいで市外の保育施設等の利用を希望される方・市外にお住まいで龍ケ崎市の保育施設等の利用を希望される方は、あわせて以下のリンクをご覧ください。
保育所等の広域入所(龍ケ崎市への転入・龍ケ崎市外への申込み等)について
- 保育施設等への入所は、毎月1日付けとなります。
利用案内
令和8年度保育所等・幼稚園・認定こども園利用案内(PDF:4,578KB)
幼児教育・保育施設一覧(PDF:81KB)
各園案内(PDF:14,218KB)
幼児教育・保育施設MAP(PDF:134KB)
【一括印刷用】令和8年度保育所等・幼稚園・認定こども園利用案内冊子(PDF:18,957KB)
申し込み要件
以下「保育が必要な事由」に該当し、保育施設で集団生活が可能な児童。
- 就労(64時間以上の就労であって、フルタイムのほか、パートタイム、居宅内労働など基本的にすべての就労を含む)
- 妊娠または出産後間がない(出産予定月を挟んで産前2か月、産後2か月の計5か月間)
- 保護者が疾病もしくは負傷している、または精神もしくは身体に障がいを有している
- 同居または長期入院等している親族の常時介護・看護をしている
- 災害の復旧に当たっている
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがある
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
対象クラス年齢一覧
- 0歳児クラス:令和7年4月2日から
- 1歳児クラス:令和6年4月2日から令和7年4月1日生まれ
- 2歳児クラス:令和5年4月2日から令和6年4月1日生まれ
- 3歳児クラス:令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ
- 4歳児クラス:令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ
- 5歳児クラス:令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれ
令和8年度保育施設空き状況
注意事項
- 受け入れ可能状況は各施設の運営状況や在園児の退所等により変動することがありますので、掲載している空き状況は、あくまでも目安としてご参考ください。
- 受け入れ可能な施設に申し込みいただいた場合であっても、入所決定が保証されるものではありません。
- 各認定こども園の空き状況は保育所利用の状況を示すものです。
- 幼稚園利用の空き状況については各施設に直接お問い合わせください。
保育所名 | 対象児童 | |
---|---|---|
公立 | 八原保育所 | 6か月から |
私立 | 「こころの花」ときわ保育園 | 産休明けから |
「こころの花」ことり保育園 | 産休明けから | |
まつやま中央保育園 | 生後40日から | |
まつやま大宮保育園 | 生後40日から | |
なないろ保育園 | 3か月から | |
龍ケ崎とまと保育園 | 6か月から | |
私立 | 認定こども園あいゆう園 | 12か月から |
認定こども園ぶどうの木竜ヶ崎幼稚園 | 6か月から | |
認定こども園北竜台ふたば文化 | 6か月から | |
認定こども園竜ヶ崎みどり | 6か月から | |
ながと夢認定こども園 | 産休明けから | |
しらはね認定こども園 | 産休明けから | |
認定こども園あすなろ保育園 | 産休明けから | |
私立 | かるがも保育園 | 産休明けから |
アドバンスキッズ | 6か月から | |
リオン保育園龍ケ崎園 | 2か月から | |
つむぎ保育龍ケ崎園 | 3か月から | |
ひなた・kids | 6か月から | |
家庭的認可保育園Elly's House | 6か月から |
受付場所
公立・私立保育所(園)または地域型保育事業が第一希望の方
市役所・保育課窓口(各出張所・市民窓口ステーションでは受け付けできません)
※体調の悪い方は郵送可(事前にお電話にてご相談ください)
認定こども園が第一希望の方
各認定こども園
受付期間
申し込み書類の受付期間は、入所希望月の前月の10日までとなります(10日が土日祝日の場合は前開庁日)。
ただし、令和8年度4月入所1次申し込みは令和7年11月17日(月曜日)まで、
令和8年度4月入所2次申し込みは令和8年1月30日(金曜日)まで、
令和8年度3月入所申し込みは1月9日(金曜日)までとなっておりますのでご注意ください。
各申請様式
幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の利用を希望する方
教育・保育給付認定申請書(1号認定用)【PDF版】(PDF:67KB)
【Word版】(ワード:72KB)
【記載例】(PDF:216KB)
公立・私立保育所(園)・認定こども園(保育園部分)・地域型保育事業の利用を希望する方
必要な提出書類について、詳しくは利用案内8ページ「提出書類」の部分をご確認ください。
- 教育・保育給付認定申請書兼利用申込書(2・3号認定用)
【PDF版】(PDF:126KB)
【Word版】(ワード:115KB)
【記載例】(PDF:305KB)
- 調査票
【PDF版】(PDF:177KB)
【Excel版】(エクセル:21KB)
【記載例】(PDF:228KB)
- 利用申込みに関する確認書
【PDF版】(PDF:240KB)
【Excel版】(エクセル:28KB)
会社勤務の方(テレワーク含む)
就労証明書【PDF版】(PDF:278KB)
【Excel版】(エクセル:59KB)
【注意事項】(PDF:375KB)
※自営業(個人事業主・親族経営等含む)・農業に従事している方は、就労証明書に加え、別途添付書類が必要となります。詳細は用紙内及び注意事項をご確認ください。
求職活動中の方
就労確約書【PDF版】(PDF:71KB)
【Word版】(ワード:17KB)
疾病・障がいのある方または親族の介護・看護を入所理由とする方
こんな時は保育課に届け出をしてください
事由 | 必要書類 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
育児休業給付金について
令和7年度4月分から、育児休業延長にかかる手続きに必要な書類の一部が変更となる旨が、厚生労働省より通知されました。
詳細は下記のリンクをご確認ください。厚生労働省からの案内も下記のリンクに掲載しています。
「育児休業給付金の支給対象期間延長手続き変更」に伴う認可保育施設入所申込手続きの取扱い(R7年度4月入所分から)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
